仏壇に関する記事
仏壇を処分するタイミングや方法は?手元供養で新たな供養を始めよう
仏壇は家族の絆を象徴する大切な存在ですが、時と共に処分を考えることも必要になります。 本記事では、仏壇を処分するタイミングや方法、注意点を詳しく解説し、手元供養など新たな供養方法についてもご紹介しますので、ぜひ最後までご覧ください。 仏壇を処分するタイミング 仏壇を処分するタイミングは、両親の死後に仏壇を受け継ぐ際や、終活の一環としてなど様々です。ここでは、仏壇を処分するタイミングについてご紹介します。 仏壇を守ってきた両親が亡くなったとき 長年、実家で仏壇を守ってきた両親が亡くなると、その仏壇を子供が受け継ぐことになります。しかし、現代の住宅事情では、実家にあった大型の仏壇を設置できないケースが増えています。 このような場合、仏壇の処分と同時に、よりコンパクトな仏壇への買い替えを検討する人が多くなっています。 仏壇を受け継ぐ人がおらず永代供養を検討しているとき おひとり様や子供のいない世帯では、仏壇を長く守ることが難しい場合があります。そのため、自身が元気なうちにお寺に永代供養を依頼する方が増えています。 永代供養とは、後継者がいなくてもお寺や霊園がご先祖さまの供養を永続的に行ってくれるサービスです。仏壇を処分し、位牌や遺骨をお寺に預けることで、自分が亡くなった後もご先祖さまが適切に供養されます。 終活を行うとき 自分が亡くなった後に大きな仏壇が残ると、子どもたちが仏壇の管理や処分に困るため、終活として仏壇の処分を検討する方もいらっしゃるでしょう。 自分が無くなる前に仏壇を処分しておくことで、子どもへの負担軽減や精神的な安心感が得られ、現代のライフスタイルに合った供養が可能になります。 仏壇がある家を解体・売却するとき 実家を売却または解体する際に、仏壇や仏具の管理を引継ぎできない場合は、仏壇の処分が必要になります。仏壇を処分した後は、仏壇をコンパクトな形に買い替えたり、永代供養や手元供養など新たな供養方法を検討しましょう。 仏壇の処分方法 仏壇の処分方法は、お寺への依頼や仏具店への依頼、粗大ごみとしての処分など多岐にわたります。それぞれの方法にはメリットとデメリットがあり、状況に応じて最適な方法を選ぶ必要があります。 ここでは、仏壇の処分方法を7つご紹介します。 お寺に依頼して引き取ってもらう 仏壇の処分を考える際は、日頃からお世話になっている菩提寺に相談してみましょう。菩提寺に依頼することで、仏壇の引き取りやお焚き上げの手続きを丁寧に進めてもらえます。 ただし、近年は防災や環境保護のために引き取りを断られる場合もあるので、事前に問い合わせてください。費用に関しては、お布施として「お気持ちで」と言われることもありますが、相場としては1万円~10万円程度とされています。 仏具店に依頼して引き取ってもらう 仏壇を販売している仏具店の中には、古くなった仏壇の引き取りを行っている店舗があります。料金は1万円~3万円程度が一般的で、お寺に納めるお布施とは異なり処分費用として設定されています。 菩提寺が遠い場合や、費用を節約しつつ適切に処分したい場合は、仏具店に相談するのがおすすめです。引き取った仏壇は合同供養としてお焚き上げが行われるのが一般的です。 粗大ゴミとして捨てる 仏壇は、自治体によっては粗大ごみとして処分できます。多くの自治体では、タンスや食器棚などの大型家具と同様に扱われており、数千円程度で引き取ってもらえます。 また、仏壇をパーツごとに分解して燃えるゴミとして処分する方法もあり、この場合は追加費用はかかりません。しかし、仏壇にはご先祖様への深い思い入れがあるため、簡単に処分できない方も多いです。 また、粗大ごみとして処分する際には、近隣の目に触れることもあり、心理的な負担を感じることもあります。費用面では他の方法に比べて安価ですが、心の準備が必要な処分方法と言えるでしょう。 不用品回収業者やリサイクル業者に依頼する 仏壇の処分には、不用品回収業者やリサイクル業者に依頼する方法もあります。無料で処分してくれる場合もありますが、仏壇が他のゴミと一緒に扱われることが多く、丁寧な取り扱いが保証されない場合があります。...
仏壇を処分するタイミングや方法は?手元供養で新たな供養を始めよう
仏壇は家族の絆を象徴する大切な存在ですが、時と共に処分を考えることも必要になります。 本記事では、仏壇を処分するタイミングや方法、注意点を詳しく解説し、手元供養など新たな供養方法についてもご紹介しますので、ぜひ最後までご覧ください。 仏壇を処分するタイミング 仏壇を処分するタイミングは、両親の死後に仏壇を受け継ぐ際や、終活の一環としてなど様々です。ここでは、仏壇を処分するタイミングについてご紹介します。 仏壇を守ってきた両親が亡くなったとき 長年、実家で仏壇を守ってきた両親が亡くなると、その仏壇を子供が受け継ぐことになります。しかし、現代の住宅事情では、実家にあった大型の仏壇を設置できないケースが増えています。 このような場合、仏壇の処分と同時に、よりコンパクトな仏壇への買い替えを検討する人が多くなっています。 仏壇を受け継ぐ人がおらず永代供養を検討しているとき おひとり様や子供のいない世帯では、仏壇を長く守ることが難しい場合があります。そのため、自身が元気なうちにお寺に永代供養を依頼する方が増えています。 永代供養とは、後継者がいなくてもお寺や霊園がご先祖さまの供養を永続的に行ってくれるサービスです。仏壇を処分し、位牌や遺骨をお寺に預けることで、自分が亡くなった後もご先祖さまが適切に供養されます。 終活を行うとき 自分が亡くなった後に大きな仏壇が残ると、子どもたちが仏壇の管理や処分に困るため、終活として仏壇の処分を検討する方もいらっしゃるでしょう。 自分が無くなる前に仏壇を処分しておくことで、子どもへの負担軽減や精神的な安心感が得られ、現代のライフスタイルに合った供養が可能になります。 仏壇がある家を解体・売却するとき 実家を売却または解体する際に、仏壇や仏具の管理を引継ぎできない場合は、仏壇の処分が必要になります。仏壇を処分した後は、仏壇をコンパクトな形に買い替えたり、永代供養や手元供養など新たな供養方法を検討しましょう。 仏壇の処分方法 仏壇の処分方法は、お寺への依頼や仏具店への依頼、粗大ごみとしての処分など多岐にわたります。それぞれの方法にはメリットとデメリットがあり、状況に応じて最適な方法を選ぶ必要があります。 ここでは、仏壇の処分方法を7つご紹介します。 お寺に依頼して引き取ってもらう 仏壇の処分を考える際は、日頃からお世話になっている菩提寺に相談してみましょう。菩提寺に依頼することで、仏壇の引き取りやお焚き上げの手続きを丁寧に進めてもらえます。 ただし、近年は防災や環境保護のために引き取りを断られる場合もあるので、事前に問い合わせてください。費用に関しては、お布施として「お気持ちで」と言われることもありますが、相場としては1万円~10万円程度とされています。 仏具店に依頼して引き取ってもらう 仏壇を販売している仏具店の中には、古くなった仏壇の引き取りを行っている店舗があります。料金は1万円~3万円程度が一般的で、お寺に納めるお布施とは異なり処分費用として設定されています。 菩提寺が遠い場合や、費用を節約しつつ適切に処分したい場合は、仏具店に相談するのがおすすめです。引き取った仏壇は合同供養としてお焚き上げが行われるのが一般的です。 粗大ゴミとして捨てる 仏壇は、自治体によっては粗大ごみとして処分できます。多くの自治体では、タンスや食器棚などの大型家具と同様に扱われており、数千円程度で引き取ってもらえます。 また、仏壇をパーツごとに分解して燃えるゴミとして処分する方法もあり、この場合は追加費用はかかりません。しかし、仏壇にはご先祖様への深い思い入れがあるため、簡単に処分できない方も多いです。 また、粗大ごみとして処分する際には、近隣の目に触れることもあり、心理的な負担を感じることもあります。費用面では他の方法に比べて安価ですが、心の準備が必要な処分方法と言えるでしょう。 不用品回収業者やリサイクル業者に依頼する 仏壇の処分には、不用品回収業者やリサイクル業者に依頼する方法もあります。無料で処分してくれる場合もありますが、仏壇が他のゴミと一緒に扱われることが多く、丁寧な取り扱いが保証されない場合があります。...
遺品整理の際の仏壇の処分の仕方は?具体的な方法や費用を紹介
身内が亡くなると、その後に遺品整理を行います。遺品整理とは、故人が生前に使用していたものや、思い出が詰まった品などを整理することで、写真や家財道具、手紙、衣類、財産価値のある品などさまざまなものを処分します。 その中には仏壇といった処分が難しいものも含まれます。本記事では、仏壇の適切な処分の仕方や費用、処分する際の注意点について詳しく紹介するのでぜひ参考にしてください。 遺品整理で悩むのが仏壇の処分 遺品整理をすると、処分に迷うものがたくさん出てきます。たとえば、故人が大切にしていたものや手紙、仏壇などです。故人が生前大切に持っていたもので財産価値のあるものは、家族が形見としてもらってもよいでしょう。また、趣味のものは故人の友人に形見分けしたり、手紙はお寺でお焚き上げしてもらったりできます。 ただし、仏壇は「親の仏壇を受け継いでも置き場所に困る」、「自分が亡くなった後に、子供に仏壇を預けるのは荷が重いだろうから生前に処分しておきたい」などの理由で、遺品整理として処分したいけれど、どうすればいいのかわからないと悩む人も中にはいらっしゃるでしょう。 遺品整理における仏壇の処分方法 遺品整理のときに仏壇も処分したい場合、主に次の方法が考えられます。 菩提寺に依頼する 仏具店に処分してもらう 遺品整理業者に依頼する 粗大ゴミで出す オークションやフリマサイトに出品する それぞれ詳しく見ていきましょう。 菩提寺に依頼する 自分の先祖代々のお墓がある菩提寺がある場合は、菩提寺で仏壇の処分を依頼できることがあります。菩提寺では仏壇だけではなく、遺品整理で処分したい品と合わせて引き取りや処分をお願いできる場合があるので相談してみましょう。 菩提寺に相談すれば、宗派に基づいた法要や供養を行ってもらえるため安心です。また、手元に残したい仏具がある場合や、新しい仏壇に変えたいときの相談もスムーズに行えます。 ただし、菩提寺に仏壇の処分を依頼する場合は、お布施として費用を納める必要があります。お布施は明確な金額が決まっているわけではありませんが、1万円~10万円程度が相場とされています。 仏壇の大きさによってもお布施の金額は変わるため、どのくらい包めばいいのかわからないという場合は、菩提寺に相談してみてもよいでしょう。 仏具店に処分してもらう 仏壇を販売している仏具店は、新しい仏壇や仏具の取り扱いだけではなく、古い仏具を下取りしたり処分したりするサービスを行っているお店もあります。仏具店に仏壇の処分を相談してみるのもおすすめです。 仏壇を購入した仏具店がわかっていれば引き取りや処分の話も早いですが、買ったお店がわからなくても、菩提寺がない方や家系の宗派がわからない方などは、近くの仏具店に一度聞いてみるとよいでしょう。 運搬サービスを行う仏具店もあるため、仏壇をお店に運ぶ手間をかけずに処分を依頼できる場合もあります。仏具店なら、料金が明確で引き取りや処分までの段取りもしやすい点がメリットといえます。 料金は、仏壇の処分の費用だけで1〜3万円程度が相場です。 遺品整理業者に依頼する 遺品整理を請け負う業者に依頼すれば、仏壇も引き取ってくれます。故人の遺品をまとめて整理したい場合や、引越しのタイミングで仏壇を処分したい場合などは、他の不用品や粗大ゴミと一緒に仏壇も引き取ってもらえるので便利です。 ただし、業者によっては仏壇は引き取りしていないところもあるため、事前に確認しておきましょう。 粗大ゴミで出す 仏壇を粗大ゴミとして処分する方法もあります。粗大ゴミの処分方法については、それぞれの自治体によってルールが異なるため、住んでいる地域では仏壇の処分を行っていないところもあります。あらかじめ問い合わせしておきましょう。 仏壇の処分も可能な自治体であれば、所定の申込手続きをすれば仏壇も粗大ゴミとして回収してもらえます。費用は他の粗大ゴミとそれほど差はなく、数千円程度で引き取ってくれます。 粗大ゴミで出す方法は、コストを抑えて仏壇を処分したい場合には最適といえるかもしれません。...
遺品整理の際の仏壇の処分の仕方は?具体的な方法や費用を紹介
身内が亡くなると、その後に遺品整理を行います。遺品整理とは、故人が生前に使用していたものや、思い出が詰まった品などを整理することで、写真や家財道具、手紙、衣類、財産価値のある品などさまざまなものを処分します。 その中には仏壇といった処分が難しいものも含まれます。本記事では、仏壇の適切な処分の仕方や費用、処分する際の注意点について詳しく紹介するのでぜひ参考にしてください。 遺品整理で悩むのが仏壇の処分 遺品整理をすると、処分に迷うものがたくさん出てきます。たとえば、故人が大切にしていたものや手紙、仏壇などです。故人が生前大切に持っていたもので財産価値のあるものは、家族が形見としてもらってもよいでしょう。また、趣味のものは故人の友人に形見分けしたり、手紙はお寺でお焚き上げしてもらったりできます。 ただし、仏壇は「親の仏壇を受け継いでも置き場所に困る」、「自分が亡くなった後に、子供に仏壇を預けるのは荷が重いだろうから生前に処分しておきたい」などの理由で、遺品整理として処分したいけれど、どうすればいいのかわからないと悩む人も中にはいらっしゃるでしょう。 遺品整理における仏壇の処分方法 遺品整理のときに仏壇も処分したい場合、主に次の方法が考えられます。 菩提寺に依頼する 仏具店に処分してもらう 遺品整理業者に依頼する 粗大ゴミで出す オークションやフリマサイトに出品する それぞれ詳しく見ていきましょう。 菩提寺に依頼する 自分の先祖代々のお墓がある菩提寺がある場合は、菩提寺で仏壇の処分を依頼できることがあります。菩提寺では仏壇だけではなく、遺品整理で処分したい品と合わせて引き取りや処分をお願いできる場合があるので相談してみましょう。 菩提寺に相談すれば、宗派に基づいた法要や供養を行ってもらえるため安心です。また、手元に残したい仏具がある場合や、新しい仏壇に変えたいときの相談もスムーズに行えます。 ただし、菩提寺に仏壇の処分を依頼する場合は、お布施として費用を納める必要があります。お布施は明確な金額が決まっているわけではありませんが、1万円~10万円程度が相場とされています。 仏壇の大きさによってもお布施の金額は変わるため、どのくらい包めばいいのかわからないという場合は、菩提寺に相談してみてもよいでしょう。 仏具店に処分してもらう 仏壇を販売している仏具店は、新しい仏壇や仏具の取り扱いだけではなく、古い仏具を下取りしたり処分したりするサービスを行っているお店もあります。仏具店に仏壇の処分を相談してみるのもおすすめです。 仏壇を購入した仏具店がわかっていれば引き取りや処分の話も早いですが、買ったお店がわからなくても、菩提寺がない方や家系の宗派がわからない方などは、近くの仏具店に一度聞いてみるとよいでしょう。 運搬サービスを行う仏具店もあるため、仏壇をお店に運ぶ手間をかけずに処分を依頼できる場合もあります。仏具店なら、料金が明確で引き取りや処分までの段取りもしやすい点がメリットといえます。 料金は、仏壇の処分の費用だけで1〜3万円程度が相場です。 遺品整理業者に依頼する 遺品整理を請け負う業者に依頼すれば、仏壇も引き取ってくれます。故人の遺品をまとめて整理したい場合や、引越しのタイミングで仏壇を処分したい場合などは、他の不用品や粗大ゴミと一緒に仏壇も引き取ってもらえるので便利です。 ただし、業者によっては仏壇は引き取りしていないところもあるため、事前に確認しておきましょう。 粗大ゴミで出す 仏壇を粗大ゴミとして処分する方法もあります。粗大ゴミの処分方法については、それぞれの自治体によってルールが異なるため、住んでいる地域では仏壇の処分を行っていないところもあります。あらかじめ問い合わせしておきましょう。 仏壇の処分も可能な自治体であれば、所定の申込手続きをすれば仏壇も粗大ゴミとして回収してもらえます。費用は他の粗大ゴミとそれほど差はなく、数千円程度で引き取ってくれます。 粗大ゴミで出す方法は、コストを抑えて仏壇を処分したい場合には最適といえるかもしれません。...
手元供養には供養台があると便利|供養台の使い方や選び方を解説
大切な人を亡くしたら、お墓にお参りするだけではなく、自宅にも仏壇を置いて常に供養したいと考えるものです。 仏間のある家であれば仏壇をすぐに設置できますが、モダンな家やマンション、アパートの場合は、仏壇を置く場所を確保するために工夫が必要になることもあるでしょう。 今回は、供養台の選び方やおすすめの商品などを詳しく紹介します。 供養台とは 供養台とは、お墓以外の自宅などの身近な場所で、故人を手元供養する際に使用する仏具を置く台です。 手元供養とは自宅の部屋に仏壇の小スペースを作ったりミニ骨壷やペンダントなどに遺骨の一部や遺灰を入れ、いつも身近に故人を感じて供養する方法で、最近では人気を集めています。 自宅に仏壇を設置するスペースがない、お墓が自宅から離れていて頻繁にお墓参りには行けない、仏壇や墓石を買うことは経済的に難しいなど、さまざまな理由で手元供養を選ぶ人が増えてきています。 供養するための仏具を置く台 先ほども説明しましたが、供養台は手元供養で揃える仏具を置く台ですが、一言に供養台といってもさまざまなタイプがあります。 ・仏壇タイプ飾り台のフレームが、仏壇の形をしています。手元供養でありながら仏壇の役割も果たすものです。 ・ステージタイプ骨壺や写真などを乗せる台だけのものや、台とその後ろに背面がついているものなどがあり、シンプルな作りになっています。 ・フォトフレーム一体型タイプ供養台とフォトフレームが1つになったものです。故人の写真を飾るスペースが確保されているので、供養するときにいつでも故人や一緒だった思い出を振り返れます。 手元供養には供養台があると便利 手元供養を考えるのであれば、供養台があると便利です。仏壇のようなある程度の大きさのものを置くスペースがない場合でも、遺骨や写真、お花などをまとめて置いて仏壇のように飾り付けすることもできます。 また、部屋の一角にいきなり骨壷を置くよりも、供養台を置いてその上に手元供養のグッズを置くことで故人を偲ぶ神聖なスペースが簡単に作れます。 手元供養に使う供養台の選び方 手元供養に使うための供養台を選ぶときのポイントをお伝えします。 お家の作りやマンションやアパートなどでは、あまり大きなスペースを確保できない場合があるため、供養台のサイズや高さ、置きたい仏具が乗る大きさかどうかなど、あらかじめサイズを測っておくことが大切です。また、部屋の雰囲気に馴染む素材やデザインかどうかも重要なポイントです。 置きたい仏具が置けるかどうか 置きたい仏具が置ける大きさかどうかを確認しましょう。手元供養する場合、小さな骨壷や写真、線香立てやおりん、花などを用意するのが一般的です。 これらが乗せられるか、また乗せたときに供養台の上が狭くなり過ぎないかなどを、購入前に調べておきましょう。 気に入った供養台が、イメージよりも小さめだった場合は、供養台に置く仏具を厳選して減らしたりする工夫をすれば大丈夫です。 置き場所に合うサイズかどうか 手元供養する場所に合うサイズの供養台を選びましょう。たとえば、家族みんなが集まるリビングルームや寝室などの一角を手元供養するスペースとして使う場合、コンパクトなサイズの供養台しか置けない可能性があります。 周りの家具とのバランスが取れて、置きたい仏具が置ける供養台の大きさをあらかじめ想定して、サイズを確認してから選ぶようにしましょう。 供養台の高さが適切か 供養台の大きさだけではなく、高さもチェックしてください。高さが高すぎると供養台を置く場所によっては、お供え物や掃除がしにくくなることもあります。 まずは、手元供養の置き場所を決めて、サイズとちょうどいい高さの供養台を選ぶとよいでしょう。 部屋のインテリアに合うかどうか 供養台の素材や色合い、デザインなども重要なポイントです。部屋のインテリアと馴染むものや落ち着いた雰囲気のものがおすすめです。...
手元供養には供養台があると便利|供養台の使い方や選び方を解説
大切な人を亡くしたら、お墓にお参りするだけではなく、自宅にも仏壇を置いて常に供養したいと考えるものです。 仏間のある家であれば仏壇をすぐに設置できますが、モダンな家やマンション、アパートの場合は、仏壇を置く場所を確保するために工夫が必要になることもあるでしょう。 今回は、供養台の選び方やおすすめの商品などを詳しく紹介します。 供養台とは 供養台とは、お墓以外の自宅などの身近な場所で、故人を手元供養する際に使用する仏具を置く台です。 手元供養とは自宅の部屋に仏壇の小スペースを作ったりミニ骨壷やペンダントなどに遺骨の一部や遺灰を入れ、いつも身近に故人を感じて供養する方法で、最近では人気を集めています。 自宅に仏壇を設置するスペースがない、お墓が自宅から離れていて頻繁にお墓参りには行けない、仏壇や墓石を買うことは経済的に難しいなど、さまざまな理由で手元供養を選ぶ人が増えてきています。 供養するための仏具を置く台 先ほども説明しましたが、供養台は手元供養で揃える仏具を置く台ですが、一言に供養台といってもさまざまなタイプがあります。 ・仏壇タイプ飾り台のフレームが、仏壇の形をしています。手元供養でありながら仏壇の役割も果たすものです。 ・ステージタイプ骨壺や写真などを乗せる台だけのものや、台とその後ろに背面がついているものなどがあり、シンプルな作りになっています。 ・フォトフレーム一体型タイプ供養台とフォトフレームが1つになったものです。故人の写真を飾るスペースが確保されているので、供養するときにいつでも故人や一緒だった思い出を振り返れます。 手元供養には供養台があると便利 手元供養を考えるのであれば、供養台があると便利です。仏壇のようなある程度の大きさのものを置くスペースがない場合でも、遺骨や写真、お花などをまとめて置いて仏壇のように飾り付けすることもできます。 また、部屋の一角にいきなり骨壷を置くよりも、供養台を置いてその上に手元供養のグッズを置くことで故人を偲ぶ神聖なスペースが簡単に作れます。 手元供養に使う供養台の選び方 手元供養に使うための供養台を選ぶときのポイントをお伝えします。 お家の作りやマンションやアパートなどでは、あまり大きなスペースを確保できない場合があるため、供養台のサイズや高さ、置きたい仏具が乗る大きさかどうかなど、あらかじめサイズを測っておくことが大切です。また、部屋の雰囲気に馴染む素材やデザインかどうかも重要なポイントです。 置きたい仏具が置けるかどうか 置きたい仏具が置ける大きさかどうかを確認しましょう。手元供養する場合、小さな骨壷や写真、線香立てやおりん、花などを用意するのが一般的です。 これらが乗せられるか、また乗せたときに供養台の上が狭くなり過ぎないかなどを、購入前に調べておきましょう。 気に入った供養台が、イメージよりも小さめだった場合は、供養台に置く仏具を厳選して減らしたりする工夫をすれば大丈夫です。 置き場所に合うサイズかどうか 手元供養する場所に合うサイズの供養台を選びましょう。たとえば、家族みんなが集まるリビングルームや寝室などの一角を手元供養するスペースとして使う場合、コンパクトなサイズの供養台しか置けない可能性があります。 周りの家具とのバランスが取れて、置きたい仏具が置ける供養台の大きさをあらかじめ想定して、サイズを確認してから選ぶようにしましょう。 供養台の高さが適切か 供養台の大きさだけではなく、高さもチェックしてください。高さが高すぎると供養台を置く場所によっては、お供え物や掃除がしにくくなることもあります。 まずは、手元供養の置き場所を決めて、サイズとちょうどいい高さの供養台を選ぶとよいでしょう。 部屋のインテリアに合うかどうか 供養台の素材や色合い、デザインなども重要なポイントです。部屋のインテリアと馴染むものや落ち着いた雰囲気のものがおすすめです。...
「嫁ぎ先で自分の両親に手を合わせる場所が欲しい」仏壇の設置・処分ルールについて解説
結婚したとき、嫁ぎ先で自分の両親に手を合わせるお仏壇を買ってもいいの? 長い人生の中で誰もが経験するであろうご先祖様やご両親のお仏壇に関するお悩み。それは、お仏壇を置く場所や供養の仕方、どの宗教を選ぶのかといった問題の他にもあります。 例えば、女性が嫁いだ先にお仏壇があった場合、ご自身のご両親のお仏壇を持っている、または新たに手を合わせる場所が欲しいと思った際に、家の中にお仏壇が二つ存在することになります。こういった場合、お仏壇はどうするのが良いのでしょうか? 今回は結婚したときに嫁ぎ先で自分の両親を供養するための仏壇を持っても良いのか?また、実家のお仏壇をどうするべきかの対処法や、もし処分するとなった場合の処分方法について解説します。 お仏壇を二つ置くことって問題ないの? 実家のお仏壇と嫁ぎ先のお仏壇を二つ置くことになったという理由以外にも、後継がいない親戚からお仏壇を引き継ぐという場合や親との同居をきっかけにお仏壇を引き取るケースなど、将来的に複数のお仏壇を持つ可能性が高い方も多くいらっしゃいます。 今回はそんなお仏壇を二つ置くことになった場合の解決方法について解説していきます。お仏壇を二つ置くことに関して宗教の違いや住んでいる地域、各お寺などの考えで望ましくないと考える方も一部いらっしゃる場合もありますが、結論、お仏壇を二つ置くことは基本的に何も問題ないとされています。 ですので、もし二つ置くことになっても何も悪いことではないので安心してください。 嫁ぎ先にお仏壇がある場合の解決方法 嫁いだ先にお仏壇がある場合は、どうやって話を進めていくのが一番いいのでしょうか。嫁ぎ先のご両親から「家にお仏壇が二台あるのは都合が悪いので処分してほしい」とお願いされることも多いそうですが、そこは話し合いでお互いが納得する形で解決することが一番です。具体的な解決方法としては「それぞれのお仏壇を置く」「お仏壇を一つに絞る」という方法がありますので、解説していきます。 それぞれのお仏壇を置く(二つのお仏壇を置く) まず、それぞれのお仏壇を置くというお互いの想いを尊重できる解決方法です。片方が泣く泣くお仏壇を処分するという悲しい結果にならず、お互いの家族、ご親族を大切に供養できます。ただし、お仏壇が大きいものだと二つ置くと場所を取ってしまうというデメリットもあります。最近では小さいサイズのミニお仏壇も普及していて、購入される方も多くいらっしゃいます。お位牌をしまえるくらいのコンパクトサイズやホコリの侵入を防げるフタ付きタイプなどが人気です。 ミニお仏壇であれば、お手入れや掃除の手間もそこまで必要がないため、二つのお仏壇を管理する方にもおすすめです。>ミニ仏壇の商品一覧はこちら 複数のお仏壇を置く場合の注意点 二つのお仏壇を置く際の注意点は、向かい合わせの配置にならないように注意しましょう。向かい合わせにすることでお仏壇にお参りした際に片方のお仏壇に背を向けてしまい、失礼であるとされています。ですので並べる際は隣に並べて置くようにしましょう。 また、宗派の異なるお仏壇をお祀りする際には、それぞれのご先祖様や祀られている方が安らかに休めるように、別々の部屋に置くのが良いとされています。それぞれの家庭で家の広さや置けるスペースは異なると思いますので、可能な範囲で対応しましょう。 お仏壇を一つに絞る(実家のお仏壇を処分する) 一言でお仏壇を一つに絞るといっても難しい問題でしょう。両者どちらもご家族を大切に思っての行動で、どちらも譲ることが難しい問題です。もし同じ宗教の場合は、どちらかのお仏壇を残し、そこに双方のご先祖様を祀るという方法が取られます。ただし、片方のお仏壇を処分する必要があるため、しっかりと話し合ってどんな形でご先祖様を祀るのか決めましょう。ただし、嫁ぎ先と実家の宗教が異なる場合は、どちらの宗教にするのか話し合う必要が出てきます。これはご本尊は宗教によって違うという理由もありますが、違う宗教を一つのお仏壇で祀るのは一般的には好ましくないとされているためです。一般的には旦那様のご実家のお仏壇を継承するという方法がとられますが、ここはご家族や親戚などと十分に話し合い、トラブルがないように配慮して話を進めましょう。 実家のお仏壇を処分する際の方法 ここからは、お仏壇を処分をする場合の方法についてご紹介します。お仏壇を処分する際には供養や道具の分別など行うべき正しい順番がありますので、しっかりと把握した上で処分を進めるようにしましょう。 お仏壇から魂を抜いて供養する 最初に行う儀式として、仏壇を購入した際に魂入れという儀式を行っている場合は、「お仏壇から魂を抜いて供養をする」という儀式があります。魂抜き(たましいぬき)やお性根抜き(おしょうねぬき)、または閉眼供養(へいげんくよう)とも呼ばれます。これは今回のようにお仏壇を処理するときやお墓を移動するタイミングで行うことが多いです。この儀式は、主に寺院やお坊さんに依頼する形になります。普段お世話になっている菩提寺に相談してみましょう。宗教離れでお世話になっている菩提寺がない場合は、近くのお寺に相談してみるのも良いでしょう。 相談する際に費用はいくらぐらいかかってくるのかという費用の相談と一緒に、お線香のほかに準備するものがないか確認しておくと安心です。また、遠方からお坊さんに来てもらう場合は車代も合わせてお渡しする必要もあるため、その点も考慮しておきましょう。 お仏壇の道具を分別する 先ほど解説したお仏壇から魂を抜く供養が完了したら、次に行うステップとして「お仏壇の道具を分別する」必要があります。お仏壇の中には「お位牌、遺影、本尊、おりん、花立て、線香立て、ろうそく立て、経本、写経本、数珠、経机」など、たくさんの道具があります。この中で処分していいものと大切に保管すべきものを分別しましょう。また、お仏壇の中には祖父や祖母の代から大切に保管されている貯金通帳などが置かれている場合もあるので、隅々まで確認することをおすすめします。処分するものを仕分けできたら、その中で焼却できるものは、お焚きあげという方法を選ぶのが良いでしょう。お焚きあげは、ご先祖様へ感謝の気持ちを込めて焼却することを指します。それ以外の道具はそれぞれのゴミに分別しておきましょう。お仏壇の処分については次で説明します。 お仏壇本体を廃棄処分する 最後の手順として「お仏壇本体を廃棄処分する」工程についてです。お仏壇本体を処分する際は一般的には粗大ゴミとして出す形になります。ただし、住んでいる地域によっては引き取ってくれない場合もあるので、事前にお仏壇を処分しても大丈夫か確認しておくといいでしょう。 また、魂を抜いて供養してもらったお寺に依頼すれば、お仏壇の処理もお願いできる場合があります。供養と一緒にお仏壇の処理もできるか事前に相談しておくと良いでしょう。それ以外にも仏具店に依頼する方法やお仏壇処理・移動専門業者に依頼、遺品整理業者に依頼、不用品回収業者に依頼とさまざまな方法もあるので、一番依頼しやすい形で進めましょう。 神棚の処分についても念の為に知っておこう お仏壇だけでなく神棚を飾っている家庭も多いでしょう。神棚の処分方法として、まずは神棚を設置するときに神主さんや住職の方に魂入れという儀式をやってもらっているか確認しましょう。この魂入れという儀式をやっている場合は、処分の時も魂抜きをしてもらい、焚き上げて供養をしてもらう必要があるのですが、もし魂入れをしていない場合は供養などは不要で、ゴミとしてそのまま処分することが可能です。神社に処分してもらう場合は、基本的には神棚を持って行けば祈祷とお焚き上げを行った上で処分してもらえます。ゴミとして処分する場合は、神棚は木で作られていることが多いので可燃ゴミとして出すことが可能です。ただし、大きいサイズの場合は粗大ゴミになるので、サイズを測って自治体に確認して捨てると良いでしょう。...
「嫁ぎ先で自分の両親に手を合わせる場所が欲しい」仏壇の設置・処分ルールについて解説
結婚したとき、嫁ぎ先で自分の両親に手を合わせるお仏壇を買ってもいいの? 長い人生の中で誰もが経験するであろうご先祖様やご両親のお仏壇に関するお悩み。それは、お仏壇を置く場所や供養の仕方、どの宗教を選ぶのかといった問題の他にもあります。 例えば、女性が嫁いだ先にお仏壇があった場合、ご自身のご両親のお仏壇を持っている、または新たに手を合わせる場所が欲しいと思った際に、家の中にお仏壇が二つ存在することになります。こういった場合、お仏壇はどうするのが良いのでしょうか? 今回は結婚したときに嫁ぎ先で自分の両親を供養するための仏壇を持っても良いのか?また、実家のお仏壇をどうするべきかの対処法や、もし処分するとなった場合の処分方法について解説します。 お仏壇を二つ置くことって問題ないの? 実家のお仏壇と嫁ぎ先のお仏壇を二つ置くことになったという理由以外にも、後継がいない親戚からお仏壇を引き継ぐという場合や親との同居をきっかけにお仏壇を引き取るケースなど、将来的に複数のお仏壇を持つ可能性が高い方も多くいらっしゃいます。 今回はそんなお仏壇を二つ置くことになった場合の解決方法について解説していきます。お仏壇を二つ置くことに関して宗教の違いや住んでいる地域、各お寺などの考えで望ましくないと考える方も一部いらっしゃる場合もありますが、結論、お仏壇を二つ置くことは基本的に何も問題ないとされています。 ですので、もし二つ置くことになっても何も悪いことではないので安心してください。 嫁ぎ先にお仏壇がある場合の解決方法 嫁いだ先にお仏壇がある場合は、どうやって話を進めていくのが一番いいのでしょうか。嫁ぎ先のご両親から「家にお仏壇が二台あるのは都合が悪いので処分してほしい」とお願いされることも多いそうですが、そこは話し合いでお互いが納得する形で解決することが一番です。具体的な解決方法としては「それぞれのお仏壇を置く」「お仏壇を一つに絞る」という方法がありますので、解説していきます。 それぞれのお仏壇を置く(二つのお仏壇を置く) まず、それぞれのお仏壇を置くというお互いの想いを尊重できる解決方法です。片方が泣く泣くお仏壇を処分するという悲しい結果にならず、お互いの家族、ご親族を大切に供養できます。ただし、お仏壇が大きいものだと二つ置くと場所を取ってしまうというデメリットもあります。最近では小さいサイズのミニお仏壇も普及していて、購入される方も多くいらっしゃいます。お位牌をしまえるくらいのコンパクトサイズやホコリの侵入を防げるフタ付きタイプなどが人気です。 ミニお仏壇であれば、お手入れや掃除の手間もそこまで必要がないため、二つのお仏壇を管理する方にもおすすめです。>ミニ仏壇の商品一覧はこちら 複数のお仏壇を置く場合の注意点 二つのお仏壇を置く際の注意点は、向かい合わせの配置にならないように注意しましょう。向かい合わせにすることでお仏壇にお参りした際に片方のお仏壇に背を向けてしまい、失礼であるとされています。ですので並べる際は隣に並べて置くようにしましょう。 また、宗派の異なるお仏壇をお祀りする際には、それぞれのご先祖様や祀られている方が安らかに休めるように、別々の部屋に置くのが良いとされています。それぞれの家庭で家の広さや置けるスペースは異なると思いますので、可能な範囲で対応しましょう。 お仏壇を一つに絞る(実家のお仏壇を処分する) 一言でお仏壇を一つに絞るといっても難しい問題でしょう。両者どちらもご家族を大切に思っての行動で、どちらも譲ることが難しい問題です。もし同じ宗教の場合は、どちらかのお仏壇を残し、そこに双方のご先祖様を祀るという方法が取られます。ただし、片方のお仏壇を処分する必要があるため、しっかりと話し合ってどんな形でご先祖様を祀るのか決めましょう。ただし、嫁ぎ先と実家の宗教が異なる場合は、どちらの宗教にするのか話し合う必要が出てきます。これはご本尊は宗教によって違うという理由もありますが、違う宗教を一つのお仏壇で祀るのは一般的には好ましくないとされているためです。一般的には旦那様のご実家のお仏壇を継承するという方法がとられますが、ここはご家族や親戚などと十分に話し合い、トラブルがないように配慮して話を進めましょう。 実家のお仏壇を処分する際の方法 ここからは、お仏壇を処分をする場合の方法についてご紹介します。お仏壇を処分する際には供養や道具の分別など行うべき正しい順番がありますので、しっかりと把握した上で処分を進めるようにしましょう。 お仏壇から魂を抜いて供養する 最初に行う儀式として、仏壇を購入した際に魂入れという儀式を行っている場合は、「お仏壇から魂を抜いて供養をする」という儀式があります。魂抜き(たましいぬき)やお性根抜き(おしょうねぬき)、または閉眼供養(へいげんくよう)とも呼ばれます。これは今回のようにお仏壇を処理するときやお墓を移動するタイミングで行うことが多いです。この儀式は、主に寺院やお坊さんに依頼する形になります。普段お世話になっている菩提寺に相談してみましょう。宗教離れでお世話になっている菩提寺がない場合は、近くのお寺に相談してみるのも良いでしょう。 相談する際に費用はいくらぐらいかかってくるのかという費用の相談と一緒に、お線香のほかに準備するものがないか確認しておくと安心です。また、遠方からお坊さんに来てもらう場合は車代も合わせてお渡しする必要もあるため、その点も考慮しておきましょう。 お仏壇の道具を分別する 先ほど解説したお仏壇から魂を抜く供養が完了したら、次に行うステップとして「お仏壇の道具を分別する」必要があります。お仏壇の中には「お位牌、遺影、本尊、おりん、花立て、線香立て、ろうそく立て、経本、写経本、数珠、経机」など、たくさんの道具があります。この中で処分していいものと大切に保管すべきものを分別しましょう。また、お仏壇の中には祖父や祖母の代から大切に保管されている貯金通帳などが置かれている場合もあるので、隅々まで確認することをおすすめします。処分するものを仕分けできたら、その中で焼却できるものは、お焚きあげという方法を選ぶのが良いでしょう。お焚きあげは、ご先祖様へ感謝の気持ちを込めて焼却することを指します。それ以外の道具はそれぞれのゴミに分別しておきましょう。お仏壇の処分については次で説明します。 お仏壇本体を廃棄処分する 最後の手順として「お仏壇本体を廃棄処分する」工程についてです。お仏壇本体を処分する際は一般的には粗大ゴミとして出す形になります。ただし、住んでいる地域によっては引き取ってくれない場合もあるので、事前にお仏壇を処分しても大丈夫か確認しておくといいでしょう。 また、魂を抜いて供養してもらったお寺に依頼すれば、お仏壇の処理もお願いできる場合があります。供養と一緒にお仏壇の処理もできるか事前に相談しておくと良いでしょう。それ以外にも仏具店に依頼する方法やお仏壇処理・移動専門業者に依頼、遺品整理業者に依頼、不用品回収業者に依頼とさまざまな方法もあるので、一番依頼しやすい形で進めましょう。 神棚の処分についても念の為に知っておこう お仏壇だけでなく神棚を飾っている家庭も多いでしょう。神棚の処分方法として、まずは神棚を設置するときに神主さんや住職の方に魂入れという儀式をやってもらっているか確認しましょう。この魂入れという儀式をやっている場合は、処分の時も魂抜きをしてもらい、焚き上げて供養をしてもらう必要があるのですが、もし魂入れをしていない場合は供養などは不要で、ゴミとしてそのまま処分することが可能です。神社に処分してもらう場合は、基本的には神棚を持って行けば祈祷とお焚き上げを行った上で処分してもらえます。ゴミとして処分する場合は、神棚は木で作られていることが多いので可燃ゴミとして出すことが可能です。ただし、大きいサイズの場合は粗大ゴミになるので、サイズを測って自治体に確認して捨てると良いでしょう。...
仏壇を引っ越しさせる前に必ず知っておきたい4つのポイント
仏壇を引っ越しさせる前に押さえておきたいのが、”儀式・方法・流れ・費用”の4つ。 仏壇は、祭祀の場所であると同時に繊細な作りなので、引っ越しには専門的な知識も必要です。 1.仏壇を引っ越しさせるのに必要な儀式 “仏壇を移動させてはいけない”とよく耳にします。移動させてはいけない仏壇を、引っ越し先に持っていくのは可能なのでしょうか。 結論から言うと、仏壇の移動は可能です。しかし家庭にある仏壇は、その家の仏様の住む家なので、そのまま移動させるわけにはいきません。 仏様やご先祖様に、家(仏壇)からいったん出ていただきます。それが魂抜きや閉眼供養などと呼ばれる儀式です。 新居に着いて仏壇を飾ったら、魂入れ・開眼供養の儀式をし、仏様やご先祖様に家に戻っていただきます。 魂抜き・閉眼供養の儀式 魂抜きとは、仏壇に宿る魂を抜く儀式で、閉眼供養やお性根抜きという呼び方をする場合もあります。 魂抜きは、自宅に僧侶を呼んで行います。 僧侶の手配は菩提寺にお願いするのが基本で、線香・ロウソク・水・花・お菓子・お酒などのお供えものとお布施の準備が必要です。 必要なお供えものなどが気になる際は、魂抜きをお願いする際に確認するとよいでしょう。 仏壇から魂が抜けてしまうわけですから、そういった期間はそう長くないほうがよいとされています。 魂抜き自体は引っ越し前でよいのですが、希望の日取りで行えるよう、手配だけは早めにしておきましょう。 魂入れ・開眼供養の儀式 引っ越しで移動させた仏壇に、再び魂を入れる儀式が魂入れです。 新しくお墓を建てたり、仏壇を購入した際にも必要な儀式で、魂抜きと同様に、開眼供養・お性根入れ・入魂式など、別の呼び方もあります。 こちらも菩提寺にお願いするのが基本で、お供えとお布施の準備が必要です。 魂抜きと魂入れはセットで考えておくべきことですので、魂抜きを依頼する際に、魂入れについても日程を決めておくとスムーズです。 2.仏壇を移動・引っ越しさせる方法 仏壇が壊れると、修理費用はかなりの高額になりますので、細心の注意で移動させましょう。 仏壇を移動・引っ越しさせる方法や注意点をまとめました。 専門業者に依頼する 仏壇はとても繊細なもので、とくに金仏壇は素人が動かすだけでも壊れることがあるといわれます。 持つ位置なども決まっていて、車に運ぶだけでも専門知識が必要です。 見合った大きさの車と固定する技術も必要になるため、購入した仏壇店や仏壇専門の 引っ越し業者にお願いするのが安心でしょう。 少なくとも、仏壇の知識がきちんとある人にお願いしてください。 自分で運ぶ場合の注意点 やむをえず自分たちで運ぶ場合は、必ず2人以上の人数で運びましょう。...
仏壇を引っ越しさせる前に必ず知っておきたい4つのポイント
仏壇を引っ越しさせる前に押さえておきたいのが、”儀式・方法・流れ・費用”の4つ。 仏壇は、祭祀の場所であると同時に繊細な作りなので、引っ越しには専門的な知識も必要です。 1.仏壇を引っ越しさせるのに必要な儀式 “仏壇を移動させてはいけない”とよく耳にします。移動させてはいけない仏壇を、引っ越し先に持っていくのは可能なのでしょうか。 結論から言うと、仏壇の移動は可能です。しかし家庭にある仏壇は、その家の仏様の住む家なので、そのまま移動させるわけにはいきません。 仏様やご先祖様に、家(仏壇)からいったん出ていただきます。それが魂抜きや閉眼供養などと呼ばれる儀式です。 新居に着いて仏壇を飾ったら、魂入れ・開眼供養の儀式をし、仏様やご先祖様に家に戻っていただきます。 魂抜き・閉眼供養の儀式 魂抜きとは、仏壇に宿る魂を抜く儀式で、閉眼供養やお性根抜きという呼び方をする場合もあります。 魂抜きは、自宅に僧侶を呼んで行います。 僧侶の手配は菩提寺にお願いするのが基本で、線香・ロウソク・水・花・お菓子・お酒などのお供えものとお布施の準備が必要です。 必要なお供えものなどが気になる際は、魂抜きをお願いする際に確認するとよいでしょう。 仏壇から魂が抜けてしまうわけですから、そういった期間はそう長くないほうがよいとされています。 魂抜き自体は引っ越し前でよいのですが、希望の日取りで行えるよう、手配だけは早めにしておきましょう。 魂入れ・開眼供養の儀式 引っ越しで移動させた仏壇に、再び魂を入れる儀式が魂入れです。 新しくお墓を建てたり、仏壇を購入した際にも必要な儀式で、魂抜きと同様に、開眼供養・お性根入れ・入魂式など、別の呼び方もあります。 こちらも菩提寺にお願いするのが基本で、お供えとお布施の準備が必要です。 魂抜きと魂入れはセットで考えておくべきことですので、魂抜きを依頼する際に、魂入れについても日程を決めておくとスムーズです。 2.仏壇を移動・引っ越しさせる方法 仏壇が壊れると、修理費用はかなりの高額になりますので、細心の注意で移動させましょう。 仏壇を移動・引っ越しさせる方法や注意点をまとめました。 専門業者に依頼する 仏壇はとても繊細なもので、とくに金仏壇は素人が動かすだけでも壊れることがあるといわれます。 持つ位置なども決まっていて、車に運ぶだけでも専門知識が必要です。 見合った大きさの車と固定する技術も必要になるため、購入した仏壇店や仏壇専門の 引っ越し業者にお願いするのが安心でしょう。 少なくとも、仏壇の知識がきちんとある人にお願いしてください。 自分で運ぶ場合の注意点 やむをえず自分たちで運ぶ場合は、必ず2人以上の人数で運びましょう。...
【仏壇じまいの方法】現代のライフスタイルに合った供養の形とは?
先祖代々受け継がれてきた「仏壇を置く」という風習は、現代の住環境ではだんだんと難しくなりつつあり、仏壇じまいを考える方が増えています。 とはいえ仏壇じまいというと、なんとなく心苦しい気持ちになってしまう方も多いことでしょう。 ここでは、仏壇じまいの方法をお伝えしながら、現代のライフスタイルに合った、“納得のいく新しい供養の形”をご紹介いたします。 近年増えている「仏壇じまい」という選択 仏壇じまいとは、言葉のとおり、やむを得ない事情で仏壇を処分することをいいます。 先祖代々受け継いできた仏壇を手放すのは心が痛むことですが、現代の住空間やライフスタイルにおいて、置くスペースがなかったり、継承が難しくなり、やむを得ず手放す方は実際に増えています。 「長い間親族を見守り続けてきた仏壇、代々手を合わせてきた仏壇だからこそ、きちんとした形で仏壇じまいをしたい」そう思うのは当然のことです。 では、できるだけ納得のいく形で仏壇じまいをするにはどうすればよいでしょうか? 仏壇じまい(処分)の方法と、気になる料金の目安は? 仏壇じまいをする方法は主に3つありますが、いずれにせよ処分をする前に確認しておくことがあります。 仏壇じまいの前に確認しておきたい「開眼供養」について 仏壇じまいをする前に必ず確認しておきたいのが、仏壇に「開眼供養」がされているかどうかです。 開眼供養とは、仏様の魂を新しいお墓や仏壇に納める「魂入れ」とも呼ばれる儀式。一部宗派が浄土真宗の場合は、思想の違いで開眼供養は行っておらず、独自の供養方法となります。 開眼供養が成された仏壇を処分するときは、「閉眼供養」といって、役割を終えた仏壇から魂を抜く儀式を行います。 これまで親族を見守ってきた、仏様の魂が宿る仏壇に感謝の気持ちを込めて、行っておきたい法要でもあります。 閉眼供養は、開眼供養を行ったお寺にお願いするのが一般的です。 お布施の金額は地域や宗派によって異なりますが、おおむね3万〜5万円が相場のようです。閉眼供養を行ったことのある親族に尋ねてみるのも良いでしょう。 もし菩提寺がない場合は、供養を行う専門業者にお願いするのもひとつの方法です。 閉眼供養でしっかりと供養を済ませたら、仏壇じまいに取り掛かります。方法は主に3つあります。 仏壇じまいの方法その1:お寺に引き取ってもらう 閉眼供養を行ったお寺にそのまま引き取ってもらう方法もあります。なかには、菩提寺でなくても引き取ってくれるお寺もありますので、問い合わせてみると良いでしょう。 引き取りには費用がかかりますが、宗派によって異なりますので併せて確認しておきます。 仏壇じまいの方法その2:仏具店に引き取ってもらう ほとんどの仏具店が、販売だけではなく引き取りも行っています。主な費用は運搬費用で、仏壇の大きさや運搬距離によって異なり、おおよそ2万〜8万円ぐらいが相場です。 仏具店によっては閉眼供養も行ってくれるところがあるので、問い合わせてみると良いでしょう。 仏壇じまいの方法その3:自治体の粗大ごみとして処分する 閉眼供養を済ませた仏壇ですので、宗教上では粗大ごみとして処分しても問題はありません。 費用は自治体によって異なりますが、おおむね1000円前後で処分できるようです。 仏壇じまいそれぞれの方法のメリット・デメリット 仏壇じまいの方法と費用について見てきましたが、今度はそれぞれのメリットデメリットについても少し見てみましょう。...
【仏壇じまいの方法】現代のライフスタイルに合った供養の形とは?
先祖代々受け継がれてきた「仏壇を置く」という風習は、現代の住環境ではだんだんと難しくなりつつあり、仏壇じまいを考える方が増えています。 とはいえ仏壇じまいというと、なんとなく心苦しい気持ちになってしまう方も多いことでしょう。 ここでは、仏壇じまいの方法をお伝えしながら、現代のライフスタイルに合った、“納得のいく新しい供養の形”をご紹介いたします。 近年増えている「仏壇じまい」という選択 仏壇じまいとは、言葉のとおり、やむを得ない事情で仏壇を処分することをいいます。 先祖代々受け継いできた仏壇を手放すのは心が痛むことですが、現代の住空間やライフスタイルにおいて、置くスペースがなかったり、継承が難しくなり、やむを得ず手放す方は実際に増えています。 「長い間親族を見守り続けてきた仏壇、代々手を合わせてきた仏壇だからこそ、きちんとした形で仏壇じまいをしたい」そう思うのは当然のことです。 では、できるだけ納得のいく形で仏壇じまいをするにはどうすればよいでしょうか? 仏壇じまい(処分)の方法と、気になる料金の目安は? 仏壇じまいをする方法は主に3つありますが、いずれにせよ処分をする前に確認しておくことがあります。 仏壇じまいの前に確認しておきたい「開眼供養」について 仏壇じまいをする前に必ず確認しておきたいのが、仏壇に「開眼供養」がされているかどうかです。 開眼供養とは、仏様の魂を新しいお墓や仏壇に納める「魂入れ」とも呼ばれる儀式。一部宗派が浄土真宗の場合は、思想の違いで開眼供養は行っておらず、独自の供養方法となります。 開眼供養が成された仏壇を処分するときは、「閉眼供養」といって、役割を終えた仏壇から魂を抜く儀式を行います。 これまで親族を見守ってきた、仏様の魂が宿る仏壇に感謝の気持ちを込めて、行っておきたい法要でもあります。 閉眼供養は、開眼供養を行ったお寺にお願いするのが一般的です。 お布施の金額は地域や宗派によって異なりますが、おおむね3万〜5万円が相場のようです。閉眼供養を行ったことのある親族に尋ねてみるのも良いでしょう。 もし菩提寺がない場合は、供養を行う専門業者にお願いするのもひとつの方法です。 閉眼供養でしっかりと供養を済ませたら、仏壇じまいに取り掛かります。方法は主に3つあります。 仏壇じまいの方法その1:お寺に引き取ってもらう 閉眼供養を行ったお寺にそのまま引き取ってもらう方法もあります。なかには、菩提寺でなくても引き取ってくれるお寺もありますので、問い合わせてみると良いでしょう。 引き取りには費用がかかりますが、宗派によって異なりますので併せて確認しておきます。 仏壇じまいの方法その2:仏具店に引き取ってもらう ほとんどの仏具店が、販売だけではなく引き取りも行っています。主な費用は運搬費用で、仏壇の大きさや運搬距離によって異なり、おおよそ2万〜8万円ぐらいが相場です。 仏具店によっては閉眼供養も行ってくれるところがあるので、問い合わせてみると良いでしょう。 仏壇じまいの方法その3:自治体の粗大ごみとして処分する 閉眼供養を済ませた仏壇ですので、宗教上では粗大ごみとして処分しても問題はありません。 費用は自治体によって異なりますが、おおむね1000円前後で処分できるようです。 仏壇じまいそれぞれの方法のメリット・デメリット 仏壇じまいの方法と費用について見てきましたが、今度はそれぞれのメリットデメリットについても少し見てみましょう。...