手元供養に関する記事

位牌の必要性や知っておくべきことを解説|手元供養品のアクリル位牌がおすすめ

位牌の必要性や知っておくべきことを解説|手元供養品のアクリル位牌がおすすめ

位牌とは? 位牌とは、故人の戒名や俗名、亡くなった日などが記された札です。位牌は、先祖の霊が宿る依代(よりしろ)とされており、日本仏教においては「人間が死後どこにいくのか?」の答えとなります。 位牌には、仮の「白木位牌」と正式な「本位牌」があります。白木位牌はご臨終の直後に準備され、四十九日法要までに本位牌に作り替えられます。 本位牌には戒名や没年月日が刻まれ、本位牌を仏壇に祀ることで故人の霊を安らかに導きます。 位牌の祀り方 お位牌は、ご本尊の一段下に安置するのが基本的な祀り方です。しかし、最近のお仏壇は小型化が進んでおり、ご本尊の一段下に安置できないケースがあります。その際は、本尊と同じ段の右側に置くといいでしょう。 複数のお位牌がある場合、先に亡くなった方から順に、右側が上座、左側が下座として並べるのが一般的です。二段目に収まりきれない場合は、さらに下の段(三段目)を使用してお祀りします。 位牌に書かれている内容 位牌には、故人の没年月日や戒名などの情報が書かれます。ここでは、位牌に書かれている内容について詳しくお伝えします。 没年月日 位牌には、故人の亡くなった年月日が書かれています。故人の亡くなった年月日は「令和」や「平成」などの元号を用い、漢数字で記載します。通常は位牌の表面に書かれますが、裏面に記載されることもあります。 戒名 戒名とは、仏教において故人が死後の世界(あの世)で持つ新しい名前のことで、仏弟子として修行しながら極楽浄土を目指すために与えられます。 戒名を授けることで、故人の生前の名前(俗名)から死後の世界での名前に切り替え、生と死の明確な境界を設けられます。また、戒名には故人が生前に成し遂げた功績が反映されるため、死後の勲章としての意味も持ちます。 俗名 俗名とは、故人が生前に使用していた名前で、通常は位牌の裏面に記載されます。しかし、近年では戒名の取得に価値を見出さない方も増えており、その場合は俗名が位牌の表面に記載されます。 享年(行年) 位牌には、故人の亡くなった年齢も記載します。満年齢と数え年のどちらを使用するかは、既に飾られているご先祖様の位牌やお寺で確認しましょう。 年齢の前には「享年」または「行年」の文字を記入しますが、どちらを使用するか不明な場合もお寺に確認してください。 位牌の必要性を宗教別に解説 位牌は、日本の仏教において重要な役割を果たしますが、宗教によってその必要性や役割は異なります。ここでは、宗教別に位牌の必要性について解説します。 浄土真宗における位牌の必要性 浄土真宗では、亡くなるとすぐに仏となり(往生即成仏)、故人の魂は供養を必要としないとされています。そのため、位牌は浄土真宗の信仰においては不要と考えられ、位牌の代わりに仏壇には「過去帳」や「法名軸」が飾られます。 過去帳は、位牌を用いない宗派で使用されるもので、故人の法名(戒名)、没年月日、俗名、行年(享年)などが記載されます。 法名軸とは、浄土真宗の信仰に基づいて故人を供養するための掛軸で、無地の掛軸に法名を記入し仏壇の内壁に掛けてお参りします。 このように、浄土真宗では位牌の代わりに過去帳や法名軸を用いることで、故人を尊び供養を行います。ただし、浄土真宗の教えに関係なく位牌を作る方もいらっしゃいます。 浄土真宗以外の仏教徒の方における位牌の必要性 仏教では、故人の魂は位牌に宿る「依代(よりしろ)」とされており、先祖や故人の写真には魂は宿りません。 位牌は、ご供養の際に手を合わせる対象となる「礼拝仏具(らいはいぶつぐ)」の一つで、各宗派の仏像(ご本尊)や掛軸(脇仏)と並び、非常に重要な役割を果たします。 仏教形式での供養においては、位牌は大切な存在と考えられているので、基本的に必須となる仏具です。...

手元供養に関する記事

位牌の必要性や知っておくべきことを解説|手元供養品のアクリル位牌がおすすめ

位牌とは? 位牌とは、故人の戒名や俗名、亡くなった日などが記された札です。位牌は、先祖の霊が宿る依代(よりしろ)とされており、日本仏教においては「人間が死後どこにいくのか?」の答えとなります。 位牌には、仮の「白木位牌」と正式な「本位牌」があります。白木位牌はご臨終の直後に準備され、四十九日法要までに本位牌に作り替えられます。 本位牌には戒名や没年月日が刻まれ、本位牌を仏壇に祀ることで故人の霊を安らかに導きます。 位牌の祀り方 お位牌は、ご本尊の一段下に安置するのが基本的な祀り方です。しかし、最近のお仏壇は小型化が進んでおり、ご本尊の一段下に安置できないケースがあります。その際は、本尊と同じ段の右側に置くといいでしょう。 複数のお位牌がある場合、先に亡くなった方から順に、右側が上座、左側が下座として並べるのが一般的です。二段目に収まりきれない場合は、さらに下の段(三段目)を使用してお祀りします。 位牌に書かれている内容 位牌には、故人の没年月日や戒名などの情報が書かれます。ここでは、位牌に書かれている内容について詳しくお伝えします。 没年月日 位牌には、故人の亡くなった年月日が書かれています。故人の亡くなった年月日は「令和」や「平成」などの元号を用い、漢数字で記載します。通常は位牌の表面に書かれますが、裏面に記載されることもあります。 戒名 戒名とは、仏教において故人が死後の世界(あの世)で持つ新しい名前のことで、仏弟子として修行しながら極楽浄土を目指すために与えられます。 戒名を授けることで、故人の生前の名前(俗名)から死後の世界での名前に切り替え、生と死の明確な境界を設けられます。また、戒名には故人が生前に成し遂げた功績が反映されるため、死後の勲章としての意味も持ちます。 俗名 俗名とは、故人が生前に使用していた名前で、通常は位牌の裏面に記載されます。しかし、近年では戒名の取得に価値を見出さない方も増えており、その場合は俗名が位牌の表面に記載されます。 享年(行年) 位牌には、故人の亡くなった年齢も記載します。満年齢と数え年のどちらを使用するかは、既に飾られているご先祖様の位牌やお寺で確認しましょう。 年齢の前には「享年」または「行年」の文字を記入しますが、どちらを使用するか不明な場合もお寺に確認してください。 位牌の必要性を宗教別に解説 位牌は、日本の仏教において重要な役割を果たしますが、宗教によってその必要性や役割は異なります。ここでは、宗教別に位牌の必要性について解説します。 浄土真宗における位牌の必要性 浄土真宗では、亡くなるとすぐに仏となり(往生即成仏)、故人の魂は供養を必要としないとされています。そのため、位牌は浄土真宗の信仰においては不要と考えられ、位牌の代わりに仏壇には「過去帳」や「法名軸」が飾られます。 過去帳は、位牌を用いない宗派で使用されるもので、故人の法名(戒名)、没年月日、俗名、行年(享年)などが記載されます。 法名軸とは、浄土真宗の信仰に基づいて故人を供養するための掛軸で、無地の掛軸に法名を記入し仏壇の内壁に掛けてお参りします。 このように、浄土真宗では位牌の代わりに過去帳や法名軸を用いることで、故人を尊び供養を行います。ただし、浄土真宗の教えに関係なく位牌を作る方もいらっしゃいます。 浄土真宗以外の仏教徒の方における位牌の必要性 仏教では、故人の魂は位牌に宿る「依代(よりしろ)」とされており、先祖や故人の写真には魂は宿りません。 位牌は、ご供養の際に手を合わせる対象となる「礼拝仏具(らいはいぶつぐ)」の一つで、各宗派の仏像(ご本尊)や掛軸(脇仏)と並び、非常に重要な役割を果たします。 仏教形式での供養においては、位牌は大切な存在と考えられているので、基本的に必須となる仏具です。...

2024年のお彼岸っていつ?新しい形として選ばれる手元供養について解説

2024年のお彼岸っていつ?新しい形として選ばれる手元供養について解説

今回は、お彼岸について詳しく解説します。一般的なお彼岸というと、お墓や仏壇へのお参りや掃除などを行いますが、遠方であればそれも難しく、お参りや掃除ができるとしても、準備や手間がかかって大変です。 そういった方におすすめなのが、身近な場所で自由に供養できる「手元供養」という方法です。お彼岸についてしっかり知って頂いた上で、手元供養についても知っていただければと思います。 お彼岸とは お彼岸とは、3月と9月の彼岸にお墓参りをしたりお供えをしたりして、ご先祖様を供養することをいいます。 お彼岸は国民の祝日に関する法律で祝日と定められており、春彼岸の春分の日は自然をたたえて生き物をいつくしむ日、秋彼岸の秋分の日は先祖をうやまい亡くなった人々をしのぶ日とされています。 もとは仏教の教え お彼岸という言葉は、もともとは仏教の教えである到彼岸(とうひがん)が由来となっています。到彼岸は、煩悩や迷いが多い現世(此岸)から悟りの世界(彼岸)へ行くこと、またそのための修行を指す言葉です。 到彼岸は古代のインドで使われていた言語、サンスクリット語のpnaramita(パーラミタ)を翻した言葉で、彼岸(パーラム)に到達するという意味です。外国から入ってきた言葉を日本の文字で書き起こした音写語では、波羅蜜多(はらみった)とも呼ばれます。 また、日本のお彼岸は、インドだけではなく中国から伝わってきた浄土信仰も含まれています。春分の日と秋分の日は、昼と夜の長さが同じで太陽が真東から真西へ一直線に沈みます。つまり、此岸と彼岸がもっとも近づく日とされており、死者や来世をしのぶ日とも考えられています。 お彼岸とお盆の違い お彼岸が彼岸と此岸の距離がもっとも近づく春分の日と秋分の日に行われる先祖供養の行事に対して、新暦の8月15日を中心にして8月13日~16日の4日間に行われるお盆とは、ご先祖様の霊をあの世から家にお迎えして供養する行事です。 お盆は、仏教の盂蘭盆会(うらぼんえ)や中国の儒教などが古くから日本にある祖先の崇拝と合わさって今の形になったといわれています。お盆はご先祖様にこちらに来ていただくものですが、お彼岸はこちらからお墓参りに行きます。 お彼岸は日本の先祖崇拝がベースとなり、仏教の思想が合わさったもので中国がルーツのお盆とは異なり日本独自の行事です。 また、お彼岸の語源である六波羅蜜(はらみった)の通り彼岸へ到達するため、ご先祖様の供養のみならず仏教の教えに従って精進するべき期間ともいわれています。 初彼岸でやること 亡くなった後、初めて迎えるお彼岸を初彼岸といいますが、新盆のように特別にお供えなどを用意する準備は必要ありません。 初彼岸ですることといえば、お墓参りや仏壇へお参りして故人を思い、しのぶことでしょう。もちろん、お線香をあげて手を合わせるだけではなく、お墓の掃除や仏具のお手入れなども行った方が良いとされています。 2024年(令和6年)のお彼岸の日程 2024年(令和6年)のお彼岸は、次の通りです。 春彼岸は、3月17日(日)~3月23日(土)までの7日間です。3月17日(日)が、春彼岸入りの初日となり、3月20日(水・祝)が春分の日で中日、最終日の春彼岸明けは3月23日(土)です。 秋彼岸は、9月19日(木)から9月25日(水)までの7日間です。初日の秋彼岸入りが9月19日(木)、秋分の日の9月22日(日・祝)が中日、9月25日(水)が秋彼岸明けの最終日となっています。 お彼岸の日程の決め方 お彼岸の日程の決め方は春彼岸の場合は春分の日、秋彼岸は秋分の日を中心に前後3日間の合計7日間がお彼岸となります。 春分の日と秋分の日はどちらも国民の祝日で、国立天文台が毎年太陽の動きに合わせて定めています。発表は政府が前年の2月1日に行いますが、毎年春分の日は3月20日~21日ごろ、秋分の日は9月22日~23日ごろになるケースが多いようです。 お彼岸でやるべきこと お彼岸でやるべきことは、「お墓のお参りと掃除」「仏壇のお参りと掃除」「お供え」「法要への参加」などがあります。 お彼岸のお供えは、季節の花と果物やおはぎ、ぼた餅、彼岸団子、故人が好きだった食べ物、精進料理などを用意します。 お彼岸でやるべきこととは分かっていても、年2回の行事をしっかりと行うのはなかなか難しいものです。またそれなりに手間もかかって大変だと感じている方は多いでしょう。 そういう方へおすすめなのが「手元供養」という供養方法です。大切な人を常に身近に感じながら供養できるため、忙しい方や遠方にお墓がある方などに人気を集めています。 手元供養とは?...

手元供養に関する記事

2024年のお彼岸っていつ?新しい形として選ばれる手元供養について解説

今回は、お彼岸について詳しく解説します。一般的なお彼岸というと、お墓や仏壇へのお参りや掃除などを行いますが、遠方であればそれも難しく、お参りや掃除ができるとしても、準備や手間がかかって大変です。 そういった方におすすめなのが、身近な場所で自由に供養できる「手元供養」という方法です。お彼岸についてしっかり知って頂いた上で、手元供養についても知っていただければと思います。 お彼岸とは お彼岸とは、3月と9月の彼岸にお墓参りをしたりお供えをしたりして、ご先祖様を供養することをいいます。 お彼岸は国民の祝日に関する法律で祝日と定められており、春彼岸の春分の日は自然をたたえて生き物をいつくしむ日、秋彼岸の秋分の日は先祖をうやまい亡くなった人々をしのぶ日とされています。 もとは仏教の教え お彼岸という言葉は、もともとは仏教の教えである到彼岸(とうひがん)が由来となっています。到彼岸は、煩悩や迷いが多い現世(此岸)から悟りの世界(彼岸)へ行くこと、またそのための修行を指す言葉です。 到彼岸は古代のインドで使われていた言語、サンスクリット語のpnaramita(パーラミタ)を翻した言葉で、彼岸(パーラム)に到達するという意味です。外国から入ってきた言葉を日本の文字で書き起こした音写語では、波羅蜜多(はらみった)とも呼ばれます。 また、日本のお彼岸は、インドだけではなく中国から伝わってきた浄土信仰も含まれています。春分の日と秋分の日は、昼と夜の長さが同じで太陽が真東から真西へ一直線に沈みます。つまり、此岸と彼岸がもっとも近づく日とされており、死者や来世をしのぶ日とも考えられています。 お彼岸とお盆の違い お彼岸が彼岸と此岸の距離がもっとも近づく春分の日と秋分の日に行われる先祖供養の行事に対して、新暦の8月15日を中心にして8月13日~16日の4日間に行われるお盆とは、ご先祖様の霊をあの世から家にお迎えして供養する行事です。 お盆は、仏教の盂蘭盆会(うらぼんえ)や中国の儒教などが古くから日本にある祖先の崇拝と合わさって今の形になったといわれています。お盆はご先祖様にこちらに来ていただくものですが、お彼岸はこちらからお墓参りに行きます。 お彼岸は日本の先祖崇拝がベースとなり、仏教の思想が合わさったもので中国がルーツのお盆とは異なり日本独自の行事です。 また、お彼岸の語源である六波羅蜜(はらみった)の通り彼岸へ到達するため、ご先祖様の供養のみならず仏教の教えに従って精進するべき期間ともいわれています。 初彼岸でやること 亡くなった後、初めて迎えるお彼岸を初彼岸といいますが、新盆のように特別にお供えなどを用意する準備は必要ありません。 初彼岸ですることといえば、お墓参りや仏壇へお参りして故人を思い、しのぶことでしょう。もちろん、お線香をあげて手を合わせるだけではなく、お墓の掃除や仏具のお手入れなども行った方が良いとされています。 2024年(令和6年)のお彼岸の日程 2024年(令和6年)のお彼岸は、次の通りです。 春彼岸は、3月17日(日)~3月23日(土)までの7日間です。3月17日(日)が、春彼岸入りの初日となり、3月20日(水・祝)が春分の日で中日、最終日の春彼岸明けは3月23日(土)です。 秋彼岸は、9月19日(木)から9月25日(水)までの7日間です。初日の秋彼岸入りが9月19日(木)、秋分の日の9月22日(日・祝)が中日、9月25日(水)が秋彼岸明けの最終日となっています。 お彼岸の日程の決め方 お彼岸の日程の決め方は春彼岸の場合は春分の日、秋彼岸は秋分の日を中心に前後3日間の合計7日間がお彼岸となります。 春分の日と秋分の日はどちらも国民の祝日で、国立天文台が毎年太陽の動きに合わせて定めています。発表は政府が前年の2月1日に行いますが、毎年春分の日は3月20日~21日ごろ、秋分の日は9月22日~23日ごろになるケースが多いようです。 お彼岸でやるべきこと お彼岸でやるべきことは、「お墓のお参りと掃除」「仏壇のお参りと掃除」「お供え」「法要への参加」などがあります。 お彼岸のお供えは、季節の花と果物やおはぎ、ぼた餅、彼岸団子、故人が好きだった食べ物、精進料理などを用意します。 お彼岸でやるべきこととは分かっていても、年2回の行事をしっかりと行うのはなかなか難しいものです。またそれなりに手間もかかって大変だと感じている方は多いでしょう。 そういう方へおすすめなのが「手元供養」という供養方法です。大切な人を常に身近に感じながら供養できるため、忙しい方や遠方にお墓がある方などに人気を集めています。 手元供養とは?...

遺骨を家に置きっぱなしは良くない?正しい保管方法や注意点について解説

遺骨を家に置きっぱなしは良くない?正しい保管方法や注意点について解説

親族が亡くなると、火葬して四十九日にお墓へ納骨するのが一般的ですが、「大切な家族だからずっとそばに遺骨を置いておきたい」「埋葬する場所が用意できていない」などのさまざまな理由で遺骨を家に置きっぱなしにする家庭もあるでしょう。 遺骨をいつまでも自宅に置きっぱなしにするのは良くないと言われていますが、本当でしょうか? 今回は、遺骨を家に置きっぱなしにするのは良くないのか、自宅での正しい保管方法やおすすめの商品について詳しく紹介します。 遺骨を自宅に置きっぱなしは良くないの? 遺骨を家に置きっぱなしにしても特に問題はありません。四十九日に納骨する流れが一般的ですが、実はいつまでに納骨しなければいけないというルールもないのです。もし、さまざまな事情があり、四十九日法要のタイミングで納骨できなくても遺骨をそのまま家に置いて供養し、一周忌や三周忌法要のときに納骨してもいいし、ずっと家で供養してもよいでしょう。 ただし、遺骨を埋葬する場合は、自治体が認めた場所に遺骨を埋葬しなければいけないと法律で決まっているため注意が必要です。自宅でしばらく遺骨を置きっぱなしにして、後で自宅の庭に埋めることは法律違反になります。 遺骨を自宅に置きっぱなしが良くないと言われる理由 遺骨を自宅に置きっぱなしにするのが良くないと言われるのには、いくつかの理由があります。しかし、法律で遺骨を自宅に保管してはいけないと決められているわけではないので、保管する場所は自由に選べます。 また、宗教的な観点から遺骨を自宅に保管するのは良くないと考える方もいますが、納骨しなければ成仏できないという考えは仏教にはありません。多くの仏教の宗派で、亡くなった方は四十九日経つと成仏すると考えられていますが、遺骨を家で保管することは、故人が成仏できるかどうかとは関係ないと考えてよいでしょう。 違法だと思っている 火葬が終わり、遺骨になると埋葬するのが一般的です。そのため、遺骨を家に置きっぱなしにするのは、違法ではないかと考える方も少なくありません。しかし、先ほどご紹介したように、遺骨の保管場所や納骨する時期は自由で、自宅に置いて供養することは法律上問題ないのです。 もし、しばらく自宅で遺骨を置いて供養してから埋葬する場合は、「墓地、埋葬等の法律」で埋葬する場所が定められているため、指定の場所へ埋葬しましょう。 縁起が悪いと思っている 葬儀と火葬が終わり遺骨をそのまま家に置きっぱなしにしておくのは、縁起が悪いと考える方もいます。一般的に、火葬場から遺骨を持ち帰って忌明けの供養までは、自宅で保管してからその後埋葬します。 そのため、多くの方は埋葬せずに遺骨を家に置きっぱなしにするのは縁起が良くないと思うのでしょう。 来客のときに気を使う 遺骨が家に置きっぱなしになっていると、来客があったときの対処に困るという方もいるでしょう。火葬した遺骨は骨壷に入れて保管しますが、骨壷のサイズは一般的に関東では直径21.7cm×高さ25.5cmの7寸と呼ばれる大きさ、関西では直径18.2cm×高さ20.5cmの6寸のサイズです。 背が高い方の遺骨を入れる場合は、もう少し大きな骨壷が必要になることもあります。かさばる骨壷をリビングに置いておくと、来客の際にお客様が嫌な気分になるのではないかと気を使ったり、来客の間骨壷を別の部屋に移動したりしなければならないと考えて、遺骨を自宅に置くのは良くないと考える方もいるようです。 家で遺骨を保管する場所・供養方法 家に遺骨を保管する際の正しい方法や供養方法についてをご紹介します。基本的に火葬後に持ち帰った遺骨は後飾り祭壇に置きますが、忌明けした後に置く場所は特に決まりがありません。 ご自宅のスペースなどを考慮して、適切な場所を決めましょう。 仏壇に保管する もともと自宅に仏間や仏壇がある場合は、仏壇に遺骨を保管できます。ただし、すでに仏壇にご先祖様のお位牌があって、遺骨の安置場所がない場合は無理に入れないようにしましょう。 後飾り祭壇を使う 後飾り祭壇とは、火葬して骨壷に入れた遺骨を自宅に持ち帰って、一旦納骨するまでの間祀るための祭壇をいいます。 後飾り祭壇は主に白木を使って2~3段で作られていて、忌明けまでの間、遺族がお線香を上げたり弔問客がお参りに来たりするためのものです。遺骨を納骨せずにそのまま自宅に置きたい場合は、忌明け後もそのまま後飾り祭壇を使うとよいでしょう。 新たに供養するスペースを作る 仏間や仏壇がなく、後飾り祭壇も置かない場合は、新たに家の中に遺骨を置いて供養するスペースを作りましょう。マンションやアパートの場合は、遺骨を置くための部屋を作るのが難しいため、その場合は小さなミニ骨壷やミニ仏壇を取り入れると良いでしょう。 リビングに供養スペースを作る際は、来客があることも考えて骨壷をそのまま置くのではなく、遺骨と分からないようなスタイルにしましょう。遺骨を加工して装飾品のように見せたり、デザイン性に高い骨壷に変えるなど工夫してみてください。 手元供養にする...

手元供養に関する記事

遺骨を家に置きっぱなしは良くない?正しい保管方法や注意点について解説

親族が亡くなると、火葬して四十九日にお墓へ納骨するのが一般的ですが、「大切な家族だからずっとそばに遺骨を置いておきたい」「埋葬する場所が用意できていない」などのさまざまな理由で遺骨を家に置きっぱなしにする家庭もあるでしょう。 遺骨をいつまでも自宅に置きっぱなしにするのは良くないと言われていますが、本当でしょうか? 今回は、遺骨を家に置きっぱなしにするのは良くないのか、自宅での正しい保管方法やおすすめの商品について詳しく紹介します。 遺骨を自宅に置きっぱなしは良くないの? 遺骨を家に置きっぱなしにしても特に問題はありません。四十九日に納骨する流れが一般的ですが、実はいつまでに納骨しなければいけないというルールもないのです。もし、さまざまな事情があり、四十九日法要のタイミングで納骨できなくても遺骨をそのまま家に置いて供養し、一周忌や三周忌法要のときに納骨してもいいし、ずっと家で供養してもよいでしょう。 ただし、遺骨を埋葬する場合は、自治体が認めた場所に遺骨を埋葬しなければいけないと法律で決まっているため注意が必要です。自宅でしばらく遺骨を置きっぱなしにして、後で自宅の庭に埋めることは法律違反になります。 遺骨を自宅に置きっぱなしが良くないと言われる理由 遺骨を自宅に置きっぱなしにするのが良くないと言われるのには、いくつかの理由があります。しかし、法律で遺骨を自宅に保管してはいけないと決められているわけではないので、保管する場所は自由に選べます。 また、宗教的な観点から遺骨を自宅に保管するのは良くないと考える方もいますが、納骨しなければ成仏できないという考えは仏教にはありません。多くの仏教の宗派で、亡くなった方は四十九日経つと成仏すると考えられていますが、遺骨を家で保管することは、故人が成仏できるかどうかとは関係ないと考えてよいでしょう。 違法だと思っている 火葬が終わり、遺骨になると埋葬するのが一般的です。そのため、遺骨を家に置きっぱなしにするのは、違法ではないかと考える方も少なくありません。しかし、先ほどご紹介したように、遺骨の保管場所や納骨する時期は自由で、自宅に置いて供養することは法律上問題ないのです。 もし、しばらく自宅で遺骨を置いて供養してから埋葬する場合は、「墓地、埋葬等の法律」で埋葬する場所が定められているため、指定の場所へ埋葬しましょう。 縁起が悪いと思っている 葬儀と火葬が終わり遺骨をそのまま家に置きっぱなしにしておくのは、縁起が悪いと考える方もいます。一般的に、火葬場から遺骨を持ち帰って忌明けの供養までは、自宅で保管してからその後埋葬します。 そのため、多くの方は埋葬せずに遺骨を家に置きっぱなしにするのは縁起が良くないと思うのでしょう。 来客のときに気を使う 遺骨が家に置きっぱなしになっていると、来客があったときの対処に困るという方もいるでしょう。火葬した遺骨は骨壷に入れて保管しますが、骨壷のサイズは一般的に関東では直径21.7cm×高さ25.5cmの7寸と呼ばれる大きさ、関西では直径18.2cm×高さ20.5cmの6寸のサイズです。 背が高い方の遺骨を入れる場合は、もう少し大きな骨壷が必要になることもあります。かさばる骨壷をリビングに置いておくと、来客の際にお客様が嫌な気分になるのではないかと気を使ったり、来客の間骨壷を別の部屋に移動したりしなければならないと考えて、遺骨を自宅に置くのは良くないと考える方もいるようです。 家で遺骨を保管する場所・供養方法 家に遺骨を保管する際の正しい方法や供養方法についてをご紹介します。基本的に火葬後に持ち帰った遺骨は後飾り祭壇に置きますが、忌明けした後に置く場所は特に決まりがありません。 ご自宅のスペースなどを考慮して、適切な場所を決めましょう。 仏壇に保管する もともと自宅に仏間や仏壇がある場合は、仏壇に遺骨を保管できます。ただし、すでに仏壇にご先祖様のお位牌があって、遺骨の安置場所がない場合は無理に入れないようにしましょう。 後飾り祭壇を使う 後飾り祭壇とは、火葬して骨壷に入れた遺骨を自宅に持ち帰って、一旦納骨するまでの間祀るための祭壇をいいます。 後飾り祭壇は主に白木を使って2~3段で作られていて、忌明けまでの間、遺族がお線香を上げたり弔問客がお参りに来たりするためのものです。遺骨を納骨せずにそのまま自宅に置きたい場合は、忌明け後もそのまま後飾り祭壇を使うとよいでしょう。 新たに供養するスペースを作る 仏間や仏壇がなく、後飾り祭壇も置かない場合は、新たに家の中に遺骨を置いて供養するスペースを作りましょう。マンションやアパートの場合は、遺骨を置くための部屋を作るのが難しいため、その場合は小さなミニ骨壷やミニ仏壇を取り入れると良いでしょう。 リビングに供養スペースを作る際は、来客があることも考えて骨壷をそのまま置くのではなく、遺骨と分からないようなスタイルにしましょう。遺骨を加工して装飾品のように見せたり、デザイン性に高い骨壷に変えるなど工夫してみてください。 手元供養にする...

「納骨しないで家に置く」という選択。広がりつつある新しい供養の形

「納骨しないで家に置く」という選択。広がりつつある新しい供養の形

遺骨をお墓に納骨しないという選択が広がりつつあります。 故人の遺志、あるいは「故人とずっと一緒にいたい、遺骨と離れたくない」という遺族の気持ちから生まれた新しい選択肢です。 その中でも、遺骨を自宅で供養できる「手元供養」は、遺族の想いを形にしたもので、お墓がない場合の供養方法としても近年注目を集めています。 遺骨はお墓に納骨しなくても大丈夫? 大切な誰かが亡くなってしまったとき、その悲しみも癒えないうちに遺骨と離れるのは、遺族にとって本当に寂しくつらいことです。 しかし、遺骨は必ずしもお墓に納骨しなくてはならないものではありません。 専門の業者に依頼して海などに遺骨をまく散骨や、墓石を置く代わりに樹木を植える樹木葬といった自然葬を選ばれる方も年々増加しています。 また、自宅でずっと遺骨を保管して供養される方も多く見受けられます。 遺骨を納骨しないとどうなる?違法なの? 遺骨を納骨せずに自宅で保管・供養をしたいけれど、一般的ではないため、法律違反で罰せられないか不安になる方もいらっしゃるでしょう。日本では「墓地、埋葬等に関する法律(通称:墓埋法)」があるのですが、そこでは、遺骨の埋葬を墓地に限っている一方で、埋葬しない場合の納骨方法や納骨する期限についての細かな決まりごとは定められていません。つまり、遺骨を納骨しなくても法律違反にはなりませんし、基本的には自由なので安心してください。遺骨を自宅に置いて供養することを周囲から良くないといわれた際に、もし法律を気にされる方がいらっしゃれば、そのように説明することで、納得してもらえるかもしれません。 納骨しないと成仏できない? 「遺骨を納骨しないと故人が成仏できない」という話を聞いて、遺骨を自宅で保管・供養することを躊躇っていませんか? 結論として、納骨しないと故人が成仏できないという考えは迷信です。浄土真宗では「即身成仏」という考えで、亡くなった方はすぐに成仏するとされています。また、浄土真宗以外の宗教では、亡くなった方は四十九日で成仏するという考え方が一般的です。 つまり、亡くなった方が成仏するかしないかの目安は時間の経過であり、遺骨を納骨する・納骨しないは関係ないのです。 喉仏はお墓に入れるべき?納骨しないとどうなる? 遺体を火葬し遺骨を拾う際に「喉仏」は最後に拾われます。喉仏の遺骨は、仏様が座禅を組んでいる姿に見えることから、特に浄土真宗では大切に扱われています。しかし、先ほども解説した通り、遺骨の取扱いに関する法律はありません。 喉仏が特別な遺骨だとしても例外ではなく、納骨する・しないはそれぞれの自由です。納骨する際には、ご自身の宗教やお住いの地域に合った方法で納骨しましょう。 四十九日に納骨しない場合は遺骨をずっと家に置いておく? 遺体を火葬した後の遺骨は、自宅に持ち帰り四十九日の法要のときに納骨するのが一般的です。 納骨の期限に決まりはないものの、ひとつの目安である四十九日に納骨しなかった場合は、一周忌や三回忌の法要で納骨するのもいいでしょう。また、遺骨は納骨せずにずっと家に置いていても構いません。 ただし、遺骨を自宅の庭に埋めることは「墓地、埋葬に関する法律」で禁止されているのでご注意ください。 遺骨を身近において供養する手元供養 お墓を建てない・持たないという方も年々増加する傾向にあり、こうした方が亡くなった際にも、お墓に代わる供養の形として手元供養が多く選ばれています。 「転勤が多くお墓を守ることが難しい」「子どもや孫に世話をかけたくない」など手元供養を選ばれる理由はさまざま。 いずれにしても核家族化・少子化・国際化などといった現代において、お墓を持たないという選択肢が増えつつあるのは、極めて自然な傾向であるといえるでしょう。 また最近ではペットの遺骨も、納骨しないで家に置いて供養するケースがとても増えています。 家族同様のペットは、人間と違い、古くからのしきたりや細かな決まりごともありませんので「納骨しないで家に置く」という供養方法を選んでも決して不思議ではありません。 むしろ「これからもずっと一緒」そんな気持ちになれることで、ペットロスの軽減にもつながっているようです。 自分のお墓を持たない人の割合は? 2021年に一般社団法人終活協議会にて662名に対して「お墓に関する意識調査」が実施されました。...

手元供養に関する記事

「納骨しないで家に置く」という選択。広がりつつある新しい供養の形

遺骨をお墓に納骨しないという選択が広がりつつあります。 故人の遺志、あるいは「故人とずっと一緒にいたい、遺骨と離れたくない」という遺族の気持ちから生まれた新しい選択肢です。 その中でも、遺骨を自宅で供養できる「手元供養」は、遺族の想いを形にしたもので、お墓がない場合の供養方法としても近年注目を集めています。 遺骨はお墓に納骨しなくても大丈夫? 大切な誰かが亡くなってしまったとき、その悲しみも癒えないうちに遺骨と離れるのは、遺族にとって本当に寂しくつらいことです。 しかし、遺骨は必ずしもお墓に納骨しなくてはならないものではありません。 専門の業者に依頼して海などに遺骨をまく散骨や、墓石を置く代わりに樹木を植える樹木葬といった自然葬を選ばれる方も年々増加しています。 また、自宅でずっと遺骨を保管して供養される方も多く見受けられます。 遺骨を納骨しないとどうなる?違法なの? 遺骨を納骨せずに自宅で保管・供養をしたいけれど、一般的ではないため、法律違反で罰せられないか不安になる方もいらっしゃるでしょう。日本では「墓地、埋葬等に関する法律(通称:墓埋法)」があるのですが、そこでは、遺骨の埋葬を墓地に限っている一方で、埋葬しない場合の納骨方法や納骨する期限についての細かな決まりごとは定められていません。つまり、遺骨を納骨しなくても法律違反にはなりませんし、基本的には自由なので安心してください。遺骨を自宅に置いて供養することを周囲から良くないといわれた際に、もし法律を気にされる方がいらっしゃれば、そのように説明することで、納得してもらえるかもしれません。 納骨しないと成仏できない? 「遺骨を納骨しないと故人が成仏できない」という話を聞いて、遺骨を自宅で保管・供養することを躊躇っていませんか? 結論として、納骨しないと故人が成仏できないという考えは迷信です。浄土真宗では「即身成仏」という考えで、亡くなった方はすぐに成仏するとされています。また、浄土真宗以外の宗教では、亡くなった方は四十九日で成仏するという考え方が一般的です。 つまり、亡くなった方が成仏するかしないかの目安は時間の経過であり、遺骨を納骨する・納骨しないは関係ないのです。 喉仏はお墓に入れるべき?納骨しないとどうなる? 遺体を火葬し遺骨を拾う際に「喉仏」は最後に拾われます。喉仏の遺骨は、仏様が座禅を組んでいる姿に見えることから、特に浄土真宗では大切に扱われています。しかし、先ほども解説した通り、遺骨の取扱いに関する法律はありません。 喉仏が特別な遺骨だとしても例外ではなく、納骨する・しないはそれぞれの自由です。納骨する際には、ご自身の宗教やお住いの地域に合った方法で納骨しましょう。 四十九日に納骨しない場合は遺骨をずっと家に置いておく? 遺体を火葬した後の遺骨は、自宅に持ち帰り四十九日の法要のときに納骨するのが一般的です。 納骨の期限に決まりはないものの、ひとつの目安である四十九日に納骨しなかった場合は、一周忌や三回忌の法要で納骨するのもいいでしょう。また、遺骨は納骨せずにずっと家に置いていても構いません。 ただし、遺骨を自宅の庭に埋めることは「墓地、埋葬に関する法律」で禁止されているのでご注意ください。 遺骨を身近において供養する手元供養 お墓を建てない・持たないという方も年々増加する傾向にあり、こうした方が亡くなった際にも、お墓に代わる供養の形として手元供養が多く選ばれています。 「転勤が多くお墓を守ることが難しい」「子どもや孫に世話をかけたくない」など手元供養を選ばれる理由はさまざま。 いずれにしても核家族化・少子化・国際化などといった現代において、お墓を持たないという選択肢が増えつつあるのは、極めて自然な傾向であるといえるでしょう。 また最近ではペットの遺骨も、納骨しないで家に置いて供養するケースがとても増えています。 家族同様のペットは、人間と違い、古くからのしきたりや細かな決まりごともありませんので「納骨しないで家に置く」という供養方法を選んでも決して不思議ではありません。 むしろ「これからもずっと一緒」そんな気持ちになれることで、ペットロスの軽減にもつながっているようです。 自分のお墓を持たない人の割合は? 2021年に一般社団法人終活協議会にて662名に対して「お墓に関する意識調査」が実施されました。...

宅墓(たくぼ)|現代のライフスタイルに合った手元供養の方法

宅墓(たくぼ)|現代のライフスタイルに合った手元供養の方法

お墓を持たない人が増えている昨今、宅墓を設けるという選択肢が注目を集めるようになりました。ここでは、手元供養の一つ「宅墓」について詳しくご紹介します。 近年増えている手元供養という選択肢 「お墓を持たない」「大きな仏壇は置かない」「遺骨を納骨しない」など、昨今では、従来のしきたりや宗派にとらわれず、自宅などの身近な場所で思い思いに供養する「手元供養」を選ぶ人が増えています。 例えば小さな仏壇を目の届くリビングに置いたり、分骨した遺骨を小さな骨壷に入れて自宅で供養をしたり、それよりもさらに少量の遺骨を、ペンダントに入れて身に着けるなど、その方法は自由でさまざま。 形式にとらわれず無理をしない手元供養の方法は、現代のライフスタイルにフィットしているだけでなく、大切な方を亡くした悲しみにもそっと寄り添ってくれるというメリットがあります。 そんな手元供養の方法の一つとして、今新たに関心が高まっているのが「宅墓」という選択肢です。 宅墓とは 画像提供:浦部石材工業有限会社 「宅墓(たくぼ)」とは、滋賀県の浦部石材工業が開発した、自宅に設置して遺骨を納めておける小さなお墓です。 故人を想う気持ちは変わらないのに、住環境や家族構成の変化、生活スタイルの多様性で、従来の方法では故人を偲ぶことが難しくなってきている現代。 時間や場所、形式にとらわれず、故人を偲ぶことができる手元供養のひとつの形として、自宅に簡単に設置でき、心のよりどころとして同じ時間を過ごせる小型の墓石「宅墓」が誕生しました。 >浦部石材工業の詳細はこちら 法律上では墓地以外の場所に遺骨を埋葬することは禁じられていますが、自宅に遺骨を置いておくこと自体は問題ありません。 お墓を設置するのがだんだん困難になりつつある昨今、「宅墓」での手元供養という形を選択をする人が少しずつ増えています。 宅墓の特徴 宅墓は、1人用から2人用まで全4種類あり、価格は7万〜14万円。 少量のお骨を収めるのに適したコンパクトサイズで、別売りの2寸サイズの骨壷に少量のお骨を入れて納骨します。 また、石の色や石彫面数、デザインを数種類から選べるセミオーダータイプで、自分らしさを大切にした宅墓での手元供養をかなえます。 宅墓での供養のメリット 一番のメリットは、何といってもお参りしたいときにいつでも自宅でお参りできるという点です。 お墓参りにスケジュールを空ける手間も省け時間も取らないので、忙しい現代人には大きなメリット。故人を常に身近に感じていたい方にもぴったりです。 その後の管理費も必要ないので、後継者への負担も大きく減ることでしょう。 宅墓での供養の注意点 宅墓を設けることは、家族・親戚間や信仰されている宗教で賛否が生じる場合がありますので、事前にしっかりと話し合い、確認しておく必要があります。 また、宅墓に納骨できるのは、遺骨の一部のみ。分骨は違法ではありませんが、必要な手続きや手順があるため、事前に確認しておきましょう。 将来的に宅墓を管理する人がいなくなる場合、遺骨を納める所(墓地への埋葬・永代供養や合葬墓に納骨・散骨・樹木葬など)を手配する必要があります。 「手元供養」のことなら未来創想にお任せください 宅墓をはじめとする手元供養という選択肢は、今や当たり前のように私たちの生活に浸透しつつあります。 とはいえ、いざ手元供養をしようと思っても、何をすればよいのか、何をそろえればよいのか戸惑ってしまう方も多いことでしょう。 未来創想では、専門スタッフがご遺族の方の気持ちに寄り添いながら、手元供養のご相談を承っております。いつでもお気軽にご相談ください。

手元供養に関する記事

宅墓(たくぼ)|現代のライフスタイルに合った手元供養の方法

お墓を持たない人が増えている昨今、宅墓を設けるという選択肢が注目を集めるようになりました。ここでは、手元供養の一つ「宅墓」について詳しくご紹介します。 近年増えている手元供養という選択肢 「お墓を持たない」「大きな仏壇は置かない」「遺骨を納骨しない」など、昨今では、従来のしきたりや宗派にとらわれず、自宅などの身近な場所で思い思いに供養する「手元供養」を選ぶ人が増えています。 例えば小さな仏壇を目の届くリビングに置いたり、分骨した遺骨を小さな骨壷に入れて自宅で供養をしたり、それよりもさらに少量の遺骨を、ペンダントに入れて身に着けるなど、その方法は自由でさまざま。 形式にとらわれず無理をしない手元供養の方法は、現代のライフスタイルにフィットしているだけでなく、大切な方を亡くした悲しみにもそっと寄り添ってくれるというメリットがあります。 そんな手元供養の方法の一つとして、今新たに関心が高まっているのが「宅墓」という選択肢です。 宅墓とは 画像提供:浦部石材工業有限会社 「宅墓(たくぼ)」とは、滋賀県の浦部石材工業が開発した、自宅に設置して遺骨を納めておける小さなお墓です。 故人を想う気持ちは変わらないのに、住環境や家族構成の変化、生活スタイルの多様性で、従来の方法では故人を偲ぶことが難しくなってきている現代。 時間や場所、形式にとらわれず、故人を偲ぶことができる手元供養のひとつの形として、自宅に簡単に設置でき、心のよりどころとして同じ時間を過ごせる小型の墓石「宅墓」が誕生しました。 >浦部石材工業の詳細はこちら 法律上では墓地以外の場所に遺骨を埋葬することは禁じられていますが、自宅に遺骨を置いておくこと自体は問題ありません。 お墓を設置するのがだんだん困難になりつつある昨今、「宅墓」での手元供養という形を選択をする人が少しずつ増えています。 宅墓の特徴 宅墓は、1人用から2人用まで全4種類あり、価格は7万〜14万円。 少量のお骨を収めるのに適したコンパクトサイズで、別売りの2寸サイズの骨壷に少量のお骨を入れて納骨します。 また、石の色や石彫面数、デザインを数種類から選べるセミオーダータイプで、自分らしさを大切にした宅墓での手元供養をかなえます。 宅墓での供養のメリット 一番のメリットは、何といってもお参りしたいときにいつでも自宅でお参りできるという点です。 お墓参りにスケジュールを空ける手間も省け時間も取らないので、忙しい現代人には大きなメリット。故人を常に身近に感じていたい方にもぴったりです。 その後の管理費も必要ないので、後継者への負担も大きく減ることでしょう。 宅墓での供養の注意点 宅墓を設けることは、家族・親戚間や信仰されている宗教で賛否が生じる場合がありますので、事前にしっかりと話し合い、確認しておく必要があります。 また、宅墓に納骨できるのは、遺骨の一部のみ。分骨は違法ではありませんが、必要な手続きや手順があるため、事前に確認しておきましょう。 将来的に宅墓を管理する人がいなくなる場合、遺骨を納める所(墓地への埋葬・永代供養や合葬墓に納骨・散骨・樹木葬など)を手配する必要があります。 「手元供養」のことなら未来創想にお任せください 宅墓をはじめとする手元供養という選択肢は、今や当たり前のように私たちの生活に浸透しつつあります。 とはいえ、いざ手元供養をしようと思っても、何をすればよいのか、何をそろえればよいのか戸惑ってしまう方も多いことでしょう。 未来創想では、専門スタッフがご遺族の方の気持ちに寄り添いながら、手元供養のご相談を承っております。いつでもお気軽にご相談ください。

手元供養品の置き場所はどこがいいの?そんな疑問にお答えします

手元供養品の置き場所はどこがいいの?そんな疑問にお答えします

手元供養を始めようと思ったら、まずは供養品の置き場所について考える方も多いのではないでしょうか。 「置き場所に決まりはあるの?」「どこに置くのがいいの?」など、疑問も多いことでしょう。 ここでは、手元供養品の置き場所について詳しく解説していきます。 手元供養品にはどんなものがあるの? 手元供養は、分骨したご遺骨を納骨せずに自宅に置いたり、少量をペンダントや指輪に納めて身に着けたりと、自由な方法で供養ができる新しい形です。 しきたりや宗教にとらわれず供養ができますので、多くの方が好きな供養品をそろえ、思い思いの祈り場を設けています。 手元供養を始める方に人気の高い供養品は、遺骨ペンダント、ミニ骨壷、おりんや線香立てなどのミニ仏具、ミニ仏壇など。 インテリアを邪魔しないモダンなデザインと、場所を選ばないコンパクトなサイズ感が人気です。 手元供養品の置き場所|注意点 手元供養品の置き場所については「ここでなければならない」という決まりはありません。 ただし、ご遺骨のカビを防いだり、ミニ仏壇などの品質を保持するためにも、直射日光を避けた、湿気の少ない風通しのよい場所に置くのが基本です。 同様に、冷暖房の風が直接当たる位置も避けましょう。 また、神棚があるお部屋であれば、神棚と向かい合わせにしてしまうと、手を合わせるときに必ずどちらかにお尻を向けてしまうことになるので、対角にならないよう配置したいものです。 その他にも、北向きや階段下、眠るときに足を向ける方角、トイレの側などが良くないといわれることがありますが、これは仏教や風水上の話。 手元供養において基本的には自由ですので、気になる範囲で取り入れればよいでしょう。 手元供養品の置き場所|具体例 ここからは、手元供養品の置き場所について具体例をご紹介します。 リビング 「故人が寂しくないように」「いつでも故人の存在を感じていたい」などの理由から、家族が集まるリビングを置き場所に選ぶ方も少なくありません。 インテリアになじむ洋風でモダンなミニ仏壇や、美しく装飾されたミニ骨壷等が種類豊富に販売されるようになったのもそのためです。 暮らしの中にスッと違和感なく溶け込むようなデザインのものが多く、リビングに置いてもまったく違和感がありません。 「おはよう」「ただいま」「おやすみなさい」など、家族が自然と語りかけたくなるような、いつでも目の届く位置に配置してみてはいかがでしょうか。 飾り棚やチェストの上に配置したり、より特別感を演出したい方は、専用の飾り台を準備するのもよいでしょう。 いつでも好きなときに手を合わせられるのがリビングで手元供養をするメリットですが、心を落ち着けて祈るためにも、テレビやオーディオ等からは少し離れた位置に置くのがおすすめです。 寝室 寝室も、手元供養品の置き場所によく選ばれています。リビングと比べると雑音が少ないので、静かな気持ちで祈りたい方にもぴったりです。 一日の終わりと始まりに故人に語りかけられるのも、ご遺族にとっては心が安らぐ瞬間ではないでしょうか。 一方で寝室はプライベートなスペースですので、本人や家族以外にお参りしたい方がいる場合は、リビングのほうが無難かもしれません。 遺骨ペンダント・指輪は専用ボックスやスタンドを準備 遺骨を納めたアクセサリーは、ほかのアクセサリーとは目的が異なりますので、身に着けていないときは、専用のボックスやスタンドに収めておくのがおすすめです。...

手元供養に関する記事

手元供養品の置き場所はどこがいいの?そんな疑問にお答えします

手元供養を始めようと思ったら、まずは供養品の置き場所について考える方も多いのではないでしょうか。 「置き場所に決まりはあるの?」「どこに置くのがいいの?」など、疑問も多いことでしょう。 ここでは、手元供養品の置き場所について詳しく解説していきます。 手元供養品にはどんなものがあるの? 手元供養は、分骨したご遺骨を納骨せずに自宅に置いたり、少量をペンダントや指輪に納めて身に着けたりと、自由な方法で供養ができる新しい形です。 しきたりや宗教にとらわれず供養ができますので、多くの方が好きな供養品をそろえ、思い思いの祈り場を設けています。 手元供養を始める方に人気の高い供養品は、遺骨ペンダント、ミニ骨壷、おりんや線香立てなどのミニ仏具、ミニ仏壇など。 インテリアを邪魔しないモダンなデザインと、場所を選ばないコンパクトなサイズ感が人気です。 手元供養品の置き場所|注意点 手元供養品の置き場所については「ここでなければならない」という決まりはありません。 ただし、ご遺骨のカビを防いだり、ミニ仏壇などの品質を保持するためにも、直射日光を避けた、湿気の少ない風通しのよい場所に置くのが基本です。 同様に、冷暖房の風が直接当たる位置も避けましょう。 また、神棚があるお部屋であれば、神棚と向かい合わせにしてしまうと、手を合わせるときに必ずどちらかにお尻を向けてしまうことになるので、対角にならないよう配置したいものです。 その他にも、北向きや階段下、眠るときに足を向ける方角、トイレの側などが良くないといわれることがありますが、これは仏教や風水上の話。 手元供養において基本的には自由ですので、気になる範囲で取り入れればよいでしょう。 手元供養品の置き場所|具体例 ここからは、手元供養品の置き場所について具体例をご紹介します。 リビング 「故人が寂しくないように」「いつでも故人の存在を感じていたい」などの理由から、家族が集まるリビングを置き場所に選ぶ方も少なくありません。 インテリアになじむ洋風でモダンなミニ仏壇や、美しく装飾されたミニ骨壷等が種類豊富に販売されるようになったのもそのためです。 暮らしの中にスッと違和感なく溶け込むようなデザインのものが多く、リビングに置いてもまったく違和感がありません。 「おはよう」「ただいま」「おやすみなさい」など、家族が自然と語りかけたくなるような、いつでも目の届く位置に配置してみてはいかがでしょうか。 飾り棚やチェストの上に配置したり、より特別感を演出したい方は、専用の飾り台を準備するのもよいでしょう。 いつでも好きなときに手を合わせられるのがリビングで手元供養をするメリットですが、心を落ち着けて祈るためにも、テレビやオーディオ等からは少し離れた位置に置くのがおすすめです。 寝室 寝室も、手元供養品の置き場所によく選ばれています。リビングと比べると雑音が少ないので、静かな気持ちで祈りたい方にもぴったりです。 一日の終わりと始まりに故人に語りかけられるのも、ご遺族にとっては心が安らぐ瞬間ではないでしょうか。 一方で寝室はプライベートなスペースですので、本人や家族以外にお参りしたい方がいる場合は、リビングのほうが無難かもしれません。 遺骨ペンダント・指輪は専用ボックスやスタンドを準備 遺骨を納めたアクセサリーは、ほかのアクセサリーとは目的が異なりますので、身に着けていないときは、専用のボックスやスタンドに収めておくのがおすすめです。...