手元供養に関する記事

手元供養をお考えの方へ|事前に知っておきたいメリットやデメリットを解説

手元供養をお考えの方へ|事前に知っておきたいメリットやデメリットを解説

手元供養をお考えの方は、そのメリットやデメリットについて事前に把握しておくことで、周囲の理解も得やすくスムーズに始められます。 ここでは、手元供養のメリット・デメリットについて触れながら、よりスムーズに手元供養を始める方法をお伝えします。 関心が高まる手元供養という選択肢 手元供養は、故人の遺骨をペンダントや指輪などに納め身につけたり、美しく装飾された小さな骨壷を身近に置くなど、しきたりや宗教にとらわれることなく、自由なスタイルで供養ができる新しい方法です。 核家族化が進み、住環境も大きく変化した昨今のライフスタイルには、従来の供養方法ではかみ合わないことも多くなり始めました。 そんななか、思い思いの形で供養ができる手元供養は、現代のライフスタイルにフィットする新しい方法として、多くの人の関心を集めています。 手元供養のメリット 手元供養には、現代人にとってさまざまなメリットがありますが、実質的なメリットに加え、ご遺族の心に与えるメリットもとても大きいと考えられています。 実際にどんなメリットがあるのかを、詳しく見ていきましょう。 故人を身近に感じられ、心が落ち着く 手元供養をされている多くの方から、遺骨を身近に置いて供養をすることで、故人を身近に感じられ、心が落ちつくという声が聞かれます。 大切な方を亡くし悲しみに暮れる中、「これからも一緒」そう感じられることは、これからの人生を一歩踏み出すための支えとなってくれることでしょう。 お墓を建てたり管理をしたりする手間や費用の負担が省ける 遺骨を自宅で保管することで、お墓を新しく建てたり管理をしたりする手間や費用が省けるというメリットがあります。 昨今ではお墓を持たないという選択をする方や、墓じまいをする方も増えていますので、そういった方にとっても、手元供養はメリットが大きいといえます。 少ないスペースでも祈りの場が自由に作れる 「自宅に仏間がない」「インテリアにフィットしない」などの理由から、従来のような大きな仏壇を置く家庭は少なくなりました。 方法に特に決まりがない手元供養は、思い思いに自由な祈りの場を設けられるのもメリット。 例えばリビングなどの少ないスペースに、洋風でモダンなミニ仏壇を置いて、ときにかわいらしく、ときにおしゃれに、祈りの場を作ることもできるのです。 手元供養のデメリット 何かとメリットも多い手元供養ですが、一方で、始める前に心得ておきたいデメリットもあります。 家族以外の方がお参りしにくい お墓があることのメリットの一つは、誰もが好きなときにお参りができることです。 一方手元供養の場合は、家族以外の方がお参りする際は訪問してもらう形となりますので、お墓参りと比べると、ややお参りしにくい一面があります。 ご遺骨の管理に注意が必要 遺骨を湿気の多いところに保管すると、カビが生えることがあるので注意が必要です。 骨壷やミニ仏壇などの手元供養品は、直射日光が当たらない風通しのよい場所に置きましょう。 また、自宅で遺骨を保管するとなるとネックになるのが、災害時です。 大きな災害時に遺骨を紛失してしまう可能性や、さまざまな事情で手元供養が続けられなくなった際にどうするかなど、先々のことも事前に考慮・対策を取っておく必要があります。 周囲の理解を得にくい場合がある...

手元供養に関する記事

手元供養をお考えの方へ|事前に知っておきたいメリットやデメリットを解説

手元供養をお考えの方は、そのメリットやデメリットについて事前に把握しておくことで、周囲の理解も得やすくスムーズに始められます。 ここでは、手元供養のメリット・デメリットについて触れながら、よりスムーズに手元供養を始める方法をお伝えします。 関心が高まる手元供養という選択肢 手元供養は、故人の遺骨をペンダントや指輪などに納め身につけたり、美しく装飾された小さな骨壷を身近に置くなど、しきたりや宗教にとらわれることなく、自由なスタイルで供養ができる新しい方法です。 核家族化が進み、住環境も大きく変化した昨今のライフスタイルには、従来の供養方法ではかみ合わないことも多くなり始めました。 そんななか、思い思いの形で供養ができる手元供養は、現代のライフスタイルにフィットする新しい方法として、多くの人の関心を集めています。 手元供養のメリット 手元供養には、現代人にとってさまざまなメリットがありますが、実質的なメリットに加え、ご遺族の心に与えるメリットもとても大きいと考えられています。 実際にどんなメリットがあるのかを、詳しく見ていきましょう。 故人を身近に感じられ、心が落ち着く 手元供養をされている多くの方から、遺骨を身近に置いて供養をすることで、故人を身近に感じられ、心が落ちつくという声が聞かれます。 大切な方を亡くし悲しみに暮れる中、「これからも一緒」そう感じられることは、これからの人生を一歩踏み出すための支えとなってくれることでしょう。 お墓を建てたり管理をしたりする手間や費用の負担が省ける 遺骨を自宅で保管することで、お墓を新しく建てたり管理をしたりする手間や費用が省けるというメリットがあります。 昨今ではお墓を持たないという選択をする方や、墓じまいをする方も増えていますので、そういった方にとっても、手元供養はメリットが大きいといえます。 少ないスペースでも祈りの場が自由に作れる 「自宅に仏間がない」「インテリアにフィットしない」などの理由から、従来のような大きな仏壇を置く家庭は少なくなりました。 方法に特に決まりがない手元供養は、思い思いに自由な祈りの場を設けられるのもメリット。 例えばリビングなどの少ないスペースに、洋風でモダンなミニ仏壇を置いて、ときにかわいらしく、ときにおしゃれに、祈りの場を作ることもできるのです。 手元供養のデメリット 何かとメリットも多い手元供養ですが、一方で、始める前に心得ておきたいデメリットもあります。 家族以外の方がお参りしにくい お墓があることのメリットの一つは、誰もが好きなときにお参りができることです。 一方手元供養の場合は、家族以外の方がお参りする際は訪問してもらう形となりますので、お墓参りと比べると、ややお参りしにくい一面があります。 ご遺骨の管理に注意が必要 遺骨を湿気の多いところに保管すると、カビが生えることがあるので注意が必要です。 骨壷やミニ仏壇などの手元供養品は、直射日光が当たらない風通しのよい場所に置きましょう。 また、自宅で遺骨を保管するとなるとネックになるのが、災害時です。 大きな災害時に遺骨を紛失してしまう可能性や、さまざまな事情で手元供養が続けられなくなった際にどうするかなど、先々のことも事前に考慮・対策を取っておく必要があります。 周囲の理解を得にくい場合がある...

分骨とはどういう意味?~手元供養の知識

分骨とはどういう意味?

分骨とはどういう意味?〜手元供養の知識 手元供養の広まりとともに耳にするようになった”分骨”ですが、意味をよく知らない人も。耳にする機会が増えた、分骨の意味や知っておきたいことをまとめてみました。 「分骨」に関する基礎知識 「分骨」とは、文字通り“お骨を分けること”を意味する言葉です。亡くなった方のご遺骨の一部を取り分けることを言います。 なぜ分骨するのですか?その目的は? 分骨の目的はさまざまです。 例えば、離れて暮らす兄弟が、それぞれに建てたお墓で別々に両親を供養していくために遺骨を分骨されるという、家族で分けるケースが一つ。 また、宗教上の習わしというケースもあります。浄土真宗などでは信徒が亡くなると、宗祖への畏敬の意味を込めて遺骨の一部を本山に納めるという分骨が、古来より広く行われてきました。 さらに近年多くなっているのが、手元供養のために分骨されるケース。 大切な方を亡くした悲しみがあまりに強く、故人と離れたくないという思いを抱く遺族が、故人の身代わりとして分骨した遺骨を手元におき、供養をするのです。 分骨するのはいつ? 分骨する時期については、とくに決まりはありません。分骨が必要となったときに、いつでも行えます。 多いのは、火葬後にその場で、もしくは火葬から納骨までの間に骨壷から取り出して、という分骨が一般的。すでにお墓の中に納められている遺骨を取り出して、分骨もできます。 ただし、この場合は、あらためて他のご親族から了解を得たり、墓地の管理者へ連絡したり、石材店へ墓石を動かす依頼をしたりと、少々手続きを踏まなければなりません。 また、墓石を動かすためには、墓石をしばらくただの石にするという意味合いの、”お性根抜き”や”魂抜き”と呼ぶ供養も必要です。 ですので、もしも「手元供養を考えている」などといった理由により、早い段階から分骨を希望されていれば、火葬(お骨上げ)の際に分骨するのがもっとも理想的かと思われます。 法的に問題はないのでしょうか? 分骨という行為において、法的に問題となることは何もありません。 ただ、分骨したお骨を別のお墓に納骨する際には、そのお骨の身元を確かにするといった意味合いから、「分骨証明書」等の書類が必要となりますので、お住まいの地域の自治体に確認していただくとよいでしょう。 分骨すると何か悪いことがおこるのでは? しばしば「分骨すると成仏できない」「来世で五体満足にならない」などと、言われるようですが、これらは何ら意味のない、まったくの迷信です。 お釈迦様のお骨が分骨されて各地で仏舎利としてお祀りされているように、分骨は古くから広く行われていますから、心配する必要はありません。 手元供養の広がりと分骨 冠婚葬祭において、宗教的な意味が薄れてきた現在では、遺骨を身近において供養する手元供養が、ごく自然な供養として広く受け入れられるようになりました。 今では、手元供養のために分骨をされる方もたいへん多くなり、分骨した遺骨を保管するためのアイテム、”手元供養品”も充実してきています。 おしゃれなデザインでお部屋に飾りやすい「ミニ骨壷」 遺骨を入れて身につけられる「遺骨ペンダント」 現代のお住まいにもなじむスタイリッシュな「ミニ仏壇」 などを組み合わせて、従来の形にとらわれないライフスタイルに合わせた祈りの空間を演出できるようになっています。 分骨して手元供養へ おすすめの供養品5選...

手元供養に関する記事

分骨とはどういう意味?

分骨とはどういう意味?〜手元供養の知識 手元供養の広まりとともに耳にするようになった”分骨”ですが、意味をよく知らない人も。耳にする機会が増えた、分骨の意味や知っておきたいことをまとめてみました。 「分骨」に関する基礎知識 「分骨」とは、文字通り“お骨を分けること”を意味する言葉です。亡くなった方のご遺骨の一部を取り分けることを言います。 なぜ分骨するのですか?その目的は? 分骨の目的はさまざまです。 例えば、離れて暮らす兄弟が、それぞれに建てたお墓で別々に両親を供養していくために遺骨を分骨されるという、家族で分けるケースが一つ。 また、宗教上の習わしというケースもあります。浄土真宗などでは信徒が亡くなると、宗祖への畏敬の意味を込めて遺骨の一部を本山に納めるという分骨が、古来より広く行われてきました。 さらに近年多くなっているのが、手元供養のために分骨されるケース。 大切な方を亡くした悲しみがあまりに強く、故人と離れたくないという思いを抱く遺族が、故人の身代わりとして分骨した遺骨を手元におき、供養をするのです。 分骨するのはいつ? 分骨する時期については、とくに決まりはありません。分骨が必要となったときに、いつでも行えます。 多いのは、火葬後にその場で、もしくは火葬から納骨までの間に骨壷から取り出して、という分骨が一般的。すでにお墓の中に納められている遺骨を取り出して、分骨もできます。 ただし、この場合は、あらためて他のご親族から了解を得たり、墓地の管理者へ連絡したり、石材店へ墓石を動かす依頼をしたりと、少々手続きを踏まなければなりません。 また、墓石を動かすためには、墓石をしばらくただの石にするという意味合いの、”お性根抜き”や”魂抜き”と呼ぶ供養も必要です。 ですので、もしも「手元供養を考えている」などといった理由により、早い段階から分骨を希望されていれば、火葬(お骨上げ)の際に分骨するのがもっとも理想的かと思われます。 法的に問題はないのでしょうか? 分骨という行為において、法的に問題となることは何もありません。 ただ、分骨したお骨を別のお墓に納骨する際には、そのお骨の身元を確かにするといった意味合いから、「分骨証明書」等の書類が必要となりますので、お住まいの地域の自治体に確認していただくとよいでしょう。 分骨すると何か悪いことがおこるのでは? しばしば「分骨すると成仏できない」「来世で五体満足にならない」などと、言われるようですが、これらは何ら意味のない、まったくの迷信です。 お釈迦様のお骨が分骨されて各地で仏舎利としてお祀りされているように、分骨は古くから広く行われていますから、心配する必要はありません。 手元供養の広がりと分骨 冠婚葬祭において、宗教的な意味が薄れてきた現在では、遺骨を身近において供養する手元供養が、ごく自然な供養として広く受け入れられるようになりました。 今では、手元供養のために分骨をされる方もたいへん多くなり、分骨した遺骨を保管するためのアイテム、”手元供養品”も充実してきています。 おしゃれなデザインでお部屋に飾りやすい「ミニ骨壷」 遺骨を入れて身につけられる「遺骨ペンダント」 現代のお住まいにもなじむスタイリッシュな「ミニ仏壇」 などを組み合わせて、従来の形にとらわれないライフスタイルに合わせた祈りの空間を演出できるようになっています。 分骨して手元供養へ おすすめの供養品5選...

「手元供養は良くないこと?」その真相やさまざまな疑問を徹底解明_eyecatch

「手元供養は良くないこと?」その真相やさまざまな疑問を徹底解明

手元供養が徐々に社会に浸透する一方で「自宅に遺骨を置くのは良くない」と周囲に言われ、困惑してしまうケースもあるようです。 ここでは、手元供養は本当に良くないことなのか、その真相を解明しながら、手元供養にまつわるさまざまな疑問や周囲への対処法についてお答えします。 手元供養が良くないといわれる理由 そもそもなぜ手元供養が良くないといわれるのか、その理由を探ってみました。 理由その1:遺骨を納骨しないのは違法だと思っている 遺骨は四十九日の法要を済ませたらお墓に納骨をするのが一般的で、自宅に置いておくことを、違法だと思っている方も多いようです。 理由その2:故人が成仏できない・縁起が悪いと思っている なかには遺骨を納骨しないと故人が成仏できず、縁起が悪いと思う方も。ご遺骨に魂が宿っているというイメージから“成仏できない”といった考えにつながっているようです。 理由その3:遺骨を分骨するのは良くないと思っている 遺骨を粉骨・分骨すること自体に抵抗を感じる方や、そうすることで、あの世で五体満足になれないと考えてしまう方もいます。 理由その4:遺骨の管理が大変 遺骨にカビが生えないよう気を付けたり、災害時や長い歳月の間に紛失してしまう可能性もあり、管理について不安に思う方もいます。 手元供養を正しく知ろう 手元供養とは、ご遺骨やご遺灰を自宅に置いたり、ペンダントで身につけたりと、身近な場所で思い思いに供養をする新しい方法。 お墓を持たない選択をされる方、お墓が遠方でなかなかお参りに行けない方も多い現代において、自宅でいつでも手を合わせられるのはとても合理的です。 また、ご遺族の中には、遺骨を納骨するのが寂しいと感じる方、大切な方とこれからもずっと一緒にいたいと思う方も多いことでしょう。 手元供養は、そんなご遺族の気持ちに寄り添った供養方法なのです。 そのことを多くの方に理解してもらうためには、さまざまな誤解を解明する必要があります。 遺骨を自宅に置くのは違法ではない 遺骨を埋葬する際は「墓地、埋葬等に関する法律」により、定められた場所に埋葬しなければなりません。 しかし、自宅に置くことは「埋葬」には当てはまりませんので、法律上手元供養はまったく問題がありません。埋葬さえしなければ、自宅に小さなお墓「宅墓」を作ることもできます。 分骨や遺骨を自宅に置くことは縁起が悪いことではない まず遺骨を粉骨すること自体に、イメージ的な観点から抵抗を感じる方も多いかもしれません。 しかし、最近では「遺骨にカビが生えないように」「小さな骨壷にも納まるように」と、遺骨を加工するのが一般的になりつつあります。 また、分骨は仏教において古くから行われている供養方法の一つでもありますので、実は宗教上においてもまったく問題はないのです。 宗教によっても考え方は異なりますが、仏教の教えの中には、故人の魂は四十九日を過ぎるとご遺骨から離れて成仏するという考え方があります。 遺骨は魂が留まる場所ではなく、あくまでも故人が“生きた証”。粉骨したり分骨することで「縁起が悪い」「あの世で五体満足になれない」というのは迷信にすぎません。 「手元供養は良くない」という方を納得させるには? 手元供養が良くないという考え方の多くは、誤解によるものがほとんど。周囲の方に手元供養は良くないと反対されたときは、その理由に耳を傾けながら、 遺骨を自宅に置いて供養するのは違法ではないこと...

手元供養に関する記事

「手元供養は良くないこと?」その真相やさまざまな疑問を徹底解明

手元供養が徐々に社会に浸透する一方で「自宅に遺骨を置くのは良くない」と周囲に言われ、困惑してしまうケースもあるようです。 ここでは、手元供養は本当に良くないことなのか、その真相を解明しながら、手元供養にまつわるさまざまな疑問や周囲への対処法についてお答えします。 手元供養が良くないといわれる理由 そもそもなぜ手元供養が良くないといわれるのか、その理由を探ってみました。 理由その1:遺骨を納骨しないのは違法だと思っている 遺骨は四十九日の法要を済ませたらお墓に納骨をするのが一般的で、自宅に置いておくことを、違法だと思っている方も多いようです。 理由その2:故人が成仏できない・縁起が悪いと思っている なかには遺骨を納骨しないと故人が成仏できず、縁起が悪いと思う方も。ご遺骨に魂が宿っているというイメージから“成仏できない”といった考えにつながっているようです。 理由その3:遺骨を分骨するのは良くないと思っている 遺骨を粉骨・分骨すること自体に抵抗を感じる方や、そうすることで、あの世で五体満足になれないと考えてしまう方もいます。 理由その4:遺骨の管理が大変 遺骨にカビが生えないよう気を付けたり、災害時や長い歳月の間に紛失してしまう可能性もあり、管理について不安に思う方もいます。 手元供養を正しく知ろう 手元供養とは、ご遺骨やご遺灰を自宅に置いたり、ペンダントで身につけたりと、身近な場所で思い思いに供養をする新しい方法。 お墓を持たない選択をされる方、お墓が遠方でなかなかお参りに行けない方も多い現代において、自宅でいつでも手を合わせられるのはとても合理的です。 また、ご遺族の中には、遺骨を納骨するのが寂しいと感じる方、大切な方とこれからもずっと一緒にいたいと思う方も多いことでしょう。 手元供養は、そんなご遺族の気持ちに寄り添った供養方法なのです。 そのことを多くの方に理解してもらうためには、さまざまな誤解を解明する必要があります。 遺骨を自宅に置くのは違法ではない 遺骨を埋葬する際は「墓地、埋葬等に関する法律」により、定められた場所に埋葬しなければなりません。 しかし、自宅に置くことは「埋葬」には当てはまりませんので、法律上手元供養はまったく問題がありません。埋葬さえしなければ、自宅に小さなお墓「宅墓」を作ることもできます。 分骨や遺骨を自宅に置くことは縁起が悪いことではない まず遺骨を粉骨すること自体に、イメージ的な観点から抵抗を感じる方も多いかもしれません。 しかし、最近では「遺骨にカビが生えないように」「小さな骨壷にも納まるように」と、遺骨を加工するのが一般的になりつつあります。 また、分骨は仏教において古くから行われている供養方法の一つでもありますので、実は宗教上においてもまったく問題はないのです。 宗教によっても考え方は異なりますが、仏教の教えの中には、故人の魂は四十九日を過ぎるとご遺骨から離れて成仏するという考え方があります。 遺骨は魂が留まる場所ではなく、あくまでも故人が“生きた証”。粉骨したり分骨することで「縁起が悪い」「あの世で五体満足になれない」というのは迷信にすぎません。 「手元供養は良くない」という方を納得させるには? 手元供養が良くないという考え方の多くは、誤解によるものがほとんど。周囲の方に手元供養は良くないと反対されたときは、その理由に耳を傾けながら、 遺骨を自宅に置いて供養するのは違法ではないこと...

ミニ骨壷への「お骨の入れ方・分骨方法」について

ミニ骨壷への「お骨の入れ方・分骨方法」について

分骨には、大きく分けて2種類の方法があり、それぞれ必要な手続きが異なります。「手元供養のため家族の遺骨を分骨したいけれど、どうしたらいいかわからない」という方のために、分骨の方法をまとめました。 方法1〜お墓に埋葬されているお骨を分骨する すでにお墓の中に埋葬されてしまっている遺骨を、一度お墓から取り出して分骨する方法です。 どんな場合に行われる方法? 多く行われるのは、実家のお墓が遠方でなかなかお参りに行けないなど、お墓参りが難しくなったとき。近くに新しくお墓を建立し、そこに納めるためにお墓のお骨を分骨します。 また、一度はお墓へ納骨したものの、つよい悲しみや喪失感からなかなか立ち直れない…。そんな方が改めて手元供養を検討する場合なども、いったん取り出して分骨する方法が採られます。 大切な方を再び身近に感じることができれば、つよい悲しみや喪失感も少しずつ癒されるかもしれません。 この方法に必要な手続きは? お墓の遺骨から分骨する手続きは、次の通りです。 分骨用の骨壷を用意する。 お骨が埋葬されている墓地の管理者から、分骨証明書を発行してもらう。 自身で墓石を動かすことが困難な場合は、石材店へ作業を依頼する。 お骨を取り出し分骨して、用意した骨壷に納める。 新たに埋葬する墓地の管理者へ分骨証明書を提出し、分骨したお骨をお墓へ納骨する。 遺骨を手元供養として手元で保管する場合は、原則として分骨証明書は必要ありません。 ただ、何らかの事情でいずれ再びお墓に納めることになった場合に、分骨証明書が必要になるため、大切に保管しておくとよいでしょう。 なお墓石を動かす際に、”魂抜き”などと呼ばれる供養が必要な場合もあります。 方法2〜火葬場で分骨する 遺体を火葬場で荼毘に付し、お骨上げをする際に、その場で分骨する方法です。 どんな場合に行われる方法? 遠方に暮らす親族の間で、別々のお墓への納骨があらかじめ決まっている場合などに行われる分骨方法です。 また家族を突然亡くされた場合などに、遺骨と離れがたい想いを抱かれるのは、とても自然でよくあること。そうした方が、お骨の一部を取り分けて手元供養にする際にも、火葬場での分骨方法が採られます。 この方法に必要な手続きは? 火葬場で分骨する場合の手続きは、次の通りです。 葬儀社へ分骨の希望を伝え、分骨用の骨壷をあらかじめ用意しておく。 火葬場の窓口で、必要枚数の分骨証明書を発行してもらう。 火葬場の担当者や遺族の手で、お骨をそれぞれの骨壷に分けて納める。 埋葬する墓地の管理者へ分骨証明書を提出し、分骨したお骨をお墓へ納骨する。 遺骨ペンダントへ納骨を希望する場合は、納骨部分が小さいので少量のお骨が入る小さな容器などを用意するとよいでしょう。遺骨を持ち帰ってから、自宅でゆっくり納めるのがおすすめです。 後々のことを考え、分骨したお骨を手元供養にするときにも、分骨証明書は大切に保管しましょう。...

手元供養に関する記事

ミニ骨壷への「お骨の入れ方・分骨方法」について

分骨には、大きく分けて2種類の方法があり、それぞれ必要な手続きが異なります。「手元供養のため家族の遺骨を分骨したいけれど、どうしたらいいかわからない」という方のために、分骨の方法をまとめました。 方法1〜お墓に埋葬されているお骨を分骨する すでにお墓の中に埋葬されてしまっている遺骨を、一度お墓から取り出して分骨する方法です。 どんな場合に行われる方法? 多く行われるのは、実家のお墓が遠方でなかなかお参りに行けないなど、お墓参りが難しくなったとき。近くに新しくお墓を建立し、そこに納めるためにお墓のお骨を分骨します。 また、一度はお墓へ納骨したものの、つよい悲しみや喪失感からなかなか立ち直れない…。そんな方が改めて手元供養を検討する場合なども、いったん取り出して分骨する方法が採られます。 大切な方を再び身近に感じることができれば、つよい悲しみや喪失感も少しずつ癒されるかもしれません。 この方法に必要な手続きは? お墓の遺骨から分骨する手続きは、次の通りです。 分骨用の骨壷を用意する。 お骨が埋葬されている墓地の管理者から、分骨証明書を発行してもらう。 自身で墓石を動かすことが困難な場合は、石材店へ作業を依頼する。 お骨を取り出し分骨して、用意した骨壷に納める。 新たに埋葬する墓地の管理者へ分骨証明書を提出し、分骨したお骨をお墓へ納骨する。 遺骨を手元供養として手元で保管する場合は、原則として分骨証明書は必要ありません。 ただ、何らかの事情でいずれ再びお墓に納めることになった場合に、分骨証明書が必要になるため、大切に保管しておくとよいでしょう。 なお墓石を動かす際に、”魂抜き”などと呼ばれる供養が必要な場合もあります。 方法2〜火葬場で分骨する 遺体を火葬場で荼毘に付し、お骨上げをする際に、その場で分骨する方法です。 どんな場合に行われる方法? 遠方に暮らす親族の間で、別々のお墓への納骨があらかじめ決まっている場合などに行われる分骨方法です。 また家族を突然亡くされた場合などに、遺骨と離れがたい想いを抱かれるのは、とても自然でよくあること。そうした方が、お骨の一部を取り分けて手元供養にする際にも、火葬場での分骨方法が採られます。 この方法に必要な手続きは? 火葬場で分骨する場合の手続きは、次の通りです。 葬儀社へ分骨の希望を伝え、分骨用の骨壷をあらかじめ用意しておく。 火葬場の窓口で、必要枚数の分骨証明書を発行してもらう。 火葬場の担当者や遺族の手で、お骨をそれぞれの骨壷に分けて納める。 埋葬する墓地の管理者へ分骨証明書を提出し、分骨したお骨をお墓へ納骨する。 遺骨ペンダントへ納骨を希望する場合は、納骨部分が小さいので少量のお骨が入る小さな容器などを用意するとよいでしょう。遺骨を持ち帰ってから、自宅でゆっくり納めるのがおすすめです。 後々のことを考え、分骨したお骨を手元供養にするときにも、分骨証明書は大切に保管しましょう。...

納骨堂が今、注目を集める理由やそのメリット・デメリットを詳しく解説

納骨堂が今、注目を集める理由やそのメリット・デメリットを詳しく解説

近年よく耳にするようになった「納骨堂」という言葉。納骨堂は今、現代の家族構成やライフスタイルに合ったお墓としてとても注目を集めています。 一度は耳にしたことがあっても、納骨堂がどんなものなのか知らない方もまだ多いのではないでしょうか。 ここでは納骨堂の基本的なことから、そのメリット・デメリットまで詳しく解説していきます。 近年注目を集める納骨堂 核家族化が進み、お墓の後継者もいなくなりつつある昨今、墓じまいをする人が増え、新しくお墓を作る人は、年々少なくなり始めています。 そんななか、現代のライフスタイルに合った方法として「納骨堂」が注目を集めるようになりました。 納骨堂とは 納骨堂というと、お墓とは別のものと捉えている方も多いかもしれませんが、歴としたお墓の一種です。 屋外墓地にある一般的なお墓とは対照的に、納骨堂は屋内に納骨スペースを備えた建物。 もともとは遺骨をお墓に納骨するまでの間、寺院等で遺骨を一時的に預かっていたのが始まりでした。 現在納骨堂は、自治体や民間・寺院などが運営していて、一般的には法要に合わせた3年・13年・33年などの利用期間によって、管理費用を支払うシステム。 管理期間を終えると、永代供養墓という大きなお墓に、他の人の遺骨とともに納骨される「合葬」という流れが多いようです。 納骨堂が増えている理由 昨今では、墓じまいをする人やお墓を作らない人も増えています。それに比例するように、納骨堂をお墓として利用する人が多くなりました。 納骨堂なら、回忌法要はしっかりと供養を行える上に、一般墓のような管理の必要がなくなるため、遺族の負担も軽減できます。 現代の家族構成やライフスタイルにとても合っている点が、近年注目を集めている理由といえそうです。 納骨堂のメリット・デメリット 納骨堂を利用しようとお考えの方は、事前にそのメリット・デメリットを知った上で、自分に合った納骨堂を選ぶことが大切です。 納骨堂のメリット まず第一のメリットは、お墓を作るよりも費用が抑えられる点。 納骨堂や選ぶプランによっても金額はまちまちですが、複数人で利用したり、遺骨を合葬する場合はさらにその費用が抑えられます。 一定の管理期間を終えると永代供養墓に納めてもらえるので、一般墓のように「無縁仏」になってしまう心配がない点は大きな安心です。 また、お墓掃除など管理の必要がない点は、遺族にとっても安心できるポイント。 納骨堂はアクセスのよい場所に作られることが多いので、回忌法要の際も訪れやすく、空調の効いた屋内で快適にお墓参りができます。 納骨堂のデメリット 納骨堂でのお墓参りは、火災防止の観点からお線香をあげることは禁じられています。 納骨スペースは区切られているものの、それぞれが密接しているため、お参りの際に窮屈に感じることもあるでしょう。 納骨堂によっては、共用スペースでお参りするシステムになっているところもありますので、事前にお参りの仕方を確認しておくと、戸惑うこともありません。 そのほかにも老朽化や地震などで、建物が損壊してしまう可能性があることも心に留めておく必要があります。 建物の築年数や改修予定など、管理者に事前に確認しておくと安心です。...

手元供養に関する記事

納骨堂が今、注目を集める理由やそのメリット・デメリットを詳しく解説

近年よく耳にするようになった「納骨堂」という言葉。納骨堂は今、現代の家族構成やライフスタイルに合ったお墓としてとても注目を集めています。 一度は耳にしたことがあっても、納骨堂がどんなものなのか知らない方もまだ多いのではないでしょうか。 ここでは納骨堂の基本的なことから、そのメリット・デメリットまで詳しく解説していきます。 近年注目を集める納骨堂 核家族化が進み、お墓の後継者もいなくなりつつある昨今、墓じまいをする人が増え、新しくお墓を作る人は、年々少なくなり始めています。 そんななか、現代のライフスタイルに合った方法として「納骨堂」が注目を集めるようになりました。 納骨堂とは 納骨堂というと、お墓とは別のものと捉えている方も多いかもしれませんが、歴としたお墓の一種です。 屋外墓地にある一般的なお墓とは対照的に、納骨堂は屋内に納骨スペースを備えた建物。 もともとは遺骨をお墓に納骨するまでの間、寺院等で遺骨を一時的に預かっていたのが始まりでした。 現在納骨堂は、自治体や民間・寺院などが運営していて、一般的には法要に合わせた3年・13年・33年などの利用期間によって、管理費用を支払うシステム。 管理期間を終えると、永代供養墓という大きなお墓に、他の人の遺骨とともに納骨される「合葬」という流れが多いようです。 納骨堂が増えている理由 昨今では、墓じまいをする人やお墓を作らない人も増えています。それに比例するように、納骨堂をお墓として利用する人が多くなりました。 納骨堂なら、回忌法要はしっかりと供養を行える上に、一般墓のような管理の必要がなくなるため、遺族の負担も軽減できます。 現代の家族構成やライフスタイルにとても合っている点が、近年注目を集めている理由といえそうです。 納骨堂のメリット・デメリット 納骨堂を利用しようとお考えの方は、事前にそのメリット・デメリットを知った上で、自分に合った納骨堂を選ぶことが大切です。 納骨堂のメリット まず第一のメリットは、お墓を作るよりも費用が抑えられる点。 納骨堂や選ぶプランによっても金額はまちまちですが、複数人で利用したり、遺骨を合葬する場合はさらにその費用が抑えられます。 一定の管理期間を終えると永代供養墓に納めてもらえるので、一般墓のように「無縁仏」になってしまう心配がない点は大きな安心です。 また、お墓掃除など管理の必要がない点は、遺族にとっても安心できるポイント。 納骨堂はアクセスのよい場所に作られることが多いので、回忌法要の際も訪れやすく、空調の効いた屋内で快適にお墓参りができます。 納骨堂のデメリット 納骨堂でのお墓参りは、火災防止の観点からお線香をあげることは禁じられています。 納骨スペースは区切られているものの、それぞれが密接しているため、お参りの際に窮屈に感じることもあるでしょう。 納骨堂によっては、共用スペースでお参りするシステムになっているところもありますので、事前にお参りの仕方を確認しておくと、戸惑うこともありません。 そのほかにも老朽化や地震などで、建物が損壊してしまう可能性があることも心に留めておく必要があります。 建物の築年数や改修予定など、管理者に事前に確認しておくと安心です。...

ミニ骨壷

大切な人のご遺骨を持ち歩く

?ご遺骨を持ち歩くことを希望される方の中には、「いけないことでは?」「どうやって持ち歩くの?」といったご心配をされる方も多いもの。そこで今回は、こうしたご心配についてお答えさせていただきます。 遺骨を持ち歩くことはいけないことではありません 大切な人を亡くしたとき、そのご遺骨の一部を手元に残して持ち歩くことを希望される方は、年々多くなってきています。故人の面影を映すご遺骨と「ずっと一緒にいたい」と願うことは、遺された方々にとってごく自然なことでしょう。 こうしたご遺族の中には、ご遺骨を持ち歩くことについて「法律で罰せられるのでは?」「縁起が悪いのでは?」といった、さまざまなご心配を抱かれる方も少なくありません。 しかしながら、ご遺骨を持ち歩くことは、法的にも宗教的にも決して「いけないこと」ではなく、ご心配されるようなことは何もありません。亡き人への想いのままに、ご遺族それぞれが納得のいくまで、いつまでも安心してご遺骨と一緒に過ごされていいのです。 遺骨を持ち歩くためのアイテム 「手元供養」の考えが多くの方にとって身近となった現在では、ご遺骨を身近で保管するためのアイテムもますます広がりを見せています。ご遺骨を持ち歩くには、やはりこうした専用のアイテムがもっともおすすめ。大切なご遺骨を守るための機能性に優れ、多彩なデザインからお選びいただくことができます。 遺骨ペンダント ごく少量のご遺骨を納めて身につける「遺骨ペンダント」は、ご遺骨を持ち歩くためのアイテムとしては、もっともポピュラーなタイプ。 シーンを問わずつけられるシンプルなものから、故人の思い出などにちなんで選べる個性的なものまで、通常のアクセサリーと同じ感覚で、さりげなく身につけていただけます。 特に防水機能のあるタイプなら、水辺のレジャーや温泉も、故人と一緒にお楽しみいただけるでしょう。また、金属アレルギーの方にもお使いいただけるよう、ステンレス製やチタン製のタイプもあります。 >「遺骨ペンダント」の商品一覧はこちら ミニ骨壷 ?ペンダントより、もう少し多くのご遺骨を納めたいという方には、ミニ骨壷もおすすめです。一見してそれとはわからない、おしゃれで小さな骨壷は、バッグなどにそっと入れて持ち歩くのに最適。 オブジェのように美しく、普段はご家族の集まる場所にさりげなく飾っていただけるのも魅力です。 持ち歩くためのミニ骨壷を選ぶポイントは、ご遺骨をしっかり密封できること。バッグの中でご遺骨がこぼれてしまったりすることのないよう、蓋がしっかり閉まるネジタイプを選んでいただくとよいでしょう。 >「ミニ骨壷」の商品一覧はこちら おすすめの遺骨ペンダント3選 普段から身につけることができる遺骨ペンダントは、一見してそれと分からないオシャレなアイテムが多く揃っています。 1.遺骨ペンダント|誕生石タイプ|シルバー925 夜空に浮かぶ三日月に、きらりと輝く星があしらわれた遺骨ペンダント「月2 誕生石タイプ」。チャームには誕生石を選ぶことができ、故人や身につける方の生まれ月に合わせて、お好みの誕生石をお選びいただけます。 ペンダントの素材にはシルバー925を使用。無垢のシルバーの美しい輝きは、日々のお手入れをすることで年月を重ねるごとに深みを増していき、独特の風合いを感じさせてくれます。 >遺骨ペンダント「誕生石タイプ|シルバー925」の商品詳細はこちら 2.遺骨ペンダント|ラウンド レース|ステンレス製 「ラウンド レース」は幾つもの輪を重ねることで、美しいレース模様が描かれた遺骨ペンダントです。 デザインの要となる輪は、大切な人との繋がりや絆をイメージしたもの。いつも身につけるペンダントタイプだからこそ、故人との関係を深く感じることができるデザインを採用しました。 ネジタイプのフタ部分はパッキンを使用することで、外れにくい仕組みに。付属のネジゆるみ防止剤をお使いいただくことで、より安心して身につけることができます。...

手元供養に関する記事

大切な人のご遺骨を持ち歩く

?ご遺骨を持ち歩くことを希望される方の中には、「いけないことでは?」「どうやって持ち歩くの?」といったご心配をされる方も多いもの。そこで今回は、こうしたご心配についてお答えさせていただきます。 遺骨を持ち歩くことはいけないことではありません 大切な人を亡くしたとき、そのご遺骨の一部を手元に残して持ち歩くことを希望される方は、年々多くなってきています。故人の面影を映すご遺骨と「ずっと一緒にいたい」と願うことは、遺された方々にとってごく自然なことでしょう。 こうしたご遺族の中には、ご遺骨を持ち歩くことについて「法律で罰せられるのでは?」「縁起が悪いのでは?」といった、さまざまなご心配を抱かれる方も少なくありません。 しかしながら、ご遺骨を持ち歩くことは、法的にも宗教的にも決して「いけないこと」ではなく、ご心配されるようなことは何もありません。亡き人への想いのままに、ご遺族それぞれが納得のいくまで、いつまでも安心してご遺骨と一緒に過ごされていいのです。 遺骨を持ち歩くためのアイテム 「手元供養」の考えが多くの方にとって身近となった現在では、ご遺骨を身近で保管するためのアイテムもますます広がりを見せています。ご遺骨を持ち歩くには、やはりこうした専用のアイテムがもっともおすすめ。大切なご遺骨を守るための機能性に優れ、多彩なデザインからお選びいただくことができます。 遺骨ペンダント ごく少量のご遺骨を納めて身につける「遺骨ペンダント」は、ご遺骨を持ち歩くためのアイテムとしては、もっともポピュラーなタイプ。 シーンを問わずつけられるシンプルなものから、故人の思い出などにちなんで選べる個性的なものまで、通常のアクセサリーと同じ感覚で、さりげなく身につけていただけます。 特に防水機能のあるタイプなら、水辺のレジャーや温泉も、故人と一緒にお楽しみいただけるでしょう。また、金属アレルギーの方にもお使いいただけるよう、ステンレス製やチタン製のタイプもあります。 >「遺骨ペンダント」の商品一覧はこちら ミニ骨壷 ?ペンダントより、もう少し多くのご遺骨を納めたいという方には、ミニ骨壷もおすすめです。一見してそれとはわからない、おしゃれで小さな骨壷は、バッグなどにそっと入れて持ち歩くのに最適。 オブジェのように美しく、普段はご家族の集まる場所にさりげなく飾っていただけるのも魅力です。 持ち歩くためのミニ骨壷を選ぶポイントは、ご遺骨をしっかり密封できること。バッグの中でご遺骨がこぼれてしまったりすることのないよう、蓋がしっかり閉まるネジタイプを選んでいただくとよいでしょう。 >「ミニ骨壷」の商品一覧はこちら おすすめの遺骨ペンダント3選 普段から身につけることができる遺骨ペンダントは、一見してそれと分からないオシャレなアイテムが多く揃っています。 1.遺骨ペンダント|誕生石タイプ|シルバー925 夜空に浮かぶ三日月に、きらりと輝く星があしらわれた遺骨ペンダント「月2 誕生石タイプ」。チャームには誕生石を選ぶことができ、故人や身につける方の生まれ月に合わせて、お好みの誕生石をお選びいただけます。 ペンダントの素材にはシルバー925を使用。無垢のシルバーの美しい輝きは、日々のお手入れをすることで年月を重ねるごとに深みを増していき、独特の風合いを感じさせてくれます。 >遺骨ペンダント「誕生石タイプ|シルバー925」の商品詳細はこちら 2.遺骨ペンダント|ラウンド レース|ステンレス製 「ラウンド レース」は幾つもの輪を重ねることで、美しいレース模様が描かれた遺骨ペンダントです。 デザインの要となる輪は、大切な人との繋がりや絆をイメージしたもの。いつも身につけるペンダントタイプだからこそ、故人との関係を深く感じることができるデザインを採用しました。 ネジタイプのフタ部分はパッキンを使用することで、外れにくい仕組みに。付属のネジゆるみ防止剤をお使いいただくことで、より安心して身につけることができます。...