仏壇に関する記事
通販で仏壇を買う際のメリットとデメリット
“町の仏壇屋さん”が減ってきた現在、通販で仏壇を選ぶ時代になりつつあります。仏壇を通販で買うメリットやデメリットをまとめると、家具を通販で買うときと似通っていました。 仏壇を通販で購入するメリット インターネットが普及し、ネット通販が身近になった今、仏壇も通販での購入が増えています。 価格が安く抑えられる 通販は人件費などが抑えられるので、仏壇に限らず通常より安い価格で買える場合が多いです。特に、低価格の仏壇は、実店舗での販売だと元値が低くなるため、作りの弱いものが多くなってしまいます。 安くてよいものが買えるのが、通販で仏壇を購入する最大のメリットでしょう。 置き場所を確認できる 仏壇は置くスペースのサイズが必要なのはもちろん、開閉するデザインでは、扉を開いた状態で邪魔にならないかなどの確認が必要です。 届いたけれど置けなかったり、うまく開かないというのを避けるためにも、サイズ確認はしっかりしたいもの。置き場所の前で、サイズや周りの状態を確認しながら検討できるのが、通販のメリットです。 見比べが簡単 歩き回って見比べなくても、通販ならカタログや画面を見るだけで比較検討ができます。近所に仏壇店が多くない場合や、出歩くのに負担がかかる人、忙しくて店舗へ行く時間がない人には、通販で選ぶのがよいでしょう。 好きな時間にいつでも見比べられるので、家族の意見なども聞きやすく、大事な方のイメージやライフスタイルに合わせてじっくりと検討できます。 いつでも注文できる ネットやファックスでいつでも注文できるのも、通販の魅力。じっくり検討した後は、スピーディーに発注ができます。また、悲しくて外へ出るのがおっくうなときも、通販なら注文しやすいでしょう。 仏壇を通販で購入するデメリット(注意点) 通販で仏壇を購入するデメリットは、販売店とやりとりすれば、ほぼ解消されます。 イメージと違う 仏壇に限らず実物を見ない通販では、手元に届いたときに“思っていたのと違う”というリスクを常にはらんでいます。立体のものを平面の写真で紹介されているのが、通販の一番の難しさ。 立体の仏壇が平面になっているだけでなく、一定の大きさの画像にさまざまな大きさの仏壇や仏具が紹介されますから、実際のサイズや形はイメージするしかありません。 また、実際の色と画像の色をぴったり合わせるのは至難の業。艶や堅さなどの質感にいたっては、画面にヒントがあるとはいえ伝わりにくいのも確かです。不安材料があれば、納得いくまで通販先に問い合わせるか、実店舗があれば出向いてみるのもよいでしょう。 どのようなのがよいのか迷う 仏壇は宗派ごとに、さまざまなしきたりがあります。家庭で信仰の宗派がある場合、どのような仏具が必要なのか迷ってしまうときもあるでしょう。初めてだと、なにをどう尋ねていいのかもわからない状態になることも。 実店舗なら、やりとりしながら仏壇をみてイメージが固まる場合もありますが、通販では、多くの中から自分で探さなければならないときもあります。 仏壇設置は自分で 仏壇を通販で買うとき、設置までお願いできるかどうかは大きな問題。特に大きさのある仏壇は、持つ位置なども決まっていて、専門的な知識も必要な場合があります。 一人で動かせるくらいの小さな仏壇なら問題ありませんが、大きさがあるときは、傷めないように設置できるかどうか、購入前に確認するとよいでしょう。 小さなミニ仏壇や手元供養品なら通販で 流通コストや店舗・人件費コストが抑えられる通販には、手ごろな価格の品物ほど向いているといえるでしょう。なかでも、シンプルで小さな品物は、少ない写真でもイメージしやすく、通販での購入向きです。 未来創想が扱うのは、日常の生活空間の中に祈りの場を作る、小さな仏壇や手元供養品。大切な人を亡くされた心を癒すための品を、ぜひお探しください。 >「ミニ仏壇」の商品一覧はこちら...
通販で仏壇を買う際のメリットとデメリット
“町の仏壇屋さん”が減ってきた現在、通販で仏壇を選ぶ時代になりつつあります。仏壇を通販で買うメリットやデメリットをまとめると、家具を通販で買うときと似通っていました。 仏壇を通販で購入するメリット インターネットが普及し、ネット通販が身近になった今、仏壇も通販での購入が増えています。 価格が安く抑えられる 通販は人件費などが抑えられるので、仏壇に限らず通常より安い価格で買える場合が多いです。特に、低価格の仏壇は、実店舗での販売だと元値が低くなるため、作りの弱いものが多くなってしまいます。 安くてよいものが買えるのが、通販で仏壇を購入する最大のメリットでしょう。 置き場所を確認できる 仏壇は置くスペースのサイズが必要なのはもちろん、開閉するデザインでは、扉を開いた状態で邪魔にならないかなどの確認が必要です。 届いたけれど置けなかったり、うまく開かないというのを避けるためにも、サイズ確認はしっかりしたいもの。置き場所の前で、サイズや周りの状態を確認しながら検討できるのが、通販のメリットです。 見比べが簡単 歩き回って見比べなくても、通販ならカタログや画面を見るだけで比較検討ができます。近所に仏壇店が多くない場合や、出歩くのに負担がかかる人、忙しくて店舗へ行く時間がない人には、通販で選ぶのがよいでしょう。 好きな時間にいつでも見比べられるので、家族の意見なども聞きやすく、大事な方のイメージやライフスタイルに合わせてじっくりと検討できます。 いつでも注文できる ネットやファックスでいつでも注文できるのも、通販の魅力。じっくり検討した後は、スピーディーに発注ができます。また、悲しくて外へ出るのがおっくうなときも、通販なら注文しやすいでしょう。 仏壇を通販で購入するデメリット(注意点) 通販で仏壇を購入するデメリットは、販売店とやりとりすれば、ほぼ解消されます。 イメージと違う 仏壇に限らず実物を見ない通販では、手元に届いたときに“思っていたのと違う”というリスクを常にはらんでいます。立体のものを平面の写真で紹介されているのが、通販の一番の難しさ。 立体の仏壇が平面になっているだけでなく、一定の大きさの画像にさまざまな大きさの仏壇や仏具が紹介されますから、実際のサイズや形はイメージするしかありません。 また、実際の色と画像の色をぴったり合わせるのは至難の業。艶や堅さなどの質感にいたっては、画面にヒントがあるとはいえ伝わりにくいのも確かです。不安材料があれば、納得いくまで通販先に問い合わせるか、実店舗があれば出向いてみるのもよいでしょう。 どのようなのがよいのか迷う 仏壇は宗派ごとに、さまざまなしきたりがあります。家庭で信仰の宗派がある場合、どのような仏具が必要なのか迷ってしまうときもあるでしょう。初めてだと、なにをどう尋ねていいのかもわからない状態になることも。 実店舗なら、やりとりしながら仏壇をみてイメージが固まる場合もありますが、通販では、多くの中から自分で探さなければならないときもあります。 仏壇設置は自分で 仏壇を通販で買うとき、設置までお願いできるかどうかは大きな問題。特に大きさのある仏壇は、持つ位置なども決まっていて、専門的な知識も必要な場合があります。 一人で動かせるくらいの小さな仏壇なら問題ありませんが、大きさがあるときは、傷めないように設置できるかどうか、購入前に確認するとよいでしょう。 小さなミニ仏壇や手元供養品なら通販で 流通コストや店舗・人件費コストが抑えられる通販には、手ごろな価格の品物ほど向いているといえるでしょう。なかでも、シンプルで小さな品物は、少ない写真でもイメージしやすく、通販での購入向きです。 未来創想が扱うのは、日常の生活空間の中に祈りの場を作る、小さな仏壇や手元供養品。大切な人を亡くされた心を癒すための品を、ぜひお探しください。 >「ミニ仏壇」の商品一覧はこちら...
自分でも簡単にできる仏壇掃除の手順!
厳かな雰囲気を醸し出す仏壇は、素人では掃除できないと思っていませんか?気をつけるポイントを押さえれば仏壇の掃除は、意外と簡単にできます。 仏壇掃除にそろえておくもの 仏壇掃除をスムーズにするためには準備が必要です。 砂やほこりをやさしく払うための道具 仏壇は繊細ですから、わずかな砂ぼこりでも傷ついてしまいます。ホコリをきれいに取るための道具が必須。 普段の簡単なお手入れなら、毛払い(羽根ばたき)だけでもよいのですが、しっかり掃除をするときには、細かいところまで払える刷毛なども準備をしましょう。 やさしく払える化粧筆が便利です。大小のチーク用刷毛、紅筆があれば完璧。安くてもよいので、仏壇掃除用のものを準備します。 拭き上げる道具 目の細かいフキンやコットン布を準備します。仏壇専用のクロスもありますが、便利なのはメガネ拭きの布。傷つきやすいメガネを拭く布は、漆塗りを吹き上げるのにも適しています。ただ、仏壇は大きいので、多めに準備しましょう。 汚さないための道具 年末のニュースで、仏像を掃除する方が、白手袋とマスクをしているのをみたことはありませんか?これは仏様に直接触ったり、息がかかって失礼にならないようにするだけではありません。金属は指紋が付きやすく、それが汚れになります。 また、湿気を含んでいる息がかかることで、傷みやすくなるのを防ぐためです。金箔や金具は塩分に弱く、漆は水に弱いので素手で触るのは厳禁。仏壇を掃除するときは、毛羽の立たない手袋をしましょう。 仏壇掃除の手順 各パーツをハタキがけして拭くのが、仏壇掃除の基本です。 手順1〜仏像や仏具を下ろす 礼拝をした後、全体の写真を撮っておきましょう。掃除が済んだ後、飾り付けるのに迷わずにすみます。その後、テーブルなどに仏像(仏画)や位牌、仏具を下ろします。 刷毛がきれいなうちに、仏像や位牌のホコリを落としておきます。戒名など細かい部分は、紅筆で丁寧にホコリを払いましょう。仏壇の掃除が終わるまで、布などをかぶせてホコリが付かないようにしておきます。 手順2〜仏壇を上から下へほこりを払って拭く 仏壇の中が空っぽになったら、上段から順にほこりを払います。毛払いは、パタパタと上下に叩くのではなく、左右に動かすようにしましょう。 彫刻など細かな細工があるところは、刷毛や紅筆で丁寧に払います。その後は塗りの部分だけ、柔らかく乾いた布で拭きあげます。 手順3〜仏具をきれいにして元に戻す 仏壇がきれいになったら、まず仏像と位牌を戻します。その後、仏具をきれいにして戻していきましょう。 金が使用されている部分や細かい細工があるものは、ホコリをきれいに払うだけにします。漆塗り・金属の仏具は、仏壇と同じくホコリを払って拭き上げます。 お供えなどに使う陶磁器・ガラスの仏具は、水洗いして拭くとよいでしょう。汚れがついていれば、食器用洗剤で洗ってください。お線香立ての灰も半分ほど変えておきましょう。 仏壇掃除のときに気をつけたいこと 上手に掃除するために、覚えておきたいのは2点です。 金箔部分は細心の注意を払う 金箔部分は細心の注意でホコリを落とすにとどめます。拭くと剥がれ落ちますから、うっかり拭いてしまわないようにしましょう。気をつけたいのは部分的に金箔が貼ってあるところ。拭く前に金加工がないか、範囲を一つ一つ確認しておきましょう。 クリナーなど薬剤は最終手段 伝統工芸品でもある仏壇は、クリーナーによっては逆に曇ってしまったり、艶がなくなってしまうリスクがあります。...
自分でも簡単にできる仏壇掃除の手順!
厳かな雰囲気を醸し出す仏壇は、素人では掃除できないと思っていませんか?気をつけるポイントを押さえれば仏壇の掃除は、意外と簡単にできます。 仏壇掃除にそろえておくもの 仏壇掃除をスムーズにするためには準備が必要です。 砂やほこりをやさしく払うための道具 仏壇は繊細ですから、わずかな砂ぼこりでも傷ついてしまいます。ホコリをきれいに取るための道具が必須。 普段の簡単なお手入れなら、毛払い(羽根ばたき)だけでもよいのですが、しっかり掃除をするときには、細かいところまで払える刷毛なども準備をしましょう。 やさしく払える化粧筆が便利です。大小のチーク用刷毛、紅筆があれば完璧。安くてもよいので、仏壇掃除用のものを準備します。 拭き上げる道具 目の細かいフキンやコットン布を準備します。仏壇専用のクロスもありますが、便利なのはメガネ拭きの布。傷つきやすいメガネを拭く布は、漆塗りを吹き上げるのにも適しています。ただ、仏壇は大きいので、多めに準備しましょう。 汚さないための道具 年末のニュースで、仏像を掃除する方が、白手袋とマスクをしているのをみたことはありませんか?これは仏様に直接触ったり、息がかかって失礼にならないようにするだけではありません。金属は指紋が付きやすく、それが汚れになります。 また、湿気を含んでいる息がかかることで、傷みやすくなるのを防ぐためです。金箔や金具は塩分に弱く、漆は水に弱いので素手で触るのは厳禁。仏壇を掃除するときは、毛羽の立たない手袋をしましょう。 仏壇掃除の手順 各パーツをハタキがけして拭くのが、仏壇掃除の基本です。 手順1〜仏像や仏具を下ろす 礼拝をした後、全体の写真を撮っておきましょう。掃除が済んだ後、飾り付けるのに迷わずにすみます。その後、テーブルなどに仏像(仏画)や位牌、仏具を下ろします。 刷毛がきれいなうちに、仏像や位牌のホコリを落としておきます。戒名など細かい部分は、紅筆で丁寧にホコリを払いましょう。仏壇の掃除が終わるまで、布などをかぶせてホコリが付かないようにしておきます。 手順2〜仏壇を上から下へほこりを払って拭く 仏壇の中が空っぽになったら、上段から順にほこりを払います。毛払いは、パタパタと上下に叩くのではなく、左右に動かすようにしましょう。 彫刻など細かな細工があるところは、刷毛や紅筆で丁寧に払います。その後は塗りの部分だけ、柔らかく乾いた布で拭きあげます。 手順3〜仏具をきれいにして元に戻す 仏壇がきれいになったら、まず仏像と位牌を戻します。その後、仏具をきれいにして戻していきましょう。 金が使用されている部分や細かい細工があるものは、ホコリをきれいに払うだけにします。漆塗り・金属の仏具は、仏壇と同じくホコリを払って拭き上げます。 お供えなどに使う陶磁器・ガラスの仏具は、水洗いして拭くとよいでしょう。汚れがついていれば、食器用洗剤で洗ってください。お線香立ての灰も半分ほど変えておきましょう。 仏壇掃除のときに気をつけたいこと 上手に掃除するために、覚えておきたいのは2点です。 金箔部分は細心の注意を払う 金箔部分は細心の注意でホコリを落とすにとどめます。拭くと剥がれ落ちますから、うっかり拭いてしまわないようにしましょう。気をつけたいのは部分的に金箔が貼ってあるところ。拭く前に金加工がないか、範囲を一つ一つ確認しておきましょう。 クリナーなど薬剤は最終手段 伝統工芸品でもある仏壇は、クリーナーによっては逆に曇ってしまったり、艶がなくなってしまうリスクがあります。...
これだけはそろえておきたい必須仏壇用品!
必要な仏壇用品は、あまり多くありません。おりんのほかに何をそろえればよいか、悩んでしまいがちですが、5つをそろえれば、祈りのスペースとして十分なものができます。 仏壇の形を整える仏壇用品 仏教では仏様に香・花・灯りの3つをお供えするのが基本。これらを供える香炉(線香立て)・花立て・燭台(火立て)を”三具足”といい、仏壇になくてはならない基本用品です。 しかし、仏壇に置くものとして最初に思い浮かべるのは、「チーンする」と幼い頃から親しんだ、“おりん”ではないでしょうか?亡き人への呼び鈴のようなおりんも、仏壇用品に一つ加えておくとよいでしょう。 仏壇ですから、仏像や掛け軸に書かれた仏が必要ともいえますが、故人を偲ぶためなら遺影や骨壷でも十分です。 普段はコロンとした一輪挿しの“チェリング” 普段はテーブルの上に飾ってもおかしくない一輪挿しのデザインのチェリン。仏壇用品と思えないほどおしゃれ。 一輪挿しの部分を外すと、下部に小さな火立てと線香立てが。仏壇に必要な基本の三具足がそろっていて、お気に入りの場所でご供養ができます。 一輪挿しをかぶせるとロウソクの火が消せる設計で、息をかけて消せない仏壇の火を簡単に消せるようになっています。小さな子供やペットがいるご家庭の手元供養用品として最適です。 >「ミニ仏壇の仏具チェリング」の商品詳細はこちら サクランボの形のおりん“チェリン” 木のヘタにスッと伸びた金属の軸。仏壇用品のイメージを覆す、オブジェのようなチェリンは、チェリングと同シリーズのおりんです。 金属の軸はおりんを鳴らすリン棒で、先に付いている桜材が優しい音を響かせます。チェリンは、2種類のおりんが重なってできた丸い形。2種類の音色を奏でられます。 かけがえのない人との語らいの合図に、その日のご報告内容や気分に合わせて音色を変えてみてください。 >「ミニ仏壇のおりんチェリン」の商品詳細はこちら 亡き人へのおしゃれなお供え用品“リンセンス” リンセンスは、線香立てとおりんが一体になった手元供養用品。おりんの上に、お花のように開いた受け皿がついているので、一見するとおしゃれなインセンス立てに見えます。 目に見えないけれども、その場にいる人が共有できる音や香りは、多くの宗教でとても大事にされています。それは、見えない音や香りは、見えない亡き人とも共有できると考えたから。 仏壇がなくても、小さなスペースに祈りの空間を作れる仏具用品で、おしゃれなキャンドルと花瓶をプラスすれば、より仏壇に近い祈りのスペースになります。 >「ミニ仏壇の仏具 | 虹シリーズ・リンセンス」の商品詳細はこちら カラフルな仏具用品“虹色おりん” 人それぞれの好みの色があり、周りにはその人のイメージカラーとして覚えられています。大事な人を亡くしたとき、好きだった色が亡き人を思い出させるという経験をするでしょう。それほど色というのはパーソナルなもの。 大事な人を偲ぶスペースに、その人を思い出せる色を添えられるのが虹色おりん。マカロンのようにカラフルな色が8種類。サクランボのようなかわいいリン棒とセットでおくと、仏壇の中に花が咲いたように見えます。 コンパクトながら昔ながらの形なので、形式にのっとった小さな仏壇にも、自由な手元供養にも向いています。 >「ミニ仏壇のおりん・虹色おりん」の商品詳細はこちら 光の美しさを感じるフラワーベース 天国という言葉があるからか、雲間の日の光に亡き人を思い出すことも多いようです。そんな光を受けると美しくきらめき、格段にきれいに見えるのが手作りガラス。 亡き人を思い出させる光で輝くガラスの一輪挿しが、「季節の彩」「魂の響き」「野の花たち」。3つのシリーズとも美しい工芸品ですから、少ないお花でもとても明るく感じられます。...
これだけはそろえておきたい必須仏壇用品!
必要な仏壇用品は、あまり多くありません。おりんのほかに何をそろえればよいか、悩んでしまいがちですが、5つをそろえれば、祈りのスペースとして十分なものができます。 仏壇の形を整える仏壇用品 仏教では仏様に香・花・灯りの3つをお供えするのが基本。これらを供える香炉(線香立て)・花立て・燭台(火立て)を”三具足”といい、仏壇になくてはならない基本用品です。 しかし、仏壇に置くものとして最初に思い浮かべるのは、「チーンする」と幼い頃から親しんだ、“おりん”ではないでしょうか?亡き人への呼び鈴のようなおりんも、仏壇用品に一つ加えておくとよいでしょう。 仏壇ですから、仏像や掛け軸に書かれた仏が必要ともいえますが、故人を偲ぶためなら遺影や骨壷でも十分です。 普段はコロンとした一輪挿しの“チェリング” 普段はテーブルの上に飾ってもおかしくない一輪挿しのデザインのチェリン。仏壇用品と思えないほどおしゃれ。 一輪挿しの部分を外すと、下部に小さな火立てと線香立てが。仏壇に必要な基本の三具足がそろっていて、お気に入りの場所でご供養ができます。 一輪挿しをかぶせるとロウソクの火が消せる設計で、息をかけて消せない仏壇の火を簡単に消せるようになっています。小さな子供やペットがいるご家庭の手元供養用品として最適です。 >「ミニ仏壇の仏具チェリング」の商品詳細はこちら サクランボの形のおりん“チェリン” 木のヘタにスッと伸びた金属の軸。仏壇用品のイメージを覆す、オブジェのようなチェリンは、チェリングと同シリーズのおりんです。 金属の軸はおりんを鳴らすリン棒で、先に付いている桜材が優しい音を響かせます。チェリンは、2種類のおりんが重なってできた丸い形。2種類の音色を奏でられます。 かけがえのない人との語らいの合図に、その日のご報告内容や気分に合わせて音色を変えてみてください。 >「ミニ仏壇のおりんチェリン」の商品詳細はこちら 亡き人へのおしゃれなお供え用品“リンセンス” リンセンスは、線香立てとおりんが一体になった手元供養用品。おりんの上に、お花のように開いた受け皿がついているので、一見するとおしゃれなインセンス立てに見えます。 目に見えないけれども、その場にいる人が共有できる音や香りは、多くの宗教でとても大事にされています。それは、見えない音や香りは、見えない亡き人とも共有できると考えたから。 仏壇がなくても、小さなスペースに祈りの空間を作れる仏具用品で、おしゃれなキャンドルと花瓶をプラスすれば、より仏壇に近い祈りのスペースになります。 >「ミニ仏壇の仏具 | 虹シリーズ・リンセンス」の商品詳細はこちら カラフルな仏具用品“虹色おりん” 人それぞれの好みの色があり、周りにはその人のイメージカラーとして覚えられています。大事な人を亡くしたとき、好きだった色が亡き人を思い出させるという経験をするでしょう。それほど色というのはパーソナルなもの。 大事な人を偲ぶスペースに、その人を思い出せる色を添えられるのが虹色おりん。マカロンのようにカラフルな色が8種類。サクランボのようなかわいいリン棒とセットでおくと、仏壇の中に花が咲いたように見えます。 コンパクトながら昔ながらの形なので、形式にのっとった小さな仏壇にも、自由な手元供養にも向いています。 >「ミニ仏壇のおりん・虹色おりん」の商品詳細はこちら 光の美しさを感じるフラワーベース 天国という言葉があるからか、雲間の日の光に亡き人を思い出すことも多いようです。そんな光を受けると美しくきらめき、格段にきれいに見えるのが手作りガラス。 亡き人を思い出させる光で輝くガラスの一輪挿しが、「季節の彩」「魂の響き」「野の花たち」。3つのシリーズとも美しい工芸品ですから、少ないお花でもとても明るく感じられます。...
仏壇の一般的なサイズはどれくらい?
昔から祭祀の場である仏壇は、独特の単位や昔ながらの尺貫法でサイズを表します。現代の生活になじみがないため、仏壇のサイズがわかりにくいという状況もあるようです。 仏壇のサイズを表す3つの単位 仏壇は昔から使われてきたもののため、サイズを表す単位が3つ存在します。 代 仏壇の昔からの単位で、現在も金仏壇で使用されます。“代”が表すのは代金。仏壇にかけるご本尊を本山からいただくときに支払った代金が由来です。 50文や100文でいただいたものをそれぞれ50代、100代と呼び、それを納める仏壇の単位にもなりました。 仏壇に祀る本尊と脇侍の3体の大きさは代によって決まっていますが、3体を寄せるか、ゆったり離すのかの祀り方によって仏壇の大きさが変わります。そのため、代で表される仏壇は同じ単位であっても、大きさが違う場合もあるので注意が必要です。 尺寸 日本古来の長さの単位が尺と寸。1寸が約3cm、1尺は約33cmです。日本で伝統的に伝わるものは、今でも多くが尺で表されます。日本家屋もその一つ。 仏間は、三尺仏間・四尺仏間などと表され、適応するサイズの仏壇が安置できるように設計されています。 “代”が本尊を飾る内寸を基準にしているため、仏壇の外寸を表す必要がありますが、ここで多く使われるのが尺や寸。仏間が尺で設計され、仏壇の号も寸を基準にしていることなどから、仏壇も尺寸でサイズを表したほうが便利なのです。 号 サイズを表すのによく使われる号も、仏壇の大きさの単位に使用されます。ここにも尺貫法は生きていて、仏壇の1号は1寸の約3.3cm。一般的には扉を閉めたときの横幅で号を表しますが、タンスなどの上に置く仏壇は高さで号が決まります。 上置仏壇の場合、高さが重要なサイズになり、号は一部分の外寸で決定するため、そのほかの寸法に若干の違いが現れることがあります。 仏壇もいろいろ〜一般的なサイズ 仏壇にもいろいろな種類がありますが、設置方法は大きく分けて2種類です。どちらも仏壇を安置できる空間サイズを測るとともに、お参りしやすい高さをチェックしておくとよいでしょう。 上に置くタイプ 家具の上に置く“上置仏壇”、床に接して作りつけられた戸棚(地袋)に置く“地袋仏壇”がこのタイプです。物の上に置きますから、仏壇もコンパクトなサイズに。上置仏壇は70〜95cm、地袋仏壇は120〜135cmが一般的な大きさです。 このタイプで重要なのは高さ。特に、上置きタイプの仏壇は、家具の高さで変わりますから、置き場所を決めてから空き空間のサイズを測りましょう。 床に安置するタイプ “仏壇”と聞くと、ぱっとイメージするのが床に置くこのタイプで、台つき仏壇や金仏壇が当てはまります。一般的なサイズは150〜180cm程度。もちろん、それより小型、大型のものも存在します。 さらに、金仏壇の場合は、扉が前方に開く見開き型だけでなく真横に開く三方開き型があります。三方開き型を安置するには、見開き型より広い場所が必要。 仏壇を長持ちさせるためにも風通しがよいように、安置するスペースは高さ・奥行き・幅ともにゆとりを持たせるのがベストです。 少しのスペースに置ける小さなサイズの仏壇5選 「従来の仏壇のような大きなものはいらないけれど、故人を偲ぶ小さなスペースがほしい」という方におすすめなのが、形式にとらわれない小さな仏壇です。 ナチュラルなボックス型仏壇|やさしい時間・祈りの手箱 今まで仏壇になじみがない方が、すぐに故人をお祀りできるように必要なものをセットにし、シンプルでナチュラルな木の仏壇に収めました。従来の仏壇と同じように扉がついており、扉を閉じればおしゃれな木の収納ボックスに見えます。 ゆるやかなカーブが美しい木の箱は、扉を閉じた状態で高さ約23cm、幅約30cm、奥行約17cmのコンパクトサイズ。チェストなどの小型家具の上に飾りやすい大きさです。 やさしく軽やかなナチュラルと落ち着きのあるブラウンの2つの色目がありますので、インテリアに合わせてお選びいただけます。 >ナチュラルなボックス型仏壇「やさしい時間・祈りの手箱」の商品詳細はこちら...
仏壇の一般的なサイズはどれくらい?
昔から祭祀の場である仏壇は、独特の単位や昔ながらの尺貫法でサイズを表します。現代の生活になじみがないため、仏壇のサイズがわかりにくいという状況もあるようです。 仏壇のサイズを表す3つの単位 仏壇は昔から使われてきたもののため、サイズを表す単位が3つ存在します。 代 仏壇の昔からの単位で、現在も金仏壇で使用されます。“代”が表すのは代金。仏壇にかけるご本尊を本山からいただくときに支払った代金が由来です。 50文や100文でいただいたものをそれぞれ50代、100代と呼び、それを納める仏壇の単位にもなりました。 仏壇に祀る本尊と脇侍の3体の大きさは代によって決まっていますが、3体を寄せるか、ゆったり離すのかの祀り方によって仏壇の大きさが変わります。そのため、代で表される仏壇は同じ単位であっても、大きさが違う場合もあるので注意が必要です。 尺寸 日本古来の長さの単位が尺と寸。1寸が約3cm、1尺は約33cmです。日本で伝統的に伝わるものは、今でも多くが尺で表されます。日本家屋もその一つ。 仏間は、三尺仏間・四尺仏間などと表され、適応するサイズの仏壇が安置できるように設計されています。 “代”が本尊を飾る内寸を基準にしているため、仏壇の外寸を表す必要がありますが、ここで多く使われるのが尺や寸。仏間が尺で設計され、仏壇の号も寸を基準にしていることなどから、仏壇も尺寸でサイズを表したほうが便利なのです。 号 サイズを表すのによく使われる号も、仏壇の大きさの単位に使用されます。ここにも尺貫法は生きていて、仏壇の1号は1寸の約3.3cm。一般的には扉を閉めたときの横幅で号を表しますが、タンスなどの上に置く仏壇は高さで号が決まります。 上置仏壇の場合、高さが重要なサイズになり、号は一部分の外寸で決定するため、そのほかの寸法に若干の違いが現れることがあります。 仏壇もいろいろ〜一般的なサイズ 仏壇にもいろいろな種類がありますが、設置方法は大きく分けて2種類です。どちらも仏壇を安置できる空間サイズを測るとともに、お参りしやすい高さをチェックしておくとよいでしょう。 上に置くタイプ 家具の上に置く“上置仏壇”、床に接して作りつけられた戸棚(地袋)に置く“地袋仏壇”がこのタイプです。物の上に置きますから、仏壇もコンパクトなサイズに。上置仏壇は70〜95cm、地袋仏壇は120〜135cmが一般的な大きさです。 このタイプで重要なのは高さ。特に、上置きタイプの仏壇は、家具の高さで変わりますから、置き場所を決めてから空き空間のサイズを測りましょう。 床に安置するタイプ “仏壇”と聞くと、ぱっとイメージするのが床に置くこのタイプで、台つき仏壇や金仏壇が当てはまります。一般的なサイズは150〜180cm程度。もちろん、それより小型、大型のものも存在します。 さらに、金仏壇の場合は、扉が前方に開く見開き型だけでなく真横に開く三方開き型があります。三方開き型を安置するには、見開き型より広い場所が必要。 仏壇を長持ちさせるためにも風通しがよいように、安置するスペースは高さ・奥行き・幅ともにゆとりを持たせるのがベストです。 少しのスペースに置ける小さなサイズの仏壇5選 「従来の仏壇のような大きなものはいらないけれど、故人を偲ぶ小さなスペースがほしい」という方におすすめなのが、形式にとらわれない小さな仏壇です。 ナチュラルなボックス型仏壇|やさしい時間・祈りの手箱 今まで仏壇になじみがない方が、すぐに故人をお祀りできるように必要なものをセットにし、シンプルでナチュラルな木の仏壇に収めました。従来の仏壇と同じように扉がついており、扉を閉じればおしゃれな木の収納ボックスに見えます。 ゆるやかなカーブが美しい木の箱は、扉を閉じた状態で高さ約23cm、幅約30cm、奥行約17cmのコンパクトサイズ。チェストなどの小型家具の上に飾りやすい大きさです。 やさしく軽やかなナチュラルと落ち着きのあるブラウンの2つの色目がありますので、インテリアに合わせてお選びいただけます。 >ナチュラルなボックス型仏壇「やさしい時間・祈りの手箱」の商品詳細はこちら...
仏壇の最適な向きは、置く前に押さえましょう
仏壇は祭事の場であるため、昔から適した向きというのが伝えられています。祈りの場としてふさわしい向きや、仏壇を設置するときに気をつけることをまとめました。 仏壇の向きには理由がある 仏壇には本尊が安置されています。仏壇の向きというのは、本尊の向きといえるかもしれません。 南向きに正面を据える 中国には古くから「天子は南面す(南を向いて座る)」という言葉があります。この思想は、日本にも伝わり、日本でも古くから帝は必ず南を向いて座られました。 京都御所正殿の紫宸殿(ししんでん)も南向きに作られています。そこから、貴人や主人は南を向いて座る風習ができました。 本尊も先祖も敬う対象ですから、正面を南に向けて北に置くのがよいといわれるのです。また、釈迦が南を向いて説法をしたという故事もあり、曹洞宗と臨済宗では南向きに仏壇を置くことが多いようです。 東向きに正面を据える “西方浄土”という言葉をご存じでしょうか?阿弥陀如来がすべての命を救うために作った世界と考えられ、西方十万億土の彼方にあるといわれています。 阿弥陀如来を本尊にする浄土真宗・浄土宗・天台宗は、仏壇をなるべく東に向けて置きます。本尊が西側に安置されるので、自然と西に向かって手を合わせることに。 また、仏教発祥のインドでは日が昇る東が縁起の良い方角とされ、家の主人が東向きに座り、仏壇もそれに倣うよう東向きに置くようです。それが継承されて東向きがよいともいわれます。 本山を背にして置く ”本山に手を合わせる”という形に置くのが真言宗。本山を背にして仏壇を置くことで、本山へ向かって手を合わせる環境になります。真言宗は、流派によって本山がありますので、詳しくは菩提寺に尋ねるとよいでしょう。 置き場所を決めるときに気をつけたいこと 仏壇によい向きはありますが、実際に置くときにはさらに考えなくてはならないことがあります。 仏壇が傷まない場所を選ぶ 仏壇を南向きに置くというのには、もう一つ意味があります。昔は、家の北側に倉庫を構えました。北は直射日光が当たりにくく、気温に変動などが少ないからです。 仏壇は木製でさまざまな装飾もありますから、直射日光や湿度が高いと傷みやすくなります。それを避けるためには、北側に南向きで置くのがよかったのでしょう。 仏壇によい向きで置けるとしても、直射日光が射したり、風通しが悪かったりすると置き場所としては適しません。まず、仏壇を置くのに条件のよい部屋や場所を選び、その後、可能ならば仏壇によいといわれる方向に正面を向けるとよいでしょう。 神棚との位置に気をつける 日本では神棚と仏壇が一つの家にあることは珍しくありません。また、家の作りから二つが同じ部屋にあるという家庭も少なくないでしょう。 神棚と仏壇が同じ部屋にあるときに気をつけたいのは、向かい合わせて置かないこと。向かい合わせにおくと、どちらかに礼拝しているとき一方には背を向けてしまい、神仏に対してとても失礼な状態となってしまうのです。 神棚も南向きか東向きがよいとされますから、一緒に仏壇を置くときは並べるか、くの字の形になるようにしましょう。 理想の向きに置きやすいのは小さな仏壇 仏壇の向きはこだわらなくてよいという意見もありますが、特別な祈りのスペースとしてよい方向に向けたいという人が多いのではないでしょうか。 従来の仏壇のようにそれなりの大きさがあると、置きたい向きに置くこともままならないかもしれません。コンパクトな仏壇なら、狭い部屋でも理想の向きに置けるでしょう。 未来創想では、インテリアになじむ小さな仏壇をはじめ、手元供養のさまざまな品をご提案いたしております。 >「ミニ仏壇」の商品一覧はこちら
仏壇の最適な向きは、置く前に押さえましょう
仏壇は祭事の場であるため、昔から適した向きというのが伝えられています。祈りの場としてふさわしい向きや、仏壇を設置するときに気をつけることをまとめました。 仏壇の向きには理由がある 仏壇には本尊が安置されています。仏壇の向きというのは、本尊の向きといえるかもしれません。 南向きに正面を据える 中国には古くから「天子は南面す(南を向いて座る)」という言葉があります。この思想は、日本にも伝わり、日本でも古くから帝は必ず南を向いて座られました。 京都御所正殿の紫宸殿(ししんでん)も南向きに作られています。そこから、貴人や主人は南を向いて座る風習ができました。 本尊も先祖も敬う対象ですから、正面を南に向けて北に置くのがよいといわれるのです。また、釈迦が南を向いて説法をしたという故事もあり、曹洞宗と臨済宗では南向きに仏壇を置くことが多いようです。 東向きに正面を据える “西方浄土”という言葉をご存じでしょうか?阿弥陀如来がすべての命を救うために作った世界と考えられ、西方十万億土の彼方にあるといわれています。 阿弥陀如来を本尊にする浄土真宗・浄土宗・天台宗は、仏壇をなるべく東に向けて置きます。本尊が西側に安置されるので、自然と西に向かって手を合わせることに。 また、仏教発祥のインドでは日が昇る東が縁起の良い方角とされ、家の主人が東向きに座り、仏壇もそれに倣うよう東向きに置くようです。それが継承されて東向きがよいともいわれます。 本山を背にして置く ”本山に手を合わせる”という形に置くのが真言宗。本山を背にして仏壇を置くことで、本山へ向かって手を合わせる環境になります。真言宗は、流派によって本山がありますので、詳しくは菩提寺に尋ねるとよいでしょう。 置き場所を決めるときに気をつけたいこと 仏壇によい向きはありますが、実際に置くときにはさらに考えなくてはならないことがあります。 仏壇が傷まない場所を選ぶ 仏壇を南向きに置くというのには、もう一つ意味があります。昔は、家の北側に倉庫を構えました。北は直射日光が当たりにくく、気温に変動などが少ないからです。 仏壇は木製でさまざまな装飾もありますから、直射日光や湿度が高いと傷みやすくなります。それを避けるためには、北側に南向きで置くのがよかったのでしょう。 仏壇によい向きで置けるとしても、直射日光が射したり、風通しが悪かったりすると置き場所としては適しません。まず、仏壇を置くのに条件のよい部屋や場所を選び、その後、可能ならば仏壇によいといわれる方向に正面を向けるとよいでしょう。 神棚との位置に気をつける 日本では神棚と仏壇が一つの家にあることは珍しくありません。また、家の作りから二つが同じ部屋にあるという家庭も少なくないでしょう。 神棚と仏壇が同じ部屋にあるときに気をつけたいのは、向かい合わせて置かないこと。向かい合わせにおくと、どちらかに礼拝しているとき一方には背を向けてしまい、神仏に対してとても失礼な状態となってしまうのです。 神棚も南向きか東向きがよいとされますから、一緒に仏壇を置くときは並べるか、くの字の形になるようにしましょう。 理想の向きに置きやすいのは小さな仏壇 仏壇の向きはこだわらなくてよいという意見もありますが、特別な祈りのスペースとしてよい方向に向けたいという人が多いのではないでしょうか。 従来の仏壇のようにそれなりの大きさがあると、置きたい向きに置くこともままならないかもしれません。コンパクトな仏壇なら、狭い部屋でも理想の向きに置けるでしょう。 未来創想では、インテリアになじむ小さな仏壇をはじめ、手元供養のさまざまな品をご提案いたしております。 >「ミニ仏壇」の商品一覧はこちら
仏壇って買い取ってもらえるの?買取の方法をご紹介!
代々受け継いできたお仏壇、故人を供養する場所として特別なものであるお仏壇を処分せざるを得ない方が増えています。 「ライフスタイル・住環境に合わない」「一軒家からマンション・アパートに引っ越すため仏壇を置く場所がない」「親の世代が老人ホームに入居するので仏壇を持って行けない、または自分の家では引き取れない」などの様々な理由で、お仏壇を手放すことを検討されています。 決して安い買いものではなく、捨てるのも気が引ける仏壇ですが、処分を決めても買い取ってもらえるのか、一度は考えるでしょう。 仏壇は買い取ってもらえるのか?また、従来の仏壇に代わる現代のライフスタイルに合った新しい供養のカタチ「手元供養」について、オシャレなお仏壇と共にご紹介します。 買取してもらえる仏壇もある 注:弊社では買取、仲介等はおこなっておりません。 業者が積極的に買取をしてくれる仏壇は、古美術的価値があるもの。代々伝わる本尊の仏画や仏像が桃山時代以前のものであるとか、江戸時代中期くらいの漆塗りの仏具があるとか、それに螺鈿の模様が施されているとか…。 もちろん、よい状態であるのは言うまでもありません。近年作られている仏壇は、よほどの美術的価値がないと高額での買取はしてもらえないと思ったほうがよいでしょう。 一般的な仏壇は買取ってくれない 数十万程度の量産品の仏壇は買取ってくれないか、もしくは処分費を請求される事がほとんどです。 リサイクルシステムが確立されている宗派がありますが、買取価格が上がっているのは、希少天然木が使われているか、貴金属が使用された細工があるものです。 または、通常のリサイクル品と同じく、新品で傷の無い仏壇の買取価格は付くことがありますが、「安い中古の仏壇でいい」と考える人は少数派。売れるめどが立たない仏壇の買取ってくれず、処分費を請求されます。 仏壇を買取してくれる業者と売る手順 仏壇は祭祀道具のため、買取をお願いするには必要な手順があります。 仏壇を買取に出す前に必要な儀式 仏壇は仏様やご先祖様がお祀りされていますから、そのままでは処分はできません。お墓を移動させるときと同じく、“魂抜き”の儀式が必要です。 この儀式は「閉眼供養」「おしょうね抜き」などと、地域や宗派によって呼び方が違うので、周りに尋ねて確認してください。 菩提寺があれば、お願いすればよいのですが、ない場合は近くのお寺に尋ねてみましょう。お布施の相場を尋ねておくこともおすすめします。 古美術商 代々伝わる仏壇や、仏壇は新しいけれど仏画や仏像が古いとき、また美術的価値がありそうなときは、古美術商(骨董屋)に相談してみましょう。買取の価値があるとされたら、魂抜き・梱包・配送料などの費用も負担してくれる場合があります。 仏壇店 仏壇の買い換えを検討しているなら、仏壇店に相談するのもおすすめ。新しい仏壇の価格を値引いてもらえることもあり、それが古い仏壇の買取価格といえるでしょう。 仏壇の専門家ですから価値はもちろん、傷つけないためにはどのように運べばよいかも熟知しているはずです。 リサイクルショップ・廃品回収 リサイクルショップへは、魂抜きをした後の仏壇を運びます。しかし、金仏壇は持つところも決まっていて、素人が動かすだけで壊れるという繊細なものです。 唐木仏壇はそれよりも丈夫ですが、それでも素人が動かすには向いていません。持って行くまでに壊れたりしたら、買取以前の問題になってしまいます。 家に来てもらう廃品回収も、仏壇に詳しくなければ、移動させるときに壊してしまう可能性も高いと考えましょう。上手に運べて数千円の買取価格がついたとしても、専門の配送などの手数料が発生すれば、買取してもらう意味はなくなってしまいます。 ネットオークション 業者ではありませんが、売る方法の一つとしてネットオークションがあります。しかし、中古の仏壇を探している人はほとんどいないと考え、値段を付ける必要があります。 また、梱包や配送には専門知識が必要ですので、そのあたりの費用をどうするかもよく考えなければなりません。...
仏壇って買い取ってもらえるの?買取の方法をご紹介!
代々受け継いできたお仏壇、故人を供養する場所として特別なものであるお仏壇を処分せざるを得ない方が増えています。 「ライフスタイル・住環境に合わない」「一軒家からマンション・アパートに引っ越すため仏壇を置く場所がない」「親の世代が老人ホームに入居するので仏壇を持って行けない、または自分の家では引き取れない」などの様々な理由で、お仏壇を手放すことを検討されています。 決して安い買いものではなく、捨てるのも気が引ける仏壇ですが、処分を決めても買い取ってもらえるのか、一度は考えるでしょう。 仏壇は買い取ってもらえるのか?また、従来の仏壇に代わる現代のライフスタイルに合った新しい供養のカタチ「手元供養」について、オシャレなお仏壇と共にご紹介します。 買取してもらえる仏壇もある 注:弊社では買取、仲介等はおこなっておりません。 業者が積極的に買取をしてくれる仏壇は、古美術的価値があるもの。代々伝わる本尊の仏画や仏像が桃山時代以前のものであるとか、江戸時代中期くらいの漆塗りの仏具があるとか、それに螺鈿の模様が施されているとか…。 もちろん、よい状態であるのは言うまでもありません。近年作られている仏壇は、よほどの美術的価値がないと高額での買取はしてもらえないと思ったほうがよいでしょう。 一般的な仏壇は買取ってくれない 数十万程度の量産品の仏壇は買取ってくれないか、もしくは処分費を請求される事がほとんどです。 リサイクルシステムが確立されている宗派がありますが、買取価格が上がっているのは、希少天然木が使われているか、貴金属が使用された細工があるものです。 または、通常のリサイクル品と同じく、新品で傷の無い仏壇の買取価格は付くことがありますが、「安い中古の仏壇でいい」と考える人は少数派。売れるめどが立たない仏壇の買取ってくれず、処分費を請求されます。 仏壇を買取してくれる業者と売る手順 仏壇は祭祀道具のため、買取をお願いするには必要な手順があります。 仏壇を買取に出す前に必要な儀式 仏壇は仏様やご先祖様がお祀りされていますから、そのままでは処分はできません。お墓を移動させるときと同じく、“魂抜き”の儀式が必要です。 この儀式は「閉眼供養」「おしょうね抜き」などと、地域や宗派によって呼び方が違うので、周りに尋ねて確認してください。 菩提寺があれば、お願いすればよいのですが、ない場合は近くのお寺に尋ねてみましょう。お布施の相場を尋ねておくこともおすすめします。 古美術商 代々伝わる仏壇や、仏壇は新しいけれど仏画や仏像が古いとき、また美術的価値がありそうなときは、古美術商(骨董屋)に相談してみましょう。買取の価値があるとされたら、魂抜き・梱包・配送料などの費用も負担してくれる場合があります。 仏壇店 仏壇の買い換えを検討しているなら、仏壇店に相談するのもおすすめ。新しい仏壇の価格を値引いてもらえることもあり、それが古い仏壇の買取価格といえるでしょう。 仏壇の専門家ですから価値はもちろん、傷つけないためにはどのように運べばよいかも熟知しているはずです。 リサイクルショップ・廃品回収 リサイクルショップへは、魂抜きをした後の仏壇を運びます。しかし、金仏壇は持つところも決まっていて、素人が動かすだけで壊れるという繊細なものです。 唐木仏壇はそれよりも丈夫ですが、それでも素人が動かすには向いていません。持って行くまでに壊れたりしたら、買取以前の問題になってしまいます。 家に来てもらう廃品回収も、仏壇に詳しくなければ、移動させるときに壊してしまう可能性も高いと考えましょう。上手に運べて数千円の買取価格がついたとしても、専門の配送などの手数料が発生すれば、買取してもらう意味はなくなってしまいます。 ネットオークション 業者ではありませんが、売る方法の一つとしてネットオークションがあります。しかし、中古の仏壇を探している人はほとんどいないと考え、値段を付ける必要があります。 また、梱包や配送には専門知識が必要ですので、そのあたりの費用をどうするかもよく考えなければなりません。...