厳かな雰囲気を醸し出す仏壇は、素人では掃除できないと思っていませんか?気をつけるポイントを押さえれば仏壇の掃除は、意外と簡単にできます。
仏壇掃除にそろえておくもの
仏壇掃除をスムーズにするためには準備が必要です。
砂やほこりをやさしく払うための道具
仏壇は繊細ですから、わずかな砂ぼこりでも傷ついてしまいます。ホコリをきれいに取るための道具が必須。
普段の簡単なお手入れなら、毛払い(羽根ばたき)だけでもよいのですが、しっかり掃除をするときには、細かいところまで払える刷毛なども準備をしましょう。
やさしく払える化粧筆が便利です。大小のチーク用刷毛、紅筆があれば完璧。安くてもよいので、仏壇掃除用のものを準備します。
拭き上げる道具
目の細かいフキンやコットン布を準備します。仏壇専用のクロスもありますが、便利なのはメガネ拭きの布。傷つきやすいメガネを拭く布は、漆塗りを吹き上げるのにも適しています。ただ、仏壇は大きいので、多めに準備しましょう。
汚さないための道具
年末のニュースで、仏像を掃除する方が、白手袋とマスクをしているのをみたことはありませんか?これは仏様に直接触ったり、息がかかって失礼にならないようにするだけではありません。金属は指紋が付きやすく、それが汚れになります。
また、湿気を含んでいる息がかかることで、傷みやすくなるのを防ぐためです。金箔や金具は塩分に弱く、漆は水に弱いので素手で触るのは厳禁。仏壇を掃除するときは、毛羽の立たない手袋をしましょう。
仏壇掃除の手順
各パーツをハタキがけして拭くのが、仏壇掃除の基本です。
手順1〜仏像や仏具を下ろす
礼拝をした後、全体の写真を撮っておきましょう。掃除が済んだ後、飾り付けるのに迷わずにすみます。その後、テーブルなどに仏像(仏画)や位牌、仏具を下ろします。
刷毛がきれいなうちに、仏像や位牌のホコリを落としておきます。戒名など細かい部分は、紅筆で丁寧にホコリを払いましょう。仏壇の掃除が終わるまで、布などをかぶせてホコリが付かないようにしておきます。
手順2〜仏壇を上から下へほこりを払って拭く
仏壇の中が空っぽになったら、上段から順にほこりを払います。毛払いは、パタパタと上下に叩くのではなく、左右に動かすようにしましょう。
彫刻など細かな細工があるところは、刷毛や紅筆で丁寧に払います。その後は塗りの部分だけ、柔らかく乾いた布で拭きあげます。
手順3〜仏具をきれいにして元に戻す
仏壇がきれいになったら、まず仏像と位牌を戻します。その後、仏具をきれいにして戻していきましょう。
金が使用されている部分や細かい細工があるものは、ホコリをきれいに払うだけにします。漆塗り・金属の仏具は、仏壇と同じくホコリを払って拭き上げます。
お供えなどに使う陶磁器・ガラスの仏具は、水洗いして拭くとよいでしょう。汚れがついていれば、食器用洗剤で洗ってください。お線香立ての灰も半分ほど変えておきましょう。
仏壇掃除のときに気をつけたいこと
上手に掃除するために、覚えておきたいのは2点です。
金箔部分は細心の注意を払う
金箔部分は細心の注意でホコリを落とすにとどめます。拭くと剥がれ落ちますから、うっかり拭いてしまわないようにしましょう。気をつけたいのは部分的に金箔が貼ってあるところ。拭く前に金加工がないか、範囲を一つ一つ確認しておきましょう。
クリナーなど薬剤は最終手段
伝統工芸品でもある仏壇は、クリーナーによっては逆に曇ってしまったり、艶がなくなってしまうリスクがあります。
乾拭きだけで汚れが落ちなかったら、水をしっかり絞ったクロスで拭いた後、乾拭きを。それでもダメなときにクリーナーを考えます。汚れがひどい場合は、仏壇店などの専門家に相談しましょう。
小さな仏壇はお手入れが楽!
仏様やご先祖様の家でもある仏壇は、こまめに掃除したいもの。しかし、細かな細工のある大きな仏壇だとちょっとした掃除にも時間がかかります。シンプルで小さな仏壇なら、お手入れも楽にできます。
手元供養の未来創想では、宗派を問わないシンプルで小さな仏壇をご提案。ライフスタイルに合わせて、大事な方を偲ぶスペースをお作りいただけます。