ミニ仏壇に関する記事
手元供養におけるお仏壇について
特定の宗教や旧来のしきたりなどにとらわれない現代的な供養の方法として、広く受け入れられるようになった手元供養。この手元供養の広がりにともなって、ご家庭の中でのお仏壇の役割も従来の宗教的なものから、よりパーソナルで自由なものへと変わりつつあります。 こうした流れの中で、大きさやデザインも手元供養に合わせたお仏壇が多く登場するようになってきました。 現代におけるお仏壇の変化 いわゆる“お仏壇”と言えば仏教の祭壇を意味する言葉であり、「大きく重厚」「金箔など豪華な飾りが施されている」「仏間や床の間に置かれている」といった印象が強いかと思います。こうした昔ながらのお仏壇の中には、お仏像などのご本尊がお祀りされており、家庭における信仰の対象として大切にされてきました。 しかしながら「アパート、マンションなのでスペースがない」「洋間なのでインテリアに馴染まない」などといった住宅事情から、現代ではこうした従来型のお仏壇は少なくなっていく傾向にあります。 代わって多くなっているのがミニ仏壇、デザイン仏壇、現代仏壇などと呼ばれる新しいスタイルのお仏壇です。卓上用などサイズが比較的小さく、現代のインテリアを意識したシンプル・シック・モダンなどといったイメージのデザインになっています。 お仏壇の変化は形状だけにとどまらず、手元供養の普及にともなってその役割や意味も大きく変わってきています。 手元供養は「大切な人とずっと一緒にいたい」という、ご遺族のごく自然な想いを癒すための供養方法であり、手元供養を選ばれる方には特定の宗教や信仰を持たない方も少なくありません。 そういった方々にとってのお仏壇は仏様をお祀りする場所ではなく、故人のご遺骨などを置いておく場所であり、故人との絆を確かめる場所なのです。 また昨今のライフスタイルの変化により「お墓を持たない」「お墓に入らない」という方も多くなりましたが、そうした方がお墓に代わる故人の居場所として、ご遺骨をお仏壇で手元供養されるケースも増えています。 手元供養に最適なミニ仏壇 こうした流れに対応して、手元供養のための専用のお仏壇も数多く登場しています。 ミニ仏壇は信仰・宗派の儀式や旧い習慣などに関係なく、ご遺族が自分らしく自由に演出し、心のままに故人を偲ぶための空間として手元供養に最適なお仏壇です。 ミニ仏壇は名前通りの小さなお仏壇ですので、どんなお住まいでも置き場所を選びません。デザインもオブジェを飾る台のようなステージタイプや、家具のように扉を閉められるボックスタイプなどモダンで美しいスタイルのものが揃っています。 和室はもちろん洋室にも違和感なく馴染むので、ご家族が自然と集まるリビングのサイドボードや、静かに落ち着ける寝室チェストの上などお好きな場所に置いていただけます。 ミニ仏壇に亡くなった方のご遺骨やお写真などを置いて、お花やキャンドルなどで自由に飾り、毎日の暮らしの中で手を合わせて語りかけることで、大切な人をいつも身近に感じることができるのです。 ご遺族と故人をつなぐ祈りの場として 手元供養は、愛する人を失った悲しみをご遺族がご自身で癒していくための新しい供養のかたちです。ご遺族が悲しみを乗り越えて故人への想いと共に生きていかれることこそ、故人にとってもいちばんの供養となるでしょう。 手元供養におけるお仏壇は、ご遺族が生前と同じように故人に語りかけ、故人と心をつなぐための祈りの場です。ご遺族一人一人が自分らしく故人と向き合うための場所なのです。お仏壇に手を合わせることを通して、ご遺族が再び自分の人生を歩いていくための力を取り戻されること、それが私たちの何よりの願いです。
手元供養におけるお仏壇について
特定の宗教や旧来のしきたりなどにとらわれない現代的な供養の方法として、広く受け入れられるようになった手元供養。この手元供養の広がりにともなって、ご家庭の中でのお仏壇の役割も従来の宗教的なものから、よりパーソナルで自由なものへと変わりつつあります。 こうした流れの中で、大きさやデザインも手元供養に合わせたお仏壇が多く登場するようになってきました。 現代におけるお仏壇の変化 いわゆる“お仏壇”と言えば仏教の祭壇を意味する言葉であり、「大きく重厚」「金箔など豪華な飾りが施されている」「仏間や床の間に置かれている」といった印象が強いかと思います。こうした昔ながらのお仏壇の中には、お仏像などのご本尊がお祀りされており、家庭における信仰の対象として大切にされてきました。 しかしながら「アパート、マンションなのでスペースがない」「洋間なのでインテリアに馴染まない」などといった住宅事情から、現代ではこうした従来型のお仏壇は少なくなっていく傾向にあります。 代わって多くなっているのがミニ仏壇、デザイン仏壇、現代仏壇などと呼ばれる新しいスタイルのお仏壇です。卓上用などサイズが比較的小さく、現代のインテリアを意識したシンプル・シック・モダンなどといったイメージのデザインになっています。 お仏壇の変化は形状だけにとどまらず、手元供養の普及にともなってその役割や意味も大きく変わってきています。 手元供養は「大切な人とずっと一緒にいたい」という、ご遺族のごく自然な想いを癒すための供養方法であり、手元供養を選ばれる方には特定の宗教や信仰を持たない方も少なくありません。 そういった方々にとってのお仏壇は仏様をお祀りする場所ではなく、故人のご遺骨などを置いておく場所であり、故人との絆を確かめる場所なのです。 また昨今のライフスタイルの変化により「お墓を持たない」「お墓に入らない」という方も多くなりましたが、そうした方がお墓に代わる故人の居場所として、ご遺骨をお仏壇で手元供養されるケースも増えています。 手元供養に最適なミニ仏壇 こうした流れに対応して、手元供養のための専用のお仏壇も数多く登場しています。 ミニ仏壇は信仰・宗派の儀式や旧い習慣などに関係なく、ご遺族が自分らしく自由に演出し、心のままに故人を偲ぶための空間として手元供養に最適なお仏壇です。 ミニ仏壇は名前通りの小さなお仏壇ですので、どんなお住まいでも置き場所を選びません。デザインもオブジェを飾る台のようなステージタイプや、家具のように扉を閉められるボックスタイプなどモダンで美しいスタイルのものが揃っています。 和室はもちろん洋室にも違和感なく馴染むので、ご家族が自然と集まるリビングのサイドボードや、静かに落ち着ける寝室チェストの上などお好きな場所に置いていただけます。 ミニ仏壇に亡くなった方のご遺骨やお写真などを置いて、お花やキャンドルなどで自由に飾り、毎日の暮らしの中で手を合わせて語りかけることで、大切な人をいつも身近に感じることができるのです。 ご遺族と故人をつなぐ祈りの場として 手元供養は、愛する人を失った悲しみをご遺族がご自身で癒していくための新しい供養のかたちです。ご遺族が悲しみを乗り越えて故人への想いと共に生きていかれることこそ、故人にとってもいちばんの供養となるでしょう。 手元供養におけるお仏壇は、ご遺族が生前と同じように故人に語りかけ、故人と心をつなぐための祈りの場です。ご遺族一人一人が自分らしく故人と向き合うための場所なのです。お仏壇に手を合わせることを通して、ご遺族が再び自分の人生を歩いていくための力を取り戻されること、それが私たちの何よりの願いです。
お線香の本数に決まりはある?
お仏壇にあげるお線香、本数は何本が正しいのでしょうか?親戚など他家へ訪問してお仏壇にお参りしたり、またご自宅のお仏壇をお世話したりする際のために、お線香の基本的なお作法についてご紹介いたします。 宗派などによって異なるお線香の本数 お線香の本数やあげ方は、じつは宗派によって、また地域の慣習や各寺院の伝統などによっても、少しずつ異なっている場合が多くあります。そういった意味では、「これが絶対に正しい」と言い切れるお作法は“ない”というのが実際のところかもしれません。 ここでは一般的な目安として、各宗派ごとのお作法についてまとめました。? 天台宗・真言宗 お線香の本数は、3本とされています。これは「三宝」といって、仏様・法の教え・僧のすべてを大切にご供養するという考えによるものなのだとか。自分から見て逆三角形になるよう、香炉には手前に1本、奥に2本の線香を立てます。 曹洞宗・臨済宗・浄土宗・日蓮宗 お線香の本数は1本、香炉の中央に立ててお供えします。お線香を立てるのは、昔、僧侶が修行する際にお線香を立て、1本が燃え尽きる間を目安として時間を計ったことに由来するとも言われています。? 浄土真宗 お線香の本数は曹洞宗などと同じく1本ですが、立てません。香炉の幅に合わせてお線香を折り、煙の出ている側を自分から見て左にして香炉の中に寝かせてお供えします。 なお、お作法について心配なときは、それぞれのご家庭の菩提寺にお尋ねするのが一番です。また他家に訪問したときなど、宗派が分からない場合には、いつもご自身がされている方法でお線香をあげても、とくに失礼にはならないでしょう。? お線香をあげるときに気をつけたいこと さらに、いずれの宗派の場合でも、基本的なマナーとして気をつけるべきお作法があります。 お線香をあげる前にはお仏壇の前で一礼、さらに他家にてお参りする場合はご家族にも一礼を。また、お参りの後にも、再びお仏壇やご家族に一礼をお忘れなく。 お線香は本数に関わらずまとめて手に持ち、ロウソクの火でつけます。お線香に直接火をつけてはいけません。ロウソクに火がついていないときは、自分でまずロウソクをつけましょう。 そして、お線香やロウソクの火を消すときは、決して口で息を吹きかけてはいけません。必ず手であおいで消しましょう。 初めての方でもお線香をあげたりお世話がしやすいミニ仏壇・仏具 お線香の作法をはじめ灰のお手入れだったりと、お仏壇のお世話は何かと大変です。ここでは、お仏壇のそれらのお世話がとてもしやすい、現代スタイルのミニ仏壇と仏具をご紹介いたします。? 洋風ミニ仏壇セット|やさしい時間 祈りの手箱(ナチュラルセット) 木のぬくもりがやさしい印象の「祈りの手箱」は、フタがついていて、閉めると仏壇であることを感じさせないデザイン。必要な仏具とお線香が揃っていて、初めてで何を揃えれば良いのか分からない方にも安心です。 洋風でやわらかな印象のミニ仏壇は、ナチュラルカラーが祈りの空間を明るい印象に作ってくれます。 >洋風ミニ仏壇セット|やさしい時間 祈りの手箱(ナチュラルセット)の商品詳細はこちら 洋風ミニ仏壇セット|やさしい時間 祈りの手箱(ブラウンセット) ブラウンを基調とした、「祈りの手箱」お色違いのミニ仏壇セットです。木のぬくもりはそのままに、少し落ち着いた印象を好まれる方におすすめ。 職人の手仕事で作られる木の曲線美は、ミニサイズの仏壇ながら、とても上品な仕上がりで、どんなお部屋にもフィットするシンプルさも魅力のひとつです。 >洋風ミニ仏壇セット|やさしい時間 祈りの手箱(ブラウンセット)の商品詳細はこちら モダンなミニ仏壇セット|アリーナ・ピュアホワイト(セットプラン1) 金属の優雅な曲線美が冴える、とてもモダンな印象のミニ仏壇セットです。飾るお写真はマグネットで留めるタイプですので、好きな位置に、またいろいろなお写真に自由に変えていただくことができます。 清潔感のあるピュアホワイトのミニ仏壇は、まるで天使が寄り添ってくれているかのように、故人とご遺族の気持ちをつないでくれることでしょう。 >モダンなミニ仏壇セット|アリーナ・ピュアホワイト(セットプラン1)の商品詳細はこちら...
お線香の本数に決まりはある?
お仏壇にあげるお線香、本数は何本が正しいのでしょうか?親戚など他家へ訪問してお仏壇にお参りしたり、またご自宅のお仏壇をお世話したりする際のために、お線香の基本的なお作法についてご紹介いたします。 宗派などによって異なるお線香の本数 お線香の本数やあげ方は、じつは宗派によって、また地域の慣習や各寺院の伝統などによっても、少しずつ異なっている場合が多くあります。そういった意味では、「これが絶対に正しい」と言い切れるお作法は“ない”というのが実際のところかもしれません。 ここでは一般的な目安として、各宗派ごとのお作法についてまとめました。? 天台宗・真言宗 お線香の本数は、3本とされています。これは「三宝」といって、仏様・法の教え・僧のすべてを大切にご供養するという考えによるものなのだとか。自分から見て逆三角形になるよう、香炉には手前に1本、奥に2本の線香を立てます。 曹洞宗・臨済宗・浄土宗・日蓮宗 お線香の本数は1本、香炉の中央に立ててお供えします。お線香を立てるのは、昔、僧侶が修行する際にお線香を立て、1本が燃え尽きる間を目安として時間を計ったことに由来するとも言われています。? 浄土真宗 お線香の本数は曹洞宗などと同じく1本ですが、立てません。香炉の幅に合わせてお線香を折り、煙の出ている側を自分から見て左にして香炉の中に寝かせてお供えします。 なお、お作法について心配なときは、それぞれのご家庭の菩提寺にお尋ねするのが一番です。また他家に訪問したときなど、宗派が分からない場合には、いつもご自身がされている方法でお線香をあげても、とくに失礼にはならないでしょう。? お線香をあげるときに気をつけたいこと さらに、いずれの宗派の場合でも、基本的なマナーとして気をつけるべきお作法があります。 お線香をあげる前にはお仏壇の前で一礼、さらに他家にてお参りする場合はご家族にも一礼を。また、お参りの後にも、再びお仏壇やご家族に一礼をお忘れなく。 お線香は本数に関わらずまとめて手に持ち、ロウソクの火でつけます。お線香に直接火をつけてはいけません。ロウソクに火がついていないときは、自分でまずロウソクをつけましょう。 そして、お線香やロウソクの火を消すときは、決して口で息を吹きかけてはいけません。必ず手であおいで消しましょう。 初めての方でもお線香をあげたりお世話がしやすいミニ仏壇・仏具 お線香の作法をはじめ灰のお手入れだったりと、お仏壇のお世話は何かと大変です。ここでは、お仏壇のそれらのお世話がとてもしやすい、現代スタイルのミニ仏壇と仏具をご紹介いたします。? 洋風ミニ仏壇セット|やさしい時間 祈りの手箱(ナチュラルセット) 木のぬくもりがやさしい印象の「祈りの手箱」は、フタがついていて、閉めると仏壇であることを感じさせないデザイン。必要な仏具とお線香が揃っていて、初めてで何を揃えれば良いのか分からない方にも安心です。 洋風でやわらかな印象のミニ仏壇は、ナチュラルカラーが祈りの空間を明るい印象に作ってくれます。 >洋風ミニ仏壇セット|やさしい時間 祈りの手箱(ナチュラルセット)の商品詳細はこちら 洋風ミニ仏壇セット|やさしい時間 祈りの手箱(ブラウンセット) ブラウンを基調とした、「祈りの手箱」お色違いのミニ仏壇セットです。木のぬくもりはそのままに、少し落ち着いた印象を好まれる方におすすめ。 職人の手仕事で作られる木の曲線美は、ミニサイズの仏壇ながら、とても上品な仕上がりで、どんなお部屋にもフィットするシンプルさも魅力のひとつです。 >洋風ミニ仏壇セット|やさしい時間 祈りの手箱(ブラウンセット)の商品詳細はこちら モダンなミニ仏壇セット|アリーナ・ピュアホワイト(セットプラン1) 金属の優雅な曲線美が冴える、とてもモダンな印象のミニ仏壇セットです。飾るお写真はマグネットで留めるタイプですので、好きな位置に、またいろいろなお写真に自由に変えていただくことができます。 清潔感のあるピュアホワイトのミニ仏壇は、まるで天使が寄り添ってくれているかのように、故人とご遺族の気持ちをつないでくれることでしょう。 >モダンなミニ仏壇セット|アリーナ・ピュアホワイト(セットプラン1)の商品詳細はこちら...
お子様の情操を育むお仏壇
「幼い頃からお仏壇に手を合わせることが、お子様の情操を育むことにつながる可能性がある」として、いまご家庭におけるお仏壇の存在が、あらためて見直されてきています。 お仏壇とお子様の情操教育 「情操」とは、“美しい・素晴らしい・良い・正しい”といったことを、感じとり受け入れる「豊かな心」のこと。人の感情の中で、もっとも複雑で高次元な感情であると考えられています。 物質的な豊かさを越え、精神的な豊かさが求められる昨今、多くのご両親にとって、お子様の情操を養うことは、大切な教育テーマの一つとなっているのではないでしょうか。 そんな中、お仏壇にお参りする習慣が、お子様の情操教育に好ましい影響を与えるという可能性が注目を集めつつあります。 お仏壇と「やさしさ」の関係性についての調査データ ご両親やおじい様、おばあ様と一緒に、見よう見まねでお仏壇に向かって、小さな手を合わせる…そんなお子様のかわいらしい姿も、以前にくらべ今日では、すっかり目にすることが少なくなったように思われます。 しかしながら、こうしたお仏壇に手を合わせる習慣と、お子様の「やさしさ」との関連を調査し、結果として得られた興味深いデータがあります。 他者への理解・共感するちから 2015年秋、お香のトップメーカー日本香堂と教育評論家の尾木直樹氏が、『子ども達の「供養経験」と「やさしさ」の関係性』について、共同で調査を実施しました。 出典:【日本香堂_プレスリリース】子ども達の供養経験とやさしさの関係_調査 全国の中高生1200名あまりを対象としたこの調査の結果、お仏壇にお参りする習慣のある子供たちは、そうでない子どもたちにくらべて「他者を理解し、共感する=やさしさを持っている」傾向が高いということが分かったそうです。 祈る行為が情操教育につながる 尾木氏はこの調査結果について、「祈る行為」が子どもたちの中にやさしさを育んでいることを暗示しているといったコメントを寄せられています。 「やさしさ」は、情操をかたちづくる重要な要素の一つであり、こうした調査結果などからも、お仏壇に祈ることが情操教育につながると考えられているのです。 情操教育のためのお仏壇 このようにお仏壇とお子様の情操の関連性が見直される中、実際にお子様の成長への影響も意識して、お仏壇の購入を検討されるご家庭も多くなってきています。 とはいえ、どうしてもネックになるのが、お仏壇の置き場所。マンションをはじめ現代のお住まいには、大きく立派な昔ながらのお仏壇は、置くのが難しいという問題があります。 そこでおすすめなのが、小さくておしゃれな「ミニ仏壇」。洋風のお部屋にもなじみやすい、美しく明るいデザインの現代的なお仏壇は、お子様の芸術的な情操を育むためにも、お役に立てるかもしれません。 ご家族でお仏壇にお参りする お仏壇に静かにお参りすることで心が豊かになるのは、お子様だけでなく、大人の方もきっと同じはず。リビングなどにミニ仏壇を飾り、皆様で祈りを捧げる習慣は、ご家族全員の幸福な毎日へとつながっていくことでしょう。 未来創想では、情操教育にもおすすめなミニ仏壇を多数ご用意しています。まずはお子様とご一緒に、楽しみながらラインナップをご覧になってみてください。
お子様の情操を育むお仏壇
「幼い頃からお仏壇に手を合わせることが、お子様の情操を育むことにつながる可能性がある」として、いまご家庭におけるお仏壇の存在が、あらためて見直されてきています。 お仏壇とお子様の情操教育 「情操」とは、“美しい・素晴らしい・良い・正しい”といったことを、感じとり受け入れる「豊かな心」のこと。人の感情の中で、もっとも複雑で高次元な感情であると考えられています。 物質的な豊かさを越え、精神的な豊かさが求められる昨今、多くのご両親にとって、お子様の情操を養うことは、大切な教育テーマの一つとなっているのではないでしょうか。 そんな中、お仏壇にお参りする習慣が、お子様の情操教育に好ましい影響を与えるという可能性が注目を集めつつあります。 お仏壇と「やさしさ」の関係性についての調査データ ご両親やおじい様、おばあ様と一緒に、見よう見まねでお仏壇に向かって、小さな手を合わせる…そんなお子様のかわいらしい姿も、以前にくらべ今日では、すっかり目にすることが少なくなったように思われます。 しかしながら、こうしたお仏壇に手を合わせる習慣と、お子様の「やさしさ」との関連を調査し、結果として得られた興味深いデータがあります。 他者への理解・共感するちから 2015年秋、お香のトップメーカー日本香堂と教育評論家の尾木直樹氏が、『子ども達の「供養経験」と「やさしさ」の関係性』について、共同で調査を実施しました。 出典:【日本香堂_プレスリリース】子ども達の供養経験とやさしさの関係_調査 全国の中高生1200名あまりを対象としたこの調査の結果、お仏壇にお参りする習慣のある子供たちは、そうでない子どもたちにくらべて「他者を理解し、共感する=やさしさを持っている」傾向が高いということが分かったそうです。 祈る行為が情操教育につながる 尾木氏はこの調査結果について、「祈る行為」が子どもたちの中にやさしさを育んでいることを暗示しているといったコメントを寄せられています。 「やさしさ」は、情操をかたちづくる重要な要素の一つであり、こうした調査結果などからも、お仏壇に祈ることが情操教育につながると考えられているのです。 情操教育のためのお仏壇 このようにお仏壇とお子様の情操の関連性が見直される中、実際にお子様の成長への影響も意識して、お仏壇の購入を検討されるご家庭も多くなってきています。 とはいえ、どうしてもネックになるのが、お仏壇の置き場所。マンションをはじめ現代のお住まいには、大きく立派な昔ながらのお仏壇は、置くのが難しいという問題があります。 そこでおすすめなのが、小さくておしゃれな「ミニ仏壇」。洋風のお部屋にもなじみやすい、美しく明るいデザインの現代的なお仏壇は、お子様の芸術的な情操を育むためにも、お役に立てるかもしれません。 ご家族でお仏壇にお参りする お仏壇に静かにお参りすることで心が豊かになるのは、お子様だけでなく、大人の方もきっと同じはず。リビングなどにミニ仏壇を飾り、皆様で祈りを捧げる習慣は、ご家族全員の幸福な毎日へとつながっていくことでしょう。 未来創想では、情操教育にもおすすめなミニ仏壇を多数ご用意しています。まずはお子様とご一緒に、楽しみながらラインナップをご覧になってみてください。