仏具に関する記事

【税理士監修】金のおりんは相続税がかかる?注目されている供養品「カロートペンダント」も紹介
仏具は「祭祀財産」であり、基本的に相続税の対象にはなりません。おりんも仏具のひとつなので相続税の対象ではありませんが、金のおりんは相続税が発生する可能性があるため注意が必要です。 本記事では、金のおりんに相続税が発生するケースについて解説します。また、注目される供養品「カロートペンダント」についても紹介しますので、ぜひ最後までご覧ください。 仏具は相続税の対象にならない 仏具は、「祭祀財産」に該当するため相続税の対象になりません。祭祀財産とは、先祖供養や宗教的な行為を目的として使用される仏壇や墓地、仏具、神棚などを指します。 国税庁のサイトでも、仏具に関して「相続税がかからない財産」と明記されています。ただし、非課税の対象となるのは生前に購入された仏具のみです。亡くなった後に新しく購入した仏具は控除の対象にならないため注意が必要です。 また、仏具や墓地などをローンで購入し、完済前に亡くなった場合、その残債は債務控除の対象外となります。 金のおりんは相続税が発生する可能性がある 金のおりんは、相続税が発生する可能性がある仏具の一つです。その理由は、純金製であることなどから換金性が高いとみなされる場合があるためです。国税庁の基準によれば、祭祀財産が相続税の非課税対象となるためには、「換金性がない」「生前に購入している」「死後に売る予定がない」「日常的に使用される物である」という条件を満たす必要があります。 一方で、金のおりんは故人の戒名や名前を刻むことができないため、供養品としての専用性が弱く、投資目的や節税目的で購入されたと判断されることもあります。こうした場合、日常礼拝用の仏具ではなく資産として扱われ、相続税が課される可能性が高まります。 逆に、戒名や故人の名前を刻むことができる仏具は、個人に特化した供養品としての価値が認められやすく、換金性が低いと判断されるため、非課税の対象となりやすい傾向があります。このため、供養商品としての特性を重視する場合、戒名や名前を刻む仕様の仏具を選ぶことがポイントになります。 金のおりんは譲渡所得税にも注意が必要 金のおりんを売却する際には、譲渡所得税にも注意が必要です。売却益に対して課税が行われ、これは買取価格から購入時の代金や売却にかかった経費を差し引いた金額に基づいて計算されます。 譲渡所得税が課税されるのは、売却益が年間50万円を超えた場合です。さらに、金のおりんの所有期間が5年を超えるかどうかで税率が変わります。5年以内の場合は短期譲渡所得として税率が高くなり、5年を超える場合は長期譲渡所得として税率が低く設定されます。 高額な金のおりんを売却する場合、こうした税金の発生を考慮し、売却タイミングや年間の売却額を調整することが重要です。事前に税金に関するルールを理解し、必要に応じて専門家に相談することで、不要な税負担を避けることができるでしょう。 注目されている供養品「カロートペンダント」とは? 「カロート®」は、お墓のお骨を納める石室を指す言葉で、未来創想が商標登録した名称です(特許庁 商標登録第5560059号)。未来創想が提供するカロートペンダントは、大切な方のお骨を納めることで、亡き人の代わりに身近であなたを支える遺骨ペンダントです。 このペンダントは、おりんや仏像などの仏具とは異なり、故人とのつながりを感じながら日常生活に溶け込むデザインとなっています。また、戒名や故人の名前を入れられるカロートペンダントは、供養品としての価値が認められやすく、非課税対象となりやすいのです。 カロートペンダントは従来のお墓の代わりとして、忙しい現代人のライフスタイルに合った供養の形を実現しています。 刻印対応可能|上質な金のカロートペンダントをご紹介 ここでは、刻印サービスに対応した金のカロートペンダントを、6つ厳選してご紹介します。全ての商品が、日々の生活の中で気軽にお使いいただけるよう、汗や雨、手洗い時の水しぶきなどに対応した生活防水仕様となっております。お好みのデザインのカロートペンダントを探してみましょう。 遺骨ペンダント|涙のしずく・ゴールド18金(日本製) こちらのカロートペンダントは、悲しみの涙がやがて生きる力に変わることを願い、心を込めてお作りした遺骨ペンダントです。この美しいゴールド18金製のペンダントは、特別な輝きと共に、傷ついた心を優しく包み込み、前を向く力をもたらすお守りのような存在となるようデザインされています。 ゴールド製品は、お客様一人ひとりのためにオーダーメイドでお作りします。ご注文を受けてから制作を開始し、唯一無二の特別なアイテムとしてお届けします。 >遺骨ペンダント|涙のしずく・ゴールド18金(日本製)の購入はこちら 【10月誕生石】遺骨ペンダント|月2 誕生石タイプ|ピンクトルマリン(ゴールド18金)(日本製) こちらのカロートペンダントは、故人の生まれ月や持ち主の好みに合わせて12種類の天然石から選ぶことができ、特別な願いや想いを込めることができます。 人は愛する人を失ったとき、深い悲しみに包まれ、生きる力を失うことがあります。そんなとき、月のやさしい輝きと誕生石のぬくもりが故人をそばに感じさせ、未来へ踏み出す力をそっと支えます。ゴールド18金を使用し、注文を受けてからお客様一人ひとりのためにオーダーメイドでお作りします。 >【10月誕生石】遺骨ペンダント|月2...
【税理士監修】金のおりんは相続税がかかる?注目されている供養品「カロートペンダント」も紹介
仏具は「祭祀財産」であり、基本的に相続税の対象にはなりません。おりんも仏具のひとつなので相続税の対象ではありませんが、金のおりんは相続税が発生する可能性があるため注意が必要です。 本記事では、金のおりんに相続税が発生するケースについて解説します。また、注目される供養品「カロートペンダント」についても紹介しますので、ぜひ最後までご覧ください。 仏具は相続税の対象にならない 仏具は、「祭祀財産」に該当するため相続税の対象になりません。祭祀財産とは、先祖供養や宗教的な行為を目的として使用される仏壇や墓地、仏具、神棚などを指します。 国税庁のサイトでも、仏具に関して「相続税がかからない財産」と明記されています。ただし、非課税の対象となるのは生前に購入された仏具のみです。亡くなった後に新しく購入した仏具は控除の対象にならないため注意が必要です。 また、仏具や墓地などをローンで購入し、完済前に亡くなった場合、その残債は債務控除の対象外となります。 金のおりんは相続税が発生する可能性がある 金のおりんは、相続税が発生する可能性がある仏具の一つです。その理由は、純金製であることなどから換金性が高いとみなされる場合があるためです。国税庁の基準によれば、祭祀財産が相続税の非課税対象となるためには、「換金性がない」「生前に購入している」「死後に売る予定がない」「日常的に使用される物である」という条件を満たす必要があります。 一方で、金のおりんは故人の戒名や名前を刻むことができないため、供養品としての専用性が弱く、投資目的や節税目的で購入されたと判断されることもあります。こうした場合、日常礼拝用の仏具ではなく資産として扱われ、相続税が課される可能性が高まります。 逆に、戒名や故人の名前を刻むことができる仏具は、個人に特化した供養品としての価値が認められやすく、換金性が低いと判断されるため、非課税の対象となりやすい傾向があります。このため、供養商品としての特性を重視する場合、戒名や名前を刻む仕様の仏具を選ぶことがポイントになります。 金のおりんは譲渡所得税にも注意が必要 金のおりんを売却する際には、譲渡所得税にも注意が必要です。売却益に対して課税が行われ、これは買取価格から購入時の代金や売却にかかった経費を差し引いた金額に基づいて計算されます。 譲渡所得税が課税されるのは、売却益が年間50万円を超えた場合です。さらに、金のおりんの所有期間が5年を超えるかどうかで税率が変わります。5年以内の場合は短期譲渡所得として税率が高くなり、5年を超える場合は長期譲渡所得として税率が低く設定されます。 高額な金のおりんを売却する場合、こうした税金の発生を考慮し、売却タイミングや年間の売却額を調整することが重要です。事前に税金に関するルールを理解し、必要に応じて専門家に相談することで、不要な税負担を避けることができるでしょう。 注目されている供養品「カロートペンダント」とは? 「カロート®」は、お墓のお骨を納める石室を指す言葉で、未来創想が商標登録した名称です(特許庁 商標登録第5560059号)。未来創想が提供するカロートペンダントは、大切な方のお骨を納めることで、亡き人の代わりに身近であなたを支える遺骨ペンダントです。 このペンダントは、おりんや仏像などの仏具とは異なり、故人とのつながりを感じながら日常生活に溶け込むデザインとなっています。また、戒名や故人の名前を入れられるカロートペンダントは、供養品としての価値が認められやすく、非課税対象となりやすいのです。 カロートペンダントは従来のお墓の代わりとして、忙しい現代人のライフスタイルに合った供養の形を実現しています。 刻印対応可能|上質な金のカロートペンダントをご紹介 ここでは、刻印サービスに対応した金のカロートペンダントを、6つ厳選してご紹介します。全ての商品が、日々の生活の中で気軽にお使いいただけるよう、汗や雨、手洗い時の水しぶきなどに対応した生活防水仕様となっております。お好みのデザインのカロートペンダントを探してみましょう。 遺骨ペンダント|涙のしずく・ゴールド18金(日本製) こちらのカロートペンダントは、悲しみの涙がやがて生きる力に変わることを願い、心を込めてお作りした遺骨ペンダントです。この美しいゴールド18金製のペンダントは、特別な輝きと共に、傷ついた心を優しく包み込み、前を向く力をもたらすお守りのような存在となるようデザインされています。 ゴールド製品は、お客様一人ひとりのためにオーダーメイドでお作りします。ご注文を受けてから制作を開始し、唯一無二の特別なアイテムとしてお届けします。 >遺骨ペンダント|涙のしずく・ゴールド18金(日本製)の購入はこちら 【10月誕生石】遺骨ペンダント|月2 誕生石タイプ|ピンクトルマリン(ゴールド18金)(日本製) こちらのカロートペンダントは、故人の生まれ月や持ち主の好みに合わせて12種類の天然石から選ぶことができ、特別な願いや想いを込めることができます。 人は愛する人を失ったとき、深い悲しみに包まれ、生きる力を失うことがあります。そんなとき、月のやさしい輝きと誕生石のぬくもりが故人をそばに感じさせ、未来へ踏み出す力をそっと支えます。ゴールド18金を使用し、注文を受けてからお客様一人ひとりのためにオーダーメイドでお作りします。 >【10月誕生石】遺骨ペンダント|月2...

自由に手元供養したい人向けの「厨子」と仏壇の違いを解説!おしゃれな厨子も紹介
厨子(ずし)とは? 厨子(ずし)とは、大切なものや事柄を納める箱であり、仏像・仏画・仏舎利・経典などを安置するために使われる仏具のひとつです。「厨子」という名称は、貴族の家の台所である「御厨子所(みずしどころ)」から来ており、そこで使用されていた棚が「厨子棚」と呼ばれていたことに由来します。 厨子の起源は中国にあり、生命を繋ぐための食物や食器を大切に納める箱や棚が始まりとされています。その後、仏教の伝来とともに日本に伝わり、仏像や仏舎利を安置するなど、長い歴史の中で重要な役割を果たしてきました。 現存している最も古い厨子は飛鳥時代のもので、法隆寺に伝わる「玉虫厨子」であり、国宝に指定されています。 厨子の役割 「厨子」という言葉には、もともと「食物や書籍を入れておく戸棚」という広義の意味がありました。しかし、時代とともにその用途が変化し、次第に仏教の非日常的な仏具として使用されるようになったのです 。 現代における厨子の主な役割は、仏像や位牌などの大切なものを保護することです。厨子はホコリや汚れ、直射日光といった外的な刺激から仏像などを守り、保存状態を良好に保つために重要な役割を担っています。 厨子と仏壇の違い 仏壇は、主に先祖を祀るための祭壇として使われ、しきたりや伝統に基づいた厳かな役割を果たしています。 一方、厨子は大切なものを収める箱としての機能があり、より自由で気軽な使い方ができる点が特徴です。 厨子は、仏像や経典を安置するためのものとしてだけでなく、しきたりに縛られることなく、自分にとって大切なものを収め、心の拠り所とするために使うことができます。 浄土真宗は厨子を使う? 浄土真宗では、厨子ではなく仏壇を使うことが一般的です。 宗派によっては「厨子型仏壇」という形式も見られますが、これは主に日蓮正宗で使われていたものです。日蓮正宗はご本尊を特に重視する教義があり、そのために厨子型仏壇が取り入れられました。 現在では、宗派による厳密な使い分けは少なくなってきていますが、浄土真宗では伝統的に「仏壇」を用いています。 厨子には主に5つの種類がある 厨子には、代表的な「丸厨子」をはじめとして主に5つの種類があります。種類ごとにデザインや特徴が異なるので、ひとつずつ解説していきます。 丸厨子 丸厨子(まるずし)は、厨子の中で最も基本的なスタイルです。屋根に丸みを帯びているのが特徴で、一般的に家庭で使われる丸厨子は木製で漆塗りが施されていますが、中には赤い漆塗りのものも見られます。 扉には金色の金具細工が施されており、扉を開けると内部が金箔でコーティングされているものもあります。安い仏壇を選ぶよりも、上質で高級感のある丸厨子を選ぶのがおすすめです。 木瓜形厨子 木瓜形厨子(もっこうがたずし)は、横に広がった形状の屋根が特徴で、反り屋根式と呼ばれる柔らかな曲線を帯びています。 木瓜形厨子には、高級感溢れる装飾が施されており、和の仏具らしい落ち着いた雰囲気を醸し出しています。また、他の厨子と比較して大きめに作られていることからやや高額なので、購入を検討しているのであれば予算を多めに確保しましょう。 両面厨子 両面厨子(りょうめんずし)は、前後に扉が付いている独特のデザインが特徴です。代表的な例として「黒柿の厨子」が知られており、焦げ茶色のタイプも存在します。 両面厨子の前後に扉が付いている理由は、もともと棚として使用されていたためです。仏像や位牌の保存用に作られたものではないため、シンプルな作りとなっています。両面厨子は珍しいデザインであり、市場に出回っている数は多くありません。 帽額厨子 帽額厨子(もこうずし)は、軒下の部分に広い屋根があるのが特徴的です。木瓜形厨子(もっこうがたずし)と名前が似ているので間違われやすいですが、装飾の場所に違いがあります。 帽額厨子は、比較的リーズナブルですが、ネット上に出回っている数が少ないので、購入したい場合は仏具店に問い合わせてみましょう。...
自由に手元供養したい人向けの「厨子」と仏壇の違いを解説!おしゃれな厨子も紹介
厨子(ずし)とは? 厨子(ずし)とは、大切なものや事柄を納める箱であり、仏像・仏画・仏舎利・経典などを安置するために使われる仏具のひとつです。「厨子」という名称は、貴族の家の台所である「御厨子所(みずしどころ)」から来ており、そこで使用されていた棚が「厨子棚」と呼ばれていたことに由来します。 厨子の起源は中国にあり、生命を繋ぐための食物や食器を大切に納める箱や棚が始まりとされています。その後、仏教の伝来とともに日本に伝わり、仏像や仏舎利を安置するなど、長い歴史の中で重要な役割を果たしてきました。 現存している最も古い厨子は飛鳥時代のもので、法隆寺に伝わる「玉虫厨子」であり、国宝に指定されています。 厨子の役割 「厨子」という言葉には、もともと「食物や書籍を入れておく戸棚」という広義の意味がありました。しかし、時代とともにその用途が変化し、次第に仏教の非日常的な仏具として使用されるようになったのです 。 現代における厨子の主な役割は、仏像や位牌などの大切なものを保護することです。厨子はホコリや汚れ、直射日光といった外的な刺激から仏像などを守り、保存状態を良好に保つために重要な役割を担っています。 厨子と仏壇の違い 仏壇は、主に先祖を祀るための祭壇として使われ、しきたりや伝統に基づいた厳かな役割を果たしています。 一方、厨子は大切なものを収める箱としての機能があり、より自由で気軽な使い方ができる点が特徴です。 厨子は、仏像や経典を安置するためのものとしてだけでなく、しきたりに縛られることなく、自分にとって大切なものを収め、心の拠り所とするために使うことができます。 浄土真宗は厨子を使う? 浄土真宗では、厨子ではなく仏壇を使うことが一般的です。 宗派によっては「厨子型仏壇」という形式も見られますが、これは主に日蓮正宗で使われていたものです。日蓮正宗はご本尊を特に重視する教義があり、そのために厨子型仏壇が取り入れられました。 現在では、宗派による厳密な使い分けは少なくなってきていますが、浄土真宗では伝統的に「仏壇」を用いています。 厨子には主に5つの種類がある 厨子には、代表的な「丸厨子」をはじめとして主に5つの種類があります。種類ごとにデザインや特徴が異なるので、ひとつずつ解説していきます。 丸厨子 丸厨子(まるずし)は、厨子の中で最も基本的なスタイルです。屋根に丸みを帯びているのが特徴で、一般的に家庭で使われる丸厨子は木製で漆塗りが施されていますが、中には赤い漆塗りのものも見られます。 扉には金色の金具細工が施されており、扉を開けると内部が金箔でコーティングされているものもあります。安い仏壇を選ぶよりも、上質で高級感のある丸厨子を選ぶのがおすすめです。 木瓜形厨子 木瓜形厨子(もっこうがたずし)は、横に広がった形状の屋根が特徴で、反り屋根式と呼ばれる柔らかな曲線を帯びています。 木瓜形厨子には、高級感溢れる装飾が施されており、和の仏具らしい落ち着いた雰囲気を醸し出しています。また、他の厨子と比較して大きめに作られていることからやや高額なので、購入を検討しているのであれば予算を多めに確保しましょう。 両面厨子 両面厨子(りょうめんずし)は、前後に扉が付いている独特のデザインが特徴です。代表的な例として「黒柿の厨子」が知られており、焦げ茶色のタイプも存在します。 両面厨子の前後に扉が付いている理由は、もともと棚として使用されていたためです。仏像や位牌の保存用に作られたものではないため、シンプルな作りとなっています。両面厨子は珍しいデザインであり、市場に出回っている数は多くありません。 帽額厨子 帽額厨子(もこうずし)は、軒下の部分に広い屋根があるのが特徴的です。木瓜形厨子(もっこうがたずし)と名前が似ているので間違われやすいですが、装飾の場所に違いがあります。 帽額厨子は、比較的リーズナブルですが、ネット上に出回っている数が少ないので、購入したい場合は仏具店に問い合わせてみましょう。...

仏壇で「チーン」と鳴る仏具はなにかご存じですか?
仏壇で手を合わせる前に、“チーン”と鳴らすあの仏具。金属のお椀のような物体をなんと呼ぶのか知らない方も多くいるようです。子どもにも親しまれる”チーン”をご紹介しましょう。 “チーンする”という言葉で親しまれるおりん 小さな子どもを仏壇でお祈りさせるとき、「チーンしなさい」と言いませんか?仏壇にお供え物を頼むときも、「チーンしてきて」と言われる方も多いことと思います。 “チーン”という音で親しまれる仏具の正式名称は「りん」。敬称をつけ「おりん」とも呼ばれます。 本来、経を読む合図として使われましたが、仏壇にお参りをするときに鳴らすように変化しました。それは、おりんの音が極楽浄土まで届くといわれるのに無縁ではないでしょう。 現在では美しい音色が心を落ち着かせるとして、ヒーリングの点からも注目されています。 きれいな”チーン”を奏でるおりん10選 遺骨を手元に置いて手元供養をしたり、従来の大きな仏壇を置かず、インテリアになじむミニ仏壇を好きな場所に設置したりと、宗派やしきたりにとらわれない供養方法を選択する方も増えている昨今、おりんもモダンなデザインのものを多く見かけるようになりました。 仏壇で見る従来のおりんもモダンなおりんも、“チーン”という響きと余韻が大切なのは同じです。 ここでは手元供養品を取り扱う、未来創想のおすすめおりんをご紹介します。 揺らぐ音が楽しめる「たまゆらりん」 よいおりんは、“チーン”と鳴らした後に揺らぐような響きが残ります。揺らぐ音とともに、おりんそのものがゆらゆら揺れるのが“たまゆらりん”。 りん棒を当てると、澄んだ音色を奏でつつおりんがやさしく揺れ動きます。空気中を漂うように残る音と、おりんの揺れが少しずつ静まるのを見ていると、悲しみもいつかは鎮まると感じられるでしょう。 りん棒は、従来の仏壇にも合わせやすい黒檀と花梨の2種類をご用意しました。わずかな違いですが、明るい花梨は清らかな音を、木質がとても硬い黒檀は澄んだ音色を奏でます。 >揺らぐ音が楽しめるおりん「たまゆらりん」の商品詳細はこちら 2種の”チーン”が楽しめる「チェリン」 サクランボ型がかわいいチェリンは、モダンな仏壇やインテリアになじみやすい形もさることながら、2種類の音が楽しめるおりん。 サクランボの実の部分にあたるおりん本体が、4:1ほどの割合で2つに分かれています。 それぞれを叩いてみると、深いほうは澄んだ”チーン”という音で、浅いほうは“リーン”という高く清らかな音。どちらを上にしても、りん棒をおりんに収納できます。 ブラック・ゴールド・シルバーと、インテリアにもミニ仏壇にも合わせやすいカラーが揃っています。2つの音で、亡き人との語らいをお楽しみください。 >サクランボ型がかわいいおりん「チェリン」の商品詳細はこちら 場所を取らず軽やかに鳴らせる「ベル型おりん」 りん棒を使わずに“チリーン”と鳴らすベル型おりんは、仏壇より洋画に出てきそうなおしゃれなデザイン。 おりんに持ち手が付いた形は、“印金”という携帯型のおりんに見られる伝統的な形でもあります。 ベル型おりんはりん棒がないため、スペースを取らず、仏具に見えないのが特徴。仏壇を置かず、日常生活の限られたスペースで故人と向き合うのにぴったりのおりんです。 >場所を取らず軽やかに鳴らせる「ベル型おりん」の商品詳細はこちら 音色も色もかわいい「虹色おりん(全8色)」 仏壇で“チーンする”というときに思い出す、お椀型の形。虹色おりんは、従来のおりんの形を残しつつ、外側を明るく飾る華やかなデザイン。インテリアに合わせてお好みの色を選べます。 おりんを叩くりん棒は、黒檀の玉に竹の持ち手がナチュラルで明るい色彩。小さく華やかな虹色おりんは、美しい音で故人と心を繋いでくれるでしょう。 >音色も色もかわいい「虹色おりん(全8色)」の商品詳細はこちら...
仏壇で「チーン」と鳴る仏具はなにかご存じですか?
仏壇で手を合わせる前に、“チーン”と鳴らすあの仏具。金属のお椀のような物体をなんと呼ぶのか知らない方も多くいるようです。子どもにも親しまれる”チーン”をご紹介しましょう。 “チーンする”という言葉で親しまれるおりん 小さな子どもを仏壇でお祈りさせるとき、「チーンしなさい」と言いませんか?仏壇にお供え物を頼むときも、「チーンしてきて」と言われる方も多いことと思います。 “チーン”という音で親しまれる仏具の正式名称は「りん」。敬称をつけ「おりん」とも呼ばれます。 本来、経を読む合図として使われましたが、仏壇にお参りをするときに鳴らすように変化しました。それは、おりんの音が極楽浄土まで届くといわれるのに無縁ではないでしょう。 現在では美しい音色が心を落ち着かせるとして、ヒーリングの点からも注目されています。 きれいな”チーン”を奏でるおりん10選 遺骨を手元に置いて手元供養をしたり、従来の大きな仏壇を置かず、インテリアになじむミニ仏壇を好きな場所に設置したりと、宗派やしきたりにとらわれない供養方法を選択する方も増えている昨今、おりんもモダンなデザインのものを多く見かけるようになりました。 仏壇で見る従来のおりんもモダンなおりんも、“チーン”という響きと余韻が大切なのは同じです。 ここでは手元供養品を取り扱う、未来創想のおすすめおりんをご紹介します。 揺らぐ音が楽しめる「たまゆらりん」 よいおりんは、“チーン”と鳴らした後に揺らぐような響きが残ります。揺らぐ音とともに、おりんそのものがゆらゆら揺れるのが“たまゆらりん”。 りん棒を当てると、澄んだ音色を奏でつつおりんがやさしく揺れ動きます。空気中を漂うように残る音と、おりんの揺れが少しずつ静まるのを見ていると、悲しみもいつかは鎮まると感じられるでしょう。 りん棒は、従来の仏壇にも合わせやすい黒檀と花梨の2種類をご用意しました。わずかな違いですが、明るい花梨は清らかな音を、木質がとても硬い黒檀は澄んだ音色を奏でます。 >揺らぐ音が楽しめるおりん「たまゆらりん」の商品詳細はこちら 2種の”チーン”が楽しめる「チェリン」 サクランボ型がかわいいチェリンは、モダンな仏壇やインテリアになじみやすい形もさることながら、2種類の音が楽しめるおりん。 サクランボの実の部分にあたるおりん本体が、4:1ほどの割合で2つに分かれています。 それぞれを叩いてみると、深いほうは澄んだ”チーン”という音で、浅いほうは“リーン”という高く清らかな音。どちらを上にしても、りん棒をおりんに収納できます。 ブラック・ゴールド・シルバーと、インテリアにもミニ仏壇にも合わせやすいカラーが揃っています。2つの音で、亡き人との語らいをお楽しみください。 >サクランボ型がかわいいおりん「チェリン」の商品詳細はこちら 場所を取らず軽やかに鳴らせる「ベル型おりん」 りん棒を使わずに“チリーン”と鳴らすベル型おりんは、仏壇より洋画に出てきそうなおしゃれなデザイン。 おりんに持ち手が付いた形は、“印金”という携帯型のおりんに見られる伝統的な形でもあります。 ベル型おりんはりん棒がないため、スペースを取らず、仏具に見えないのが特徴。仏壇を置かず、日常生活の限られたスペースで故人と向き合うのにぴったりのおりんです。 >場所を取らず軽やかに鳴らせる「ベル型おりん」の商品詳細はこちら 音色も色もかわいい「虹色おりん(全8色)」 仏壇で“チーンする”というときに思い出す、お椀型の形。虹色おりんは、従来のおりんの形を残しつつ、外側を明るく飾る華やかなデザイン。インテリアに合わせてお好みの色を選べます。 おりんを叩くりん棒は、黒檀の玉に竹の持ち手がナチュラルで明るい色彩。小さく華やかな虹色おりんは、美しい音で故人と心を繋いでくれるでしょう。 >音色も色もかわいい「虹色おりん(全8色)」の商品詳細はこちら...

これが仏具?かわいい、おしゃれなおりんをご紹介!
手元供養が広がるのに伴い、仏壇だけでなく仏具やおりんも新しい形が増えてきました。 仏具の中でもおりんは、心を癒やす美しい音色と、より自由でインテリアになじむデザインになってきています。 澄んだ音色が天まで届く仏具 〜おりん? 美しい音色を奏でるおりんは、“音”を介して亡き人と遺された人をつなぐ仏具。 おりんの澄んだ音色は、典雅な音楽がずっと流れている極楽浄土へも響き、仏様の耳にも届くといわれています。 実は、単に”仏具”という場合、花立て・香立て・火立ての三具足を指します。 しかし、一般の方々とって仏具というとすぐ頭に浮かぶのは、おりんではないでしょうか。 それはきっと、音色が亡き人を呼び出すと考えられ、遺された人の心を癒やすからにほかなりません。 遺された人と亡き人を繋ぐ仏具が、おりんなのです。 おしゃれに進化した仏具 〜おりん10選? 音色が美しいという基本を押さえながら、おしゃれになったおりんをご紹介しましょう。 くるんとまわりながらかわいい音色を奏でるおりん〜まわりん(鳥)〜 ころんとしたほほえましいフォルムの「まわりん」は、おきあがりこぼしのようにバランスが取れた設計。 ゆらゆらと揺らしたり、くるくるとこまのようにまわすと「チリン」と清らかな音色を奏でます。 大人も子どもも、まるで戯れるようにおりんを鳴らすことができるのが、まわりんの大きな特徴です。 和洋どちらにも合うインテリア性の高いデザインは、暮らしの中にすっと溶け込みながらも、どことなく故人が語りかけてくるような存在感を放ちます。 大切な方とつながるひとときに、ゆらゆらと揺れながら心に安らぎを与えてくれることでしょう。 >手元供養のおりん「まわりん(鳥)」の商品詳細はこちら かわいいおりん 〜ぞうりん? なんとも愛らしくかわいい仏具の筆頭が、象の形をしたおりんの“ぞうりん”。赤ちゃんが握って音を楽しむ、ベビートイのようなおりんです。 子象がママを探すように鼻を持ち上げたぞうさんは、つぶらな瞳と丸っこいフォルム。その胴体に、釣り鐘のような形でおりんが下がっています。 この愛らしいフォルムは、愛しい子どもを亡くし、悲しみの中で供養する人々のためにデザインされました。 サクランボ型のかわいいリン棒も付いていますが、子どもをあやすように手に持って鳴らしても、澄みきった音色を優しく奏でてくれるおりんです。 >手元供養のおりん「ぞうりん」の商品詳細はこちら スタイリッシュな仏具 〜チェリン? サクランボをかたどったオブジェのようなおりんは、現代のインテリアになじみやすい仏具です。...
これが仏具?かわいい、おしゃれなおりんをご紹介!
手元供養が広がるのに伴い、仏壇だけでなく仏具やおりんも新しい形が増えてきました。 仏具の中でもおりんは、心を癒やす美しい音色と、より自由でインテリアになじむデザインになってきています。 澄んだ音色が天まで届く仏具 〜おりん? 美しい音色を奏でるおりんは、“音”を介して亡き人と遺された人をつなぐ仏具。 おりんの澄んだ音色は、典雅な音楽がずっと流れている極楽浄土へも響き、仏様の耳にも届くといわれています。 実は、単に”仏具”という場合、花立て・香立て・火立ての三具足を指します。 しかし、一般の方々とって仏具というとすぐ頭に浮かぶのは、おりんではないでしょうか。 それはきっと、音色が亡き人を呼び出すと考えられ、遺された人の心を癒やすからにほかなりません。 遺された人と亡き人を繋ぐ仏具が、おりんなのです。 おしゃれに進化した仏具 〜おりん10選? 音色が美しいという基本を押さえながら、おしゃれになったおりんをご紹介しましょう。 くるんとまわりながらかわいい音色を奏でるおりん〜まわりん(鳥)〜 ころんとしたほほえましいフォルムの「まわりん」は、おきあがりこぼしのようにバランスが取れた設計。 ゆらゆらと揺らしたり、くるくるとこまのようにまわすと「チリン」と清らかな音色を奏でます。 大人も子どもも、まるで戯れるようにおりんを鳴らすことができるのが、まわりんの大きな特徴です。 和洋どちらにも合うインテリア性の高いデザインは、暮らしの中にすっと溶け込みながらも、どことなく故人が語りかけてくるような存在感を放ちます。 大切な方とつながるひとときに、ゆらゆらと揺れながら心に安らぎを与えてくれることでしょう。 >手元供養のおりん「まわりん(鳥)」の商品詳細はこちら かわいいおりん 〜ぞうりん? なんとも愛らしくかわいい仏具の筆頭が、象の形をしたおりんの“ぞうりん”。赤ちゃんが握って音を楽しむ、ベビートイのようなおりんです。 子象がママを探すように鼻を持ち上げたぞうさんは、つぶらな瞳と丸っこいフォルム。その胴体に、釣り鐘のような形でおりんが下がっています。 この愛らしいフォルムは、愛しい子どもを亡くし、悲しみの中で供養する人々のためにデザインされました。 サクランボ型のかわいいリン棒も付いていますが、子どもをあやすように手に持って鳴らしても、澄みきった音色を優しく奏でてくれるおりんです。 >手元供養のおりん「ぞうりん」の商品詳細はこちら スタイリッシュな仏具 〜チェリン? サクランボをかたどったオブジェのようなおりんは、現代のインテリアになじみやすい仏具です。...

これが仏具?!おしゃれな仏具をご紹介
“かわいい!”と、仏具とは知らずに見たら声が上がりそうな、おしゃれなデザインの仏具が増えてきました。身近に故人を感じ、家庭での供養を充実させるおしゃれな仏具をご紹介します。 おしゃれなデザイン仏具への想い 大切な人を亡くした悲しみは、いつの時代も同じです。しかし、多様化する生活様式のなかで、仏間も少なくなり、従来通りの仏壇や仏具というのが使いにくくなってきました。さらに、お墓を持たないなど供養の形も変わってきています。 日常にさりげなく飾れる仏壇や仏具があれば手を合わせやすく、ご遺族のお気持ちも落ち着くのではないでしょうか…。そんな想いを込めて、未来創想はおしゃれなデザイン仏具を販売しております。 おしゃれなミニ仏壇セット おしゃれな仏壇にぴったりのミニ仏具が付いて、統一感ある祈りの空間が演出できます。 祈りのステージ「アリーナ」仏具セット まるで写真立てを飾っているような、さりげないミニ仏壇。おしゃれなオブジェのような本体に収まる花立てとともに、小さな火立て、お香立ての基本仏具がついたセット。余分なスペースがない狭い部屋でも、祈りの空間ができます。 真鍮製の本体は、薄いながらもほどよい重量感がある設計。3種類のカラーから、部屋や故人のイメージにあったものがお選びいただけます。 フォトフレームにもなるミニ仏壇は、家族のみならず、お世話になった亡き恩師などを偲ぶのにも最適です。ミニ骨壷やかわいいおりんも一緒に飾り、あなたらしい自由な祈りの空間をおつくり下さい。 >ミニ仏壇セット「祈りのステージ アリーナ」の商品詳細はこちら 手元供養のおしゃれな仏具 見た目はおしゃれでありながら、機能性にも富んだこだわりの仏具です。 オールインワン仏具〜チェリング 一見すると果物のようなフォルムのおしゃれな一輪挿し。まさに“これが仏具?!”と思ってしまう一品かもしれません。一輪挿しのインテリアとして使用しても、まったく違和感はありません。 一輪挿しを上下に分けると、花立てと線香立て&火立ての基本仏具に。線香でのご供養が終わったら、重ねて一輪挿しとして飾れます。 おしゃれなミニ仏壇と組み合わせるのもよし、写真の前にそっと置いてもよいでしょう。普段は仏具ということさえ忘れてしまいそうな形です。 シルバー・ゴールド・ブラックの3種類あり、お揃いのおりん“チェリン”シリーズと組み合わせれば統一感もでます。お部屋に合う色で、祈りのスペースをお作りください。 >ミニ仏壇の仏具「チェリング」の商品詳細はこちら おしゃれな仏具〜虹シリーズ・リンセンスRINCENSE ころんとしたフォルムの小物入れに見えますが、おりんとお香立てを一体化させた、おしゃれな仏具です。おりんの“リン”とお香(インセンス)をかけて“リンセンス”。 お香立ては香りの広がりを、感じさせるような花の形です。小さなお線香立ては取り外しができるので、好みの三角すい型お香を使うこともできます。 おりん部分は無地と柄入りの2種類。無地は光をやわらかにはじくメタリックシルバーで、真鍮のお香立て部、無垢材のリン棒とともに伝統的な仏具を感じさせます。 永遠を象徴する円をモチーフにした柄入りのおりん部はブラック。お香立て部はパールカラー、リン棒は漆塗りとモノトーンでおしゃれにまとめられています。 >ミニ仏壇の仏具「虹シリーズ リンセンス」の商品詳細はこちら 手元供養に欠かせないおしゃれな骨壷 仏具とともに日常のインテリアに溶け込む、おしゃれな骨壷もいろいろあります。 木の蓋がおしゃれなピクチュアリ・スフィア 丸い形と木の蓋が優しく穏やかな印象を与えるミニ骨壷です。口径が広いので、お骨を納めやすいほか、お骨がなくても思い出の遺品を入れて亡き人を偲べます。 本体はゴールド・シルバー・ブラック・ピンクの4色。金属製ですが冷たさは感じさせません。木の蓋は本体に合わせた自然な仕上げがされているため、木目も美しく、自然に抱かれているような印象を与えます。...
これが仏具?!おしゃれな仏具をご紹介
“かわいい!”と、仏具とは知らずに見たら声が上がりそうな、おしゃれなデザインの仏具が増えてきました。身近に故人を感じ、家庭での供養を充実させるおしゃれな仏具をご紹介します。 おしゃれなデザイン仏具への想い 大切な人を亡くした悲しみは、いつの時代も同じです。しかし、多様化する生活様式のなかで、仏間も少なくなり、従来通りの仏壇や仏具というのが使いにくくなってきました。さらに、お墓を持たないなど供養の形も変わってきています。 日常にさりげなく飾れる仏壇や仏具があれば手を合わせやすく、ご遺族のお気持ちも落ち着くのではないでしょうか…。そんな想いを込めて、未来創想はおしゃれなデザイン仏具を販売しております。 おしゃれなミニ仏壇セット おしゃれな仏壇にぴったりのミニ仏具が付いて、統一感ある祈りの空間が演出できます。 祈りのステージ「アリーナ」仏具セット まるで写真立てを飾っているような、さりげないミニ仏壇。おしゃれなオブジェのような本体に収まる花立てとともに、小さな火立て、お香立ての基本仏具がついたセット。余分なスペースがない狭い部屋でも、祈りの空間ができます。 真鍮製の本体は、薄いながらもほどよい重量感がある設計。3種類のカラーから、部屋や故人のイメージにあったものがお選びいただけます。 フォトフレームにもなるミニ仏壇は、家族のみならず、お世話になった亡き恩師などを偲ぶのにも最適です。ミニ骨壷やかわいいおりんも一緒に飾り、あなたらしい自由な祈りの空間をおつくり下さい。 >ミニ仏壇セット「祈りのステージ アリーナ」の商品詳細はこちら 手元供養のおしゃれな仏具 見た目はおしゃれでありながら、機能性にも富んだこだわりの仏具です。 オールインワン仏具〜チェリング 一見すると果物のようなフォルムのおしゃれな一輪挿し。まさに“これが仏具?!”と思ってしまう一品かもしれません。一輪挿しのインテリアとして使用しても、まったく違和感はありません。 一輪挿しを上下に分けると、花立てと線香立て&火立ての基本仏具に。線香でのご供養が終わったら、重ねて一輪挿しとして飾れます。 おしゃれなミニ仏壇と組み合わせるのもよし、写真の前にそっと置いてもよいでしょう。普段は仏具ということさえ忘れてしまいそうな形です。 シルバー・ゴールド・ブラックの3種類あり、お揃いのおりん“チェリン”シリーズと組み合わせれば統一感もでます。お部屋に合う色で、祈りのスペースをお作りください。 >ミニ仏壇の仏具「チェリング」の商品詳細はこちら おしゃれな仏具〜虹シリーズ・リンセンスRINCENSE ころんとしたフォルムの小物入れに見えますが、おりんとお香立てを一体化させた、おしゃれな仏具です。おりんの“リン”とお香(インセンス)をかけて“リンセンス”。 お香立ては香りの広がりを、感じさせるような花の形です。小さなお線香立ては取り外しができるので、好みの三角すい型お香を使うこともできます。 おりん部分は無地と柄入りの2種類。無地は光をやわらかにはじくメタリックシルバーで、真鍮のお香立て部、無垢材のリン棒とともに伝統的な仏具を感じさせます。 永遠を象徴する円をモチーフにした柄入りのおりん部はブラック。お香立て部はパールカラー、リン棒は漆塗りとモノトーンでおしゃれにまとめられています。 >ミニ仏壇の仏具「虹シリーズ リンセンス」の商品詳細はこちら 手元供養に欠かせないおしゃれな骨壷 仏具とともに日常のインテリアに溶け込む、おしゃれな骨壷もいろいろあります。 木の蓋がおしゃれなピクチュアリ・スフィア 丸い形と木の蓋が優しく穏やかな印象を与えるミニ骨壷です。口径が広いので、お骨を納めやすいほか、お骨がなくても思い出の遺品を入れて亡き人を偲べます。 本体はゴールド・シルバー・ブラック・ピンクの4色。金属製ですが冷たさは感じさせません。木の蓋は本体に合わせた自然な仕上げがされているため、木目も美しく、自然に抱かれているような印象を与えます。...

祈りの場に揃えておきたい仏具と仏壇用品
祈りのスペースを作るには、どんな仏具や仏壇用品を揃えればよいのでしょうか。基本を知っておくと、より自分らしい供養の場を設えられるでしょう。大切な人との語らいの場を、おしゃれな仏具や仏壇用品で演出してください。 祈りの場に揃えたい仏具と仏壇用品 仏壇用品として揃えておきたいのは、基本仏具である、花立て・灯立て・香立ての三具足。仏具としてなじみ深いおりんも揃えると、祈りの場としての形は整うでしょう。ご飯やお茶を供えたい場合は、仏飯器や湯茶器という仏具も必要です。 また従来の仏壇には、線香立てや火消し壺などの小物も仏具に合わせたデザインで置かれています。遺影を飾る写真立てや形見入れなどの仏壇用品があると、よりパーソナルな祈りの空間ができるでしょう。 ろうそくやお香は日用品としても売られていますので、故人が好きだったものをお供えするのも素敵です。 洋風の部屋にもぴったり!おしゃれな仏具や仏壇用品5選 ミニ仏壇や仏具など、洋室にもなじみやすいモダンな仏壇用品のご紹介です。 愛らしい形が人気のおりん”チェリン” サクランボ型が愛らしいチェリンは、おしゃれなたたずまいが仏具には見えません。おりん本体中央にリン棒を収納すると、ぱっと見ではモダンなインテリア。 ちらりと見えるリン棒の先の木目が、サクランボの種のように見えるとともに、おりん全体に柔らかさを与えるアクセントに。洋風なインテリアはもちろん、和室にもしっくりなじみます。 上下に分かれたおりんで2種類の音が楽しめる、形・性能ともに優れた仏具です。 >愛らしい形が人気のおりん「チェリン」の商品詳細はこちら 仏具をセットにしたモダンな”アリーナ・アッシュグレー(セットプラン1)” 遺影を飾る写真立てを仏壇本体とし、基本の仏具とおりん、骨壷などの仏壇用品をセットにしました。 スティール製のモダンな黒のミニ仏壇は、写真をきれいに引き立てます。写真は、小さなマグネットで貼り付けられるため、写真の取り替えも簡単。花立てを本体にセットできるよう柔らかな曲線を描き、金属の冷たさを感じさせません。 基本仏具のほかに、お線香立てと一体型の澄んだ音を響かせるおりん”リンセンス”と、真鍮製のミニ骨壷“シンプルクラシック”をセットでお届けします。 >仏具をセットにしたモダンな「アリーナ・アッシュグレー(セットプラン1)」の商品詳細はこちら オールインワンの仏壇用品”チェリング” 北欧テイストの日用品のようなたたずまいのチェリングは、三具足と火消しを一体型にしたオールインワン仏具。 金属と磁器を組み合わせた一輪挿しを上下に分けると、花立て・灯立て・香立ての基本仏具に早変わりします。 一輪挿しの裏側にはへこみがあり、重ねるだけで火が消せる火消しになっています。仏様にお供えする火は吹き消さないのが作法ですが、ろうそくによっては手では消しにくい場合も。作法と安全性を考えたおしゃれな仏具です。 >オールインワンの仏壇用品「チェリング」の商品詳細はこちら 小さくておしゃれな”ピクスタル(ブラックセット)” モダンな写真立てに見えるミニ仏壇に、手のひらサイズ仏具”てのりん”と、ミニ骨壷”ピクチュアリスフィア”をセット。日常の中でコンパクトに飾れるミニ仏壇セットです。 黒のフォトフレーム部は、印象的な波紋模様があり、写真をぐっと引き締めます。ヒノキの祈りのステージに合わせ、木の蓋が上品な骨壷をセットにしました。丸い形がモダンな骨壷は口径が広く、故人の小さな愛用品を入れる形見入れにもできます。 澄んだ音色のベル型おりん”てのりん”とともに黒でまとめると、小さいながらも落ち着いた祈りのスペースになるでしょう。 >小さくておしゃれな「ピクスタル(ブラックセット)」の商品詳細はこちら 仏壇・仏具・仏壇用品のセット”やさしい時間・祈りの手箱” 初めての方も迷わないよう、ミニ仏壇に基本の3つの仏具、さらには写真立てやろうそく・線香などの仏壇用品もセット。線香立ての灰もセットされていますので、写真とお花があれば、すぐご供養を始められます。 蓋を閉じれば、ナチュラルな収納用品に見えるシンプルな木のミニ仏壇。ガラスの三具足も江戸硝子の伝統製法という、職人の技が詰まったセットです。...
祈りの場に揃えておきたい仏具と仏壇用品
祈りのスペースを作るには、どんな仏具や仏壇用品を揃えればよいのでしょうか。基本を知っておくと、より自分らしい供養の場を設えられるでしょう。大切な人との語らいの場を、おしゃれな仏具や仏壇用品で演出してください。 祈りの場に揃えたい仏具と仏壇用品 仏壇用品として揃えておきたいのは、基本仏具である、花立て・灯立て・香立ての三具足。仏具としてなじみ深いおりんも揃えると、祈りの場としての形は整うでしょう。ご飯やお茶を供えたい場合は、仏飯器や湯茶器という仏具も必要です。 また従来の仏壇には、線香立てや火消し壺などの小物も仏具に合わせたデザインで置かれています。遺影を飾る写真立てや形見入れなどの仏壇用品があると、よりパーソナルな祈りの空間ができるでしょう。 ろうそくやお香は日用品としても売られていますので、故人が好きだったものをお供えするのも素敵です。 洋風の部屋にもぴったり!おしゃれな仏具や仏壇用品5選 ミニ仏壇や仏具など、洋室にもなじみやすいモダンな仏壇用品のご紹介です。 愛らしい形が人気のおりん”チェリン” サクランボ型が愛らしいチェリンは、おしゃれなたたずまいが仏具には見えません。おりん本体中央にリン棒を収納すると、ぱっと見ではモダンなインテリア。 ちらりと見えるリン棒の先の木目が、サクランボの種のように見えるとともに、おりん全体に柔らかさを与えるアクセントに。洋風なインテリアはもちろん、和室にもしっくりなじみます。 上下に分かれたおりんで2種類の音が楽しめる、形・性能ともに優れた仏具です。 >愛らしい形が人気のおりん「チェリン」の商品詳細はこちら 仏具をセットにしたモダンな”アリーナ・アッシュグレー(セットプラン1)” 遺影を飾る写真立てを仏壇本体とし、基本の仏具とおりん、骨壷などの仏壇用品をセットにしました。 スティール製のモダンな黒のミニ仏壇は、写真をきれいに引き立てます。写真は、小さなマグネットで貼り付けられるため、写真の取り替えも簡単。花立てを本体にセットできるよう柔らかな曲線を描き、金属の冷たさを感じさせません。 基本仏具のほかに、お線香立てと一体型の澄んだ音を響かせるおりん”リンセンス”と、真鍮製のミニ骨壷“シンプルクラシック”をセットでお届けします。 >仏具をセットにしたモダンな「アリーナ・アッシュグレー(セットプラン1)」の商品詳細はこちら オールインワンの仏壇用品”チェリング” 北欧テイストの日用品のようなたたずまいのチェリングは、三具足と火消しを一体型にしたオールインワン仏具。 金属と磁器を組み合わせた一輪挿しを上下に分けると、花立て・灯立て・香立ての基本仏具に早変わりします。 一輪挿しの裏側にはへこみがあり、重ねるだけで火が消せる火消しになっています。仏様にお供えする火は吹き消さないのが作法ですが、ろうそくによっては手では消しにくい場合も。作法と安全性を考えたおしゃれな仏具です。 >オールインワンの仏壇用品「チェリング」の商品詳細はこちら 小さくておしゃれな”ピクスタル(ブラックセット)” モダンな写真立てに見えるミニ仏壇に、手のひらサイズ仏具”てのりん”と、ミニ骨壷”ピクチュアリスフィア”をセット。日常の中でコンパクトに飾れるミニ仏壇セットです。 黒のフォトフレーム部は、印象的な波紋模様があり、写真をぐっと引き締めます。ヒノキの祈りのステージに合わせ、木の蓋が上品な骨壷をセットにしました。丸い形がモダンな骨壷は口径が広く、故人の小さな愛用品を入れる形見入れにもできます。 澄んだ音色のベル型おりん”てのりん”とともに黒でまとめると、小さいながらも落ち着いた祈りのスペースになるでしょう。 >小さくておしゃれな「ピクスタル(ブラックセット)」の商品詳細はこちら 仏壇・仏具・仏壇用品のセット”やさしい時間・祈りの手箱” 初めての方も迷わないよう、ミニ仏壇に基本の3つの仏具、さらには写真立てやろうそく・線香などの仏壇用品もセット。線香立ての灰もセットされていますので、写真とお花があれば、すぐご供養を始められます。 蓋を閉じれば、ナチュラルな収納用品に見えるシンプルな木のミニ仏壇。ガラスの三具足も江戸硝子の伝統製法という、職人の技が詰まったセットです。...