ミニ骨壷に関する記事

アマゾンでも買える!おしゃれなミニ骨壷5選

アマゾンでも買える!おしゃれなミニ骨壷5選

遺骨を手元に置いて供養する方も増えている昨今、おしゃれなミニ骨壷がアマゾンでも買えるようになったのをご存じでしょうか? 今回は、アマゾンにもストア展開している未来創想が厳選する、美しさと機能性を兼ねそろえたミニ骨壷をご紹介します。 手元供養アイテムのミニ骨壷がアマゾンでも購入可能に 住環境や家族構成の変化、価値観の多様化などで、故人の供養方法が少しずつ変化している昨今。 お墓を持たない選択をする方も増える中、遺骨を手元に置いて供養する「手元供養」を選ぶ方もとても増えています。 手元供養品のニーズが高まるのに比例して、自宅に置いても違和感のない、インテリア性の高いおしゃれなミニ骨壷も数多く出回るように。 元々は、ほとんどが専門店のみで販売されていた商品ですが、昨今アマゾンなどの大型ネット通販サイトでも購入できるようになりました。 ミニ骨壷をアマゾンで購入するメリットとは? 一番のメリットは、いろいろな商品を比較検討できる点。 お墓に納骨するシンプルな骨壷を単に小さくしたものや、装飾を施した特別感のあるものまで、ミニ骨壷にもさまざまなデザインがありますので、大切な方のミニ骨壷をいろいろと見て選びたい方にはおすすめです。 さらにアマゾンプライム会員の方や、アマゾンポイントを貯めている方にとっては、購入のメリットはさらに増えることでしょう。 アマゾンで人気のミニ骨壷5選 未来創想は、日本でもいち早く手元供養品の販売を開始した老舗専門店。 アマゾンでもストア展開していますので、ミニ骨壷をお探しの方にはまず最初にチェックしていただきたいお店です。 ここからは、未来創想がおすすめする人気のミニ骨壷を5つ厳選してご紹介します。 >アマゾン「未来創想」の詳細はこちら >未来創想本店の詳細はこちら ミニ骨壷|パステル|ピンク 丸いフォルムのパステルカラーにマカロンをイメージしたり、たたずまいにお地蔵さんをイメージしたりと、さまざまなイメージで癒やしを与えてくれるデザインのミニ骨壷。 ピンクのパステルカラーが、祈りの場の明るいアクセントにもなってくれます。 少量のご遺骨をまとめて納められるよう納骨袋がついていて、フタはネジ式でしっかりとしまりますので、万が一倒れたときもご遺骨が飛び出すことはありません。 手のひらサイズで持ち運びもできますので、法事やご旅行などに持参したい方にもぴったり。持ち運び用の小袋がつくなど、便利な気配りがいっぱいです。 >アマゾン|ミニ骨壷 パステル ピンクの商品詳細はこちら >未来創想本店|ミニ骨壷 パステル ピンクの商品詳細はこちら ミニ骨壷|七宝シリーズ|青花 銀や銅などの金属の下地にガラス質の釉薬を焼き付けて装飾する伝統工芸「七宝焼き」で作られた、特別感あふれるミニ骨壷。...

ミニ骨壷に関する記事

アマゾンでも買える!おしゃれなミニ骨壷5選

遺骨を手元に置いて供養する方も増えている昨今、おしゃれなミニ骨壷がアマゾンでも買えるようになったのをご存じでしょうか? 今回は、アマゾンにもストア展開している未来創想が厳選する、美しさと機能性を兼ねそろえたミニ骨壷をご紹介します。 手元供養アイテムのミニ骨壷がアマゾンでも購入可能に 住環境や家族構成の変化、価値観の多様化などで、故人の供養方法が少しずつ変化している昨今。 お墓を持たない選択をする方も増える中、遺骨を手元に置いて供養する「手元供養」を選ぶ方もとても増えています。 手元供養品のニーズが高まるのに比例して、自宅に置いても違和感のない、インテリア性の高いおしゃれなミニ骨壷も数多く出回るように。 元々は、ほとんどが専門店のみで販売されていた商品ですが、昨今アマゾンなどの大型ネット通販サイトでも購入できるようになりました。 ミニ骨壷をアマゾンで購入するメリットとは? 一番のメリットは、いろいろな商品を比較検討できる点。 お墓に納骨するシンプルな骨壷を単に小さくしたものや、装飾を施した特別感のあるものまで、ミニ骨壷にもさまざまなデザインがありますので、大切な方のミニ骨壷をいろいろと見て選びたい方にはおすすめです。 さらにアマゾンプライム会員の方や、アマゾンポイントを貯めている方にとっては、購入のメリットはさらに増えることでしょう。 アマゾンで人気のミニ骨壷5選 未来創想は、日本でもいち早く手元供養品の販売を開始した老舗専門店。 アマゾンでもストア展開していますので、ミニ骨壷をお探しの方にはまず最初にチェックしていただきたいお店です。 ここからは、未来創想がおすすめする人気のミニ骨壷を5つ厳選してご紹介します。 >アマゾン「未来創想」の詳細はこちら >未来創想本店の詳細はこちら ミニ骨壷|パステル|ピンク 丸いフォルムのパステルカラーにマカロンをイメージしたり、たたずまいにお地蔵さんをイメージしたりと、さまざまなイメージで癒やしを与えてくれるデザインのミニ骨壷。 ピンクのパステルカラーが、祈りの場の明るいアクセントにもなってくれます。 少量のご遺骨をまとめて納められるよう納骨袋がついていて、フタはネジ式でしっかりとしまりますので、万が一倒れたときもご遺骨が飛び出すことはありません。 手のひらサイズで持ち運びもできますので、法事やご旅行などに持参したい方にもぴったり。持ち運び用の小袋がつくなど、便利な気配りがいっぱいです。 >アマゾン|ミニ骨壷 パステル ピンクの商品詳細はこちら >未来創想本店|ミニ骨壷 パステル ピンクの商品詳細はこちら ミニ骨壷|七宝シリーズ|青花 銀や銅などの金属の下地にガラス質の釉薬を焼き付けて装飾する伝統工芸「七宝焼き」で作られた、特別感あふれるミニ骨壷。...

持ち運びに便利なミニ骨壷をご紹介.jpeg

持ち運びに便利なミニ骨壷をご紹介

“持ち運びに便利なミニ骨壷”と聞いても、ひょっとしたらピンとこない方も多いかもしれません。さらには「そもそも骨壷って持ち運ぶものなの?」そんな疑問を持つ方も多いことでしょう。 ここではそんな疑問を解消すべく、骨壷を持ち運ぶシーンについて触れながら、持ち運びに適したミニ骨壷選びのポイント、おすすめのミニ骨壷をご紹介します。 骨壷を持ち運ぶときってどんなとき? 故人のご遺骨は通常は、葬儀後四十九日の法要を終えたらお墓や納骨堂などに納骨するのが一般的。 しかし家族構成や住環境が変化し、人々の価値観も多様化する昨今「手元供養」という供養方法を選択する方もとても増えています。 手元供養は、従来のしきたりや風習にとらわれることなく、自由な方法で故人を供養する考え方のこと。 リビング等のちょっとしたスペースに祈りの場を設けて、好きなときに手を合わせたり、ペンダントに少量のご遺骨を入れて身につけたりと、思い思いの方法で故人を偲ぶことができます。 手元供養では、分骨したご遺骨をミニ骨壷に入れて、祈りのスペースに置く方も多いようです。 コンパクトなミニ骨壷は、少ないスペースでも置くことができ、さらに法事やご旅行などに持ち運ぶことができるのも大きなメリット。 実際に、これから一緒に見るはずだった景色を見せてあげたいと、出かけるときに持参される方も多くいらっしゃいます。そんなときは、持ち運びに適したミニ骨壷を選ぶと安心です。 持ち運びに適したミニ骨壷を選ぶポイントとは? 大切に持ち運びをされていても、何かの拍子に倒れてしまったり、うっかり落としてしまうことも考えられます。 万が一に備えて、壊れにくく丈夫な素材で作られたミニ骨壷を選ぶと安心です。 また、ご遺骨がこぼれることのないよう、しっかりと閉まるネジ式のフタを備えたミニ骨壷がおすすめ。 なかには内ブタ外ブタの二重構造になっているものや、万が一の際に遺骨が散らばらないよう、納骨用の内袋が付いているものもありますので、そういったものを選ぶとより安心です。 持ち運びに便利なおすすめのミニ骨壷をご紹介 ここからは、持ち運びに便利なおすすめのミニ骨壷をご紹介します。手元供養のアイテムを専門に取り扱っている未来創想から、5つの商品を厳選しました。 ミニ骨壷「パステル」パープル パステルは、片手で持てるほどのコンパクトなサイズ感。耐久性のある真ちゅう素材でできているので、万が一倒れても壊れにくく安心です。 ご遺骨は骨壷内の内袋に口を閉じて納め、さらにネジ式のフタでしっかりと密閉できますので、ご遺骨が飛び散ることもなく、湿気もほとんど寄せつけません。 一見骨壷には見えないコロンとしたかわいらしいフォルムは、どこに置いてもなじみますので、ぜひご旅行などに一緒に連れて行ってあげてはいかがでしょうか。 外袋も付いていますので、持ち運びも安心です。 気品高いパープルのお色以外にも、ブルー・ピンク・ホワイトとカラフルなパステルカラーがラインナップしています。 >ミニ骨壷「パステル」パープル(真ちゅう製)の商品詳細はこちら ミニ骨壷「たまごころTAMAGOCORO」カメオベージュ 大きさも形も、たまごをそのままかたどったようなフォルムの「たまごころTAMAGOCORO」は、小さなお子さまのご遺骨を納める骨壷としても人気が高い商品。 ネジ式の内ブタ・外ブタが付いた二重構造でしっかりと密閉し、大切なご遺骨を守ります。 耐久性に富んだ真ちゅう素材を採用していますが、暖かみのあるカメオベージュが、金属の質感を抑え温もりある印象に。 表面の金色のドットは、空から降り注ぐ光の煌めきを表現していて、命がやがて生まれ変わるような、どこかそんな希望を感じさせてくれるデザインに仕上がっています。 コンパクトなので、場所を取らずどこにでも持ち運びが可能。お色はカメオベージュのほかに、墨色・金砂からお好みで選べます。...

ミニ骨壷に関する記事

持ち運びに便利なミニ骨壷をご紹介

“持ち運びに便利なミニ骨壷”と聞いても、ひょっとしたらピンとこない方も多いかもしれません。さらには「そもそも骨壷って持ち運ぶものなの?」そんな疑問を持つ方も多いことでしょう。 ここではそんな疑問を解消すべく、骨壷を持ち運ぶシーンについて触れながら、持ち運びに適したミニ骨壷選びのポイント、おすすめのミニ骨壷をご紹介します。 骨壷を持ち運ぶときってどんなとき? 故人のご遺骨は通常は、葬儀後四十九日の法要を終えたらお墓や納骨堂などに納骨するのが一般的。 しかし家族構成や住環境が変化し、人々の価値観も多様化する昨今「手元供養」という供養方法を選択する方もとても増えています。 手元供養は、従来のしきたりや風習にとらわれることなく、自由な方法で故人を供養する考え方のこと。 リビング等のちょっとしたスペースに祈りの場を設けて、好きなときに手を合わせたり、ペンダントに少量のご遺骨を入れて身につけたりと、思い思いの方法で故人を偲ぶことができます。 手元供養では、分骨したご遺骨をミニ骨壷に入れて、祈りのスペースに置く方も多いようです。 コンパクトなミニ骨壷は、少ないスペースでも置くことができ、さらに法事やご旅行などに持ち運ぶことができるのも大きなメリット。 実際に、これから一緒に見るはずだった景色を見せてあげたいと、出かけるときに持参される方も多くいらっしゃいます。そんなときは、持ち運びに適したミニ骨壷を選ぶと安心です。 持ち運びに適したミニ骨壷を選ぶポイントとは? 大切に持ち運びをされていても、何かの拍子に倒れてしまったり、うっかり落としてしまうことも考えられます。 万が一に備えて、壊れにくく丈夫な素材で作られたミニ骨壷を選ぶと安心です。 また、ご遺骨がこぼれることのないよう、しっかりと閉まるネジ式のフタを備えたミニ骨壷がおすすめ。 なかには内ブタ外ブタの二重構造になっているものや、万が一の際に遺骨が散らばらないよう、納骨用の内袋が付いているものもありますので、そういったものを選ぶとより安心です。 持ち運びに便利なおすすめのミニ骨壷をご紹介 ここからは、持ち運びに便利なおすすめのミニ骨壷をご紹介します。手元供養のアイテムを専門に取り扱っている未来創想から、5つの商品を厳選しました。 ミニ骨壷「パステル」パープル パステルは、片手で持てるほどのコンパクトなサイズ感。耐久性のある真ちゅう素材でできているので、万が一倒れても壊れにくく安心です。 ご遺骨は骨壷内の内袋に口を閉じて納め、さらにネジ式のフタでしっかりと密閉できますので、ご遺骨が飛び散ることもなく、湿気もほとんど寄せつけません。 一見骨壷には見えないコロンとしたかわいらしいフォルムは、どこに置いてもなじみますので、ぜひご旅行などに一緒に連れて行ってあげてはいかがでしょうか。 外袋も付いていますので、持ち運びも安心です。 気品高いパープルのお色以外にも、ブルー・ピンク・ホワイトとカラフルなパステルカラーがラインナップしています。 >ミニ骨壷「パステル」パープル(真ちゅう製)の商品詳細はこちら ミニ骨壷「たまごころTAMAGOCORO」カメオベージュ 大きさも形も、たまごをそのままかたどったようなフォルムの「たまごころTAMAGOCORO」は、小さなお子さまのご遺骨を納める骨壷としても人気が高い商品。 ネジ式の内ブタ・外ブタが付いた二重構造でしっかりと密閉し、大切なご遺骨を守ります。 耐久性に富んだ真ちゅう素材を採用していますが、暖かみのあるカメオベージュが、金属の質感を抑え温もりある印象に。 表面の金色のドットは、空から降り注ぐ光の煌めきを表現していて、命がやがて生まれ変わるような、どこかそんな希望を感じさせてくれるデザインに仕上がっています。 コンパクトなので、場所を取らずどこにでも持ち運びが可能。お色はカメオベージュのほかに、墨色・金砂からお好みで選べます。...

遺骨を自宅で保管することについて

遺骨を自宅で保管してもいいの?正しい遺骨の保管方法と注意点

大切な人の遺骨を、自宅で保管できないのでしょうか。いつも身近に感じていたいのに、納骨をしなければいけないと思うと、とても寂しい気持ちになりますよね。今回は、大切な人のお骨を身近におくことについてふれたいと思います。 遺骨の供養方法はさまざま 遺骨の供養については、お墓に納骨する方法しかないと思っている方も多いかもしれませんが、実は意外とさまざまな方法があります。 いくつかの選択肢があると知っているだけでも、いざというときの心積もりとなるでしょう。 早速それぞれの方法について、ご紹介します。 お墓や納骨堂に納骨する もっとも一般的な方法として、葬儀後四十九日の法要を終えたら、菩提寺や霊園内にある「お墓」に納骨します。 現代は核家族化が進み、お墓を代々受け継ぐことが難しくなりつつあることもあり、霊園やお寺がお墓を管理してくれる「永代供養墓」を選択する方も増えているようです。 室内型のお墓「納骨堂」や、「合葬墓」などがそれにあたります。 自宅で保管する(手元供養) 近年お墓を持たない方も増えていることから、遺骨を自宅で保管する「手元供養」という選択をするケースも増えています。 分骨をして遺族それぞれの自宅で供養をしたり、遺骨をほんの少量だけカロートペンダントに入れて身に着けたりと、その方法に形式や決まりはなく自由でさまざま。 「家族にお墓の負担をかけたくない」「遠方でお墓の管理が難しい」「自宅でいつでも好きなときに祈りを捧げたい」など、手元供養を選ぶ理由は人それぞれにありますが、昨今その関心は、とても高まっているといえるでしょう。 散骨 「散骨」とは、文字通り遺骨を「散らす」という葬法の一つ。海や山などに撒くことで“自然に還す”という意味合いを持ちます。 核家族化・少子高齢化など、さまざまな社会的課題を背景に、血縁や家制度など、人々の考え方や価値観も大きく変化。お墓に入るという考えを持たない方も増える中、こういった葬法が注目されるようになりました。 一見新しい方法のように感じますが、この「散骨」という方法は、古くは奈良時代から行われていたそうです。 樹木葬 樹木葬は、桜や紅葉・ハナミズキなど、墓石の代わりにさまざまなシンボルツリーを立てて供養する、永代供養墓の一つ。 シンボルツリーの周りに遺骨を埋葬するスタイルで、独身の方やご夫婦で利用するケースが多いようです。 現在、公共・民間を問わず整備が進んでいて、急速に広がりを見せている新しい供養方法です。 遺骨の自宅保管、法律的に問題は? ここからは、遺骨を自宅で保管する供養方法について、もう少し掘り下げて解説していきます。 まずは遺骨を自宅で保管することに関する、法律的な問題から見ていきましょう。自宅で遺骨を保管することは、法律的に問題があるのでしょうか? 自宅で遺骨を保管することは法律的に問題ない 葬儀後は、お墓やお寺などに納骨を行うのが一般的であると考えられているせいか、「遺骨を自宅で保管するのは法律的に問題があるのではないか?」と心配される方も多いようです。 しかし、自宅で遺骨を保管することに関して、法律上の問題はまったくありません。 納骨の時期としては初七日以降が多く、四十九日や一周忌の法要に合わせて、親族や知人に見守られながら納骨という形が一般的。しかし、なかにはにはどうしても手元に置いておきたいという方もいるでしょう。 そうした場合は遺骨を埋葬せずに、自宅で保管することもできます。 遺骨を自宅で保管することに法律上の問題は何もないわけですから、遺族の気持ちの整理がつくまでは、周囲の親族もあたたかく見守ってあげたいものです。...

ミニ骨壷に関する記事

遺骨を自宅で保管してもいいの?正しい遺骨の保管方法と注意点

大切な人の遺骨を、自宅で保管できないのでしょうか。いつも身近に感じていたいのに、納骨をしなければいけないと思うと、とても寂しい気持ちになりますよね。今回は、大切な人のお骨を身近におくことについてふれたいと思います。 遺骨の供養方法はさまざま 遺骨の供養については、お墓に納骨する方法しかないと思っている方も多いかもしれませんが、実は意外とさまざまな方法があります。 いくつかの選択肢があると知っているだけでも、いざというときの心積もりとなるでしょう。 早速それぞれの方法について、ご紹介します。 お墓や納骨堂に納骨する もっとも一般的な方法として、葬儀後四十九日の法要を終えたら、菩提寺や霊園内にある「お墓」に納骨します。 現代は核家族化が進み、お墓を代々受け継ぐことが難しくなりつつあることもあり、霊園やお寺がお墓を管理してくれる「永代供養墓」を選択する方も増えているようです。 室内型のお墓「納骨堂」や、「合葬墓」などがそれにあたります。 自宅で保管する(手元供養) 近年お墓を持たない方も増えていることから、遺骨を自宅で保管する「手元供養」という選択をするケースも増えています。 分骨をして遺族それぞれの自宅で供養をしたり、遺骨をほんの少量だけカロートペンダントに入れて身に着けたりと、その方法に形式や決まりはなく自由でさまざま。 「家族にお墓の負担をかけたくない」「遠方でお墓の管理が難しい」「自宅でいつでも好きなときに祈りを捧げたい」など、手元供養を選ぶ理由は人それぞれにありますが、昨今その関心は、とても高まっているといえるでしょう。 散骨 「散骨」とは、文字通り遺骨を「散らす」という葬法の一つ。海や山などに撒くことで“自然に還す”という意味合いを持ちます。 核家族化・少子高齢化など、さまざまな社会的課題を背景に、血縁や家制度など、人々の考え方や価値観も大きく変化。お墓に入るという考えを持たない方も増える中、こういった葬法が注目されるようになりました。 一見新しい方法のように感じますが、この「散骨」という方法は、古くは奈良時代から行われていたそうです。 樹木葬 樹木葬は、桜や紅葉・ハナミズキなど、墓石の代わりにさまざまなシンボルツリーを立てて供養する、永代供養墓の一つ。 シンボルツリーの周りに遺骨を埋葬するスタイルで、独身の方やご夫婦で利用するケースが多いようです。 現在、公共・民間を問わず整備が進んでいて、急速に広がりを見せている新しい供養方法です。 遺骨の自宅保管、法律的に問題は? ここからは、遺骨を自宅で保管する供養方法について、もう少し掘り下げて解説していきます。 まずは遺骨を自宅で保管することに関する、法律的な問題から見ていきましょう。自宅で遺骨を保管することは、法律的に問題があるのでしょうか? 自宅で遺骨を保管することは法律的に問題ない 葬儀後は、お墓やお寺などに納骨を行うのが一般的であると考えられているせいか、「遺骨を自宅で保管するのは法律的に問題があるのではないか?」と心配される方も多いようです。 しかし、自宅で遺骨を保管することに関して、法律上の問題はまったくありません。 納骨の時期としては初七日以降が多く、四十九日や一周忌の法要に合わせて、親族や知人に見守られながら納骨という形が一般的。しかし、なかにはにはどうしても手元に置いておきたいという方もいるでしょう。 そうした場合は遺骨を埋葬せずに、自宅で保管することもできます。 遺骨を自宅で保管することに法律上の問題は何もないわけですから、遺族の気持ちの整理がつくまでは、周囲の親族もあたたかく見守ってあげたいものです。...

かわいいミニ骨壷パステル。金属でネジタイプの蓋は大切なご遺骨を湿気から守り、万が一地震などで骨壷が倒れても飛び散る心配がありません。

赤ちゃん用のかわいい骨壷10選!

赤ちゃんの骨壷を準備しなければならない…。親や家族として、それはとてもつらいものです。何もできなかったと自分たちを責めるのではなく、かわいい骨壷を準備してあげましょう。 子どもや赤ちゃん用の骨壷は小さくてよい 骨壷の大きさは分骨を行う地域で異なり、一般的には関西で4〜5寸、関東では7〜9寸とされています。 子ども用のサイズは特に指定はありませんが、一般的な骨壷に納めてしまうと、本当に小さかったことが分かり、かえって悲しみが深くなってしまうことも。 赤ちゃんや子どもには、かわいらしい小さな骨壷でもかまいません。目安としては、2.3〜3寸の骨壷で十分でしょう。粉骨すれば、もっと小さな骨壷に入れることもできます。 1人だけお墓に入れるのが忍びないときには、かわいい骨壷に入れ、ご家族の気持ちが落ち着くまで手元供養されてもよいでしょう。 かわいらしい赤ちゃん用のミニ骨壷10選 ここからは、赤ちゃん用のかわいらしいミニ骨壷を10種類ご紹介します。 1.明るいカラーの骨壷「パステル」 柔らかな明るい曲線とかわいらしいカラー、どことなく小さなお地蔵様をイメージさせるフォルムの骨壷です。 赤ちゃんにぴったりなかわいい色は、全4色。かわいかった赤ちゃんに似合う色をお選びいただけます。 片手に収まるほどで、外見はとてもかわいい「パステル」ですが、1本の真ちゅうの棒をくり抜いて形作るという職人技の一品。錆びにくく耐久性に優れています。 また、フタはねじ式でしっかり閉まり、専用の袋もついているので、持ち運びもできます。 真ちゅうならではの程よい重みが、赤ちゃんがそばにいるという実感を持たせてくれるでしょう。“もっといろいろなところに連れて行ってあげたかった”という想いを叶えられる骨壷です。 >ミニ骨壷「パステル」の商品詳細はこちら 2.卵形の小さな骨壷「たまごころ」 「また生まれ変わって来てほしい」。赤ちゃんを亡くしたとき、多くの親がそう思うでしょう。そんな気持ちに合った骨壷が、卵形の「たまごころ」です。 ころんとした卵形の“たまごころ”であり、生きていた証の命と心を表す“魂(たま)ごころ”でもある骨壷です。 色はシックな墨色、華やかな金紗、愛らしいカメオベージュの3種類。表面にはきらめくような図柄がデザインされ、光によって印象が変わります。 小さいながらも、フタはしっかりと締まるネジ式で、大切なお骨を湿気から守り、倒れて落ちたときにも安心な形になっています。 >ミニ骨壷「たまごころ」の商品詳細はこちら 3.つぼみ型の骨壷「蕾つぼみシリーズ」 人生の花を開くことなく逝ってしまった赤ちゃんに、思いが残るのは当然のこと。家族の気持ちが落ち着くまで、手元にお骨を残しておきたいときにおすすめの骨壷が蕾シリーズです。 蕾をモチーフにした形は、宝珠をも連想させます。元々お釈迦様の骨を納めたという宝珠。 魔除けなどとして宝尽くしの模様にもありますが、木の実のような形が再び命を芽吹くものを感じさせるのかもしれません。 生年月日と名前の刻印もできます。 >ミニ骨壷「蕾・艶シリーズ|青磁(豊泉窯・磁器製)」の商品詳細はこちら 4.丸い穏やかな骨壷「ピクチュアリ・スフィア」 遺髪やお気に入りの服のボタンなど、赤ちゃんの生きた証をそのまま納められるのが、ミニ骨壷の「ピクチュアリ・スフィア」。 ミニ骨壷でありながら約4cmの口径があり、お骨を細かく砕くのが忍びない方も安心してお納めいただけます。また、遺骨ペンダントやベビーリングを納めるのもよいでしょう。...

ミニ骨壷に関する記事

赤ちゃん用のかわいい骨壷10選!

赤ちゃんの骨壷を準備しなければならない…。親や家族として、それはとてもつらいものです。何もできなかったと自分たちを責めるのではなく、かわいい骨壷を準備してあげましょう。 子どもや赤ちゃん用の骨壷は小さくてよい 骨壷の大きさは分骨を行う地域で異なり、一般的には関西で4〜5寸、関東では7〜9寸とされています。 子ども用のサイズは特に指定はありませんが、一般的な骨壷に納めてしまうと、本当に小さかったことが分かり、かえって悲しみが深くなってしまうことも。 赤ちゃんや子どもには、かわいらしい小さな骨壷でもかまいません。目安としては、2.3〜3寸の骨壷で十分でしょう。粉骨すれば、もっと小さな骨壷に入れることもできます。 1人だけお墓に入れるのが忍びないときには、かわいい骨壷に入れ、ご家族の気持ちが落ち着くまで手元供養されてもよいでしょう。 かわいらしい赤ちゃん用のミニ骨壷10選 ここからは、赤ちゃん用のかわいらしいミニ骨壷を10種類ご紹介します。 1.明るいカラーの骨壷「パステル」 柔らかな明るい曲線とかわいらしいカラー、どことなく小さなお地蔵様をイメージさせるフォルムの骨壷です。 赤ちゃんにぴったりなかわいい色は、全4色。かわいかった赤ちゃんに似合う色をお選びいただけます。 片手に収まるほどで、外見はとてもかわいい「パステル」ですが、1本の真ちゅうの棒をくり抜いて形作るという職人技の一品。錆びにくく耐久性に優れています。 また、フタはねじ式でしっかり閉まり、専用の袋もついているので、持ち運びもできます。 真ちゅうならではの程よい重みが、赤ちゃんがそばにいるという実感を持たせてくれるでしょう。“もっといろいろなところに連れて行ってあげたかった”という想いを叶えられる骨壷です。 >ミニ骨壷「パステル」の商品詳細はこちら 2.卵形の小さな骨壷「たまごころ」 「また生まれ変わって来てほしい」。赤ちゃんを亡くしたとき、多くの親がそう思うでしょう。そんな気持ちに合った骨壷が、卵形の「たまごころ」です。 ころんとした卵形の“たまごころ”であり、生きていた証の命と心を表す“魂(たま)ごころ”でもある骨壷です。 色はシックな墨色、華やかな金紗、愛らしいカメオベージュの3種類。表面にはきらめくような図柄がデザインされ、光によって印象が変わります。 小さいながらも、フタはしっかりと締まるネジ式で、大切なお骨を湿気から守り、倒れて落ちたときにも安心な形になっています。 >ミニ骨壷「たまごころ」の商品詳細はこちら 3.つぼみ型の骨壷「蕾つぼみシリーズ」 人生の花を開くことなく逝ってしまった赤ちゃんに、思いが残るのは当然のこと。家族の気持ちが落ち着くまで、手元にお骨を残しておきたいときにおすすめの骨壷が蕾シリーズです。 蕾をモチーフにした形は、宝珠をも連想させます。元々お釈迦様の骨を納めたという宝珠。 魔除けなどとして宝尽くしの模様にもありますが、木の実のような形が再び命を芽吹くものを感じさせるのかもしれません。 生年月日と名前の刻印もできます。 >ミニ骨壷「蕾・艶シリーズ|青磁(豊泉窯・磁器製)」の商品詳細はこちら 4.丸い穏やかな骨壷「ピクチュアリ・スフィア」 遺髪やお気に入りの服のボタンなど、赤ちゃんの生きた証をそのまま納められるのが、ミニ骨壷の「ピクチュアリ・スフィア」。 ミニ骨壷でありながら約4cmの口径があり、お骨を細かく砕くのが忍びない方も安心してお納めいただけます。また、遺骨ペンダントやベビーリングを納めるのもよいでしょう。...

遺骨を自宅で保管するには?

遺骨を自宅で保管するには?

ご遺骨を身近において、今は亡き人を偲ぶ「手元供養」は、時代に添った新しいご供養のかたちとして、近年ますます多くの方々に選ばれるようになりました。 一方で、ご遺骨をご自宅で保管することについては、「どうしたらいいの?」と不安に思われる方も少なくありません。ここでは、ご遺骨の保管に関する皆様からのご質問にお答えさせていただきます。 遺骨はどんな入れもので保管したらいいの? ご自宅でご遺骨を保管する際の入れものについては、とくに決まりはありませんので、お好きなものをご用意されて大丈夫です。故人との想い出の品や、お気に入りの小瓶などに入れて保管されている方もいらっしゃいます。 ただ、必ず気をつけていただきたいのは、「密封できる入れもの」であること。カビの原因となる湿気や空気中のホコリなどを遮断し、ご遺骨をいつまでも良い状態で保管していただくために、しっかりと密封できる入れものをお選びください。 自宅で遺骨を保管するときの置き場所は? ご遺骨を保管する場所としては、カビを防ぐためまず第一に「湿気が少なく、風通しの良いところ」であることが重要です。また、気温差の大きい場所、直射日光が当たる場所などに、ご遺骨を保管することは避けましょう。 こうした場所では、入れものの内側と外側の温度差が生じて結露が起こり、場合によってはカビが発生してしまうこともあります。リビングなど、ご家族が過ごしやすい場所が、ご遺骨にとっても快適な場所と言えるでしょう。 遺骨を保管するときは粉骨しなくてはならない? 「粉骨」というのは、ご遺骨を崩して細かい粉状にすることです。ご自宅で保管される上では、必ずしも粉骨の必要はありません。ただ、入れものの形状によって、ご遺骨がそのままのかたちでは入れられないといった場合には、入れやすく崩してあげるとよいでしょう。 比較的小さな入れものに、大きなご遺骨を納めたいという場合には、粉骨によって「かさ」を減らしていただくことができますが、粉骨したご遺骨は湿気を吸いやすくなりますので、保管には十分な注意が必要です。 ご遺骨を安心して保管していただくために 大切なご遺骨を安心して保管していただくために、未来創想では密封性・保存性などの機能に優れた骨壷を多数とりそろえております。

ミニ骨壷に関する記事

遺骨を自宅で保管するには?

ご遺骨を身近において、今は亡き人を偲ぶ「手元供養」は、時代に添った新しいご供養のかたちとして、近年ますます多くの方々に選ばれるようになりました。 一方で、ご遺骨をご自宅で保管することについては、「どうしたらいいの?」と不安に思われる方も少なくありません。ここでは、ご遺骨の保管に関する皆様からのご質問にお答えさせていただきます。 遺骨はどんな入れもので保管したらいいの? ご自宅でご遺骨を保管する際の入れものについては、とくに決まりはありませんので、お好きなものをご用意されて大丈夫です。故人との想い出の品や、お気に入りの小瓶などに入れて保管されている方もいらっしゃいます。 ただ、必ず気をつけていただきたいのは、「密封できる入れもの」であること。カビの原因となる湿気や空気中のホコリなどを遮断し、ご遺骨をいつまでも良い状態で保管していただくために、しっかりと密封できる入れものをお選びください。 自宅で遺骨を保管するときの置き場所は? ご遺骨を保管する場所としては、カビを防ぐためまず第一に「湿気が少なく、風通しの良いところ」であることが重要です。また、気温差の大きい場所、直射日光が当たる場所などに、ご遺骨を保管することは避けましょう。 こうした場所では、入れものの内側と外側の温度差が生じて結露が起こり、場合によってはカビが発生してしまうこともあります。リビングなど、ご家族が過ごしやすい場所が、ご遺骨にとっても快適な場所と言えるでしょう。 遺骨を保管するときは粉骨しなくてはならない? 「粉骨」というのは、ご遺骨を崩して細かい粉状にすることです。ご自宅で保管される上では、必ずしも粉骨の必要はありません。ただ、入れものの形状によって、ご遺骨がそのままのかたちでは入れられないといった場合には、入れやすく崩してあげるとよいでしょう。 比較的小さな入れものに、大きなご遺骨を納めたいという場合には、粉骨によって「かさ」を減らしていただくことができますが、粉骨したご遺骨は湿気を吸いやすくなりますので、保管には十分な注意が必要です。 ご遺骨を安心して保管していただくために 大切なご遺骨を安心して保管していただくために、未来創想では密封性・保存性などの機能に優れた骨壷を多数とりそろえております。

おしゃれで清らかな白い仏壇・骨壷

おしゃれで清らかな白い仏壇・骨壷

従来の仏壇の重々しいイメージを覆す、白い仏壇や仏具。白い色が醸し出す清らかさや明るさは、インテリアにも合わせやすく、日常生活の中で気持ちのよい祈りのスペースを提供してくれるでしょう。 白い色が印象的な仏壇 白い骨壷は昔からありますが白い仏壇は新しく、従来の仏壇と違って軽やかな印象を与えます。 モダンなミニ仏壇セット|アリーナ・ピュアホワイト(セットプラン1) 白いキャンバスに絵を描くように、写真を自在に貼れるモダンな仏壇です。柔らかな曲線が印象的な白い仏壇はスティール製ですが、優しい白に仕上げられているため、金属の冷たさを感じさせません。 仏壇にセットできる花立てのほか、香立て・火立ての基本仏具。それ以外にも、軽やかな色としっかりした機能のミニ骨壷”パステル”と、サクランボ型で2種類の音色が楽しめるおりんの”チェリン”がセットになっています。 明るいイメージで祈りのスペースを作りたい方に、ぴったりのミニ仏壇セットです。 >モダンなミニ仏壇セット「アリーナ・ピュアホワイト(セットプラン1)」の商品詳細はこちら ミニ仏壇 | 祈りのステージ風・卯の花(漆塗り) オフホワイトが美しく、オープンなお堂を感じさせる白い仏壇「祈りのステージ風・卯の花(漆塗り)」。 漆独特の深い艶と落ち着いた白は、職人が手をかけて作り出したもの。白漆は、ともすればベージュに見えるなど、漆の中でも表現が難しく、職人の腕が問われます。 ミニ仏壇”卯の花”は、その名のとおりの優しい白の色合いと品のよい艶を実現。従来の仏壇と同じく漆仕上げでありながら、モダンで洋風の部屋にも和室の一角にもあうデザインです。 >ミニ仏壇「祈りのステージ風・卯の花(漆塗り)」の商品詳細はこちら モダンな白い骨壷 「これが骨壷?」と思ってしまうほど、さわやかな印象をあたえる白いミニ骨壷のご紹介です。 ミニ骨壷パステル・ホワイト 金の首飾りをした白いお人形のような、愛らしいミニ骨壷です。丸みを帯びた外見は、かわいらしさだけでなく、倒れたときに衝撃を受けにくい作り。一本の真鍮をくり抜いた本体に、ピッタリと閉まるネジ式の蓋を採用していますので、湿気や衝撃からご遺骨をしっかり守ります。 パステルは、”持ち運びできる骨壷”をコンセプトに作られました。どのようなシーンにもなじむ白いパステルで、ぜひ故人と同じ時間をお過ごしください。 >ミニ骨壷「パステル・ホワイト」の商品詳細はこちら 骨壷(コアボトル) | 有田焼の骨壷・白金彩 さっぱりとした白い骨壷に、細い日本の金の帯がおしゃれなすがすがしさ漂う有田焼のミニ骨壷です。 ミニ骨壷ながら、口径が広いので喉仏を崩すことなく納められます。従来の分骨用と同じ白い骨壷ですが、ふっくらとしたナツメ型のフォルムと金のアクセントで、骨壷らしさを感じさせません。 また、磁器製でも蓋はピッタリ閉まり、倒れても簡単に開かないように工夫されています。それでも湿気が気になるときには、付属する専用の桐箱にお納めください。 桐箱が湿気を吸って膨らみ、湿気が骨壷まで届かないように守ってくれます。従来の仏壇にもしっくりなじむ骨壷は、白を好んだ方の終の棲家にぴったりです。 >骨壷(コアボトル)「有田焼の骨壷・白金彩」の商品詳細はこちら 白い仏壇・仏具で明るい祈りのスペースを作りましょう...

ミニ骨壷に関する記事

おしゃれで清らかな白い仏壇・骨壷

従来の仏壇の重々しいイメージを覆す、白い仏壇や仏具。白い色が醸し出す清らかさや明るさは、インテリアにも合わせやすく、日常生活の中で気持ちのよい祈りのスペースを提供してくれるでしょう。 白い色が印象的な仏壇 白い骨壷は昔からありますが白い仏壇は新しく、従来の仏壇と違って軽やかな印象を与えます。 モダンなミニ仏壇セット|アリーナ・ピュアホワイト(セットプラン1) 白いキャンバスに絵を描くように、写真を自在に貼れるモダンな仏壇です。柔らかな曲線が印象的な白い仏壇はスティール製ですが、優しい白に仕上げられているため、金属の冷たさを感じさせません。 仏壇にセットできる花立てのほか、香立て・火立ての基本仏具。それ以外にも、軽やかな色としっかりした機能のミニ骨壷”パステル”と、サクランボ型で2種類の音色が楽しめるおりんの”チェリン”がセットになっています。 明るいイメージで祈りのスペースを作りたい方に、ぴったりのミニ仏壇セットです。 >モダンなミニ仏壇セット「アリーナ・ピュアホワイト(セットプラン1)」の商品詳細はこちら ミニ仏壇 | 祈りのステージ風・卯の花(漆塗り) オフホワイトが美しく、オープンなお堂を感じさせる白い仏壇「祈りのステージ風・卯の花(漆塗り)」。 漆独特の深い艶と落ち着いた白は、職人が手をかけて作り出したもの。白漆は、ともすればベージュに見えるなど、漆の中でも表現が難しく、職人の腕が問われます。 ミニ仏壇”卯の花”は、その名のとおりの優しい白の色合いと品のよい艶を実現。従来の仏壇と同じく漆仕上げでありながら、モダンで洋風の部屋にも和室の一角にもあうデザインです。 >ミニ仏壇「祈りのステージ風・卯の花(漆塗り)」の商品詳細はこちら モダンな白い骨壷 「これが骨壷?」と思ってしまうほど、さわやかな印象をあたえる白いミニ骨壷のご紹介です。 ミニ骨壷パステル・ホワイト 金の首飾りをした白いお人形のような、愛らしいミニ骨壷です。丸みを帯びた外見は、かわいらしさだけでなく、倒れたときに衝撃を受けにくい作り。一本の真鍮をくり抜いた本体に、ピッタリと閉まるネジ式の蓋を採用していますので、湿気や衝撃からご遺骨をしっかり守ります。 パステルは、”持ち運びできる骨壷”をコンセプトに作られました。どのようなシーンにもなじむ白いパステルで、ぜひ故人と同じ時間をお過ごしください。 >ミニ骨壷「パステル・ホワイト」の商品詳細はこちら 骨壷(コアボトル) | 有田焼の骨壷・白金彩 さっぱりとした白い骨壷に、細い日本の金の帯がおしゃれなすがすがしさ漂う有田焼のミニ骨壷です。 ミニ骨壷ながら、口径が広いので喉仏を崩すことなく納められます。従来の分骨用と同じ白い骨壷ですが、ふっくらとしたナツメ型のフォルムと金のアクセントで、骨壷らしさを感じさせません。 また、磁器製でも蓋はピッタリ閉まり、倒れても簡単に開かないように工夫されています。それでも湿気が気になるときには、付属する専用の桐箱にお納めください。 桐箱が湿気を吸って膨らみ、湿気が骨壷まで届かないように守ってくれます。従来の仏壇にもしっくりなじむ骨壷は、白を好んだ方の終の棲家にぴったりです。 >骨壷(コアボトル)「有田焼の骨壷・白金彩」の商品詳細はこちら 白い仏壇・仏具で明るい祈りのスペースを作りましょう...