散骨に関する記事

遺骨の処分はどうすればいい?正しい方法や供養の仕方などを紹介

遺骨の処分はどうすればいい?正しい方法や供養の仕方などを紹介

遺骨は一般的には火葬後、お墓に納骨するケースが多いですが、他にもさまざまな処分の仕方があります。自宅に保管していた方や、一旦は遺骨をお墓に入れていた方も処分しなければいけなくなることもあります。

本記事では、遺骨を処分することになった場合の正しい方法や手元供養などについても詳しく紹介します。

遺骨を処分しなければいけない理由

遺骨はお墓に納骨するもの、という認識の方も少なくないですが、さまざまな理由で遺骨を処分しなければいけなくなる場合があります。遺骨を処分する理由には、次のようなものがあります。

墓じまいする

墓じまいは、お墓を撤去したり処分したりすることをいいます。もともと先祖代々のお墓があっても少子化や核家族化が進み、継承者がいない、または継承者がいても経済的な負担が大きく維持できないなどの場合に墓じまいをします。

墓じまいは、お墓に納められている遺骨を取り出してから墓石を撤去して墓じまいするという流れです。そのため、取り出した遺骨をどうするか決めておかなければいけません。

先祖の複数の遺骨が安置されている場合は、それらすべての処分方法について前もって決めておく必要があるでしょう。

お墓が買えない

お墓がない場合も、新しくお墓を購入しないのであれば遺骨の処分を検討しなければいけません。故人の生前の考え方や遺族の意思などでお墓を持たないと決めている場合や、経済的な理由でお墓を買えないケースなど、お墓がない方は少なくありません。

遺骨を納めるお墓がない場合、遺骨のすべてを処分するか遺骨の一部は自宅や手元に残して残りを処分するかを決めてから、最終的な処分の仕方を検討するとよいでしょう。

お寺に遺骨を断られた

菩提寺があっても納骨を断られてしまった場合、遺骨の処分を考えなければいけません。たとえば、故人の葬儀やお通夜を菩提寺に相談せずに、別の場所や従来とは異なる宗派や方法で行うと、菩提寺から供養をお寺が行っていないために納骨できないといわれる可能性があります。

菩提寺に納骨を断られた場合、もう一度菩提寺のやり方や宗派で葬儀を行い戒名をもらってから納骨するか、お寺に納骨するのは諦めて別の処分法を考える必要があるでしょう。

納骨堂に入らない

遺骨を納骨堂に納めている場合は、収容できるスペースが限られているため遺骨が入り切らなくなることがあります。また、お墓があっても先祖代々の遺骨を納骨室に納めてきたお墓では、遺骨が入りきらなくなってしまうケースがあります。

火葬後、骨壷に遺骨を入れた状態のまま納骨堂に納めている場合は、スペースがなくなったときは、古い遺骨から処分する必要があるでしょう。

一般的に、納骨堂やお墓に遺骨が入りきらない場合は、粉骨して小さな骨壺に納め直す、散骨する、自然に還すなどの処分を検討します。

また、永代供養で個別に納めている遺骨は、一定の期間が経ってから複数人の遺骨を一緒に納める合祀墓へ埋葬されるのが一般的です。

個人との縁が薄い

遠い親戚が亡くなった場合や、親族ではあるけれど故人の身近な人で遺骨を引き取る人がほかにいなかった場合などは、縁が薄い親族でも遺体や遺骨を引き取らなければいけなくなることがあります。

身寄りがなく一人暮らしをしていた人が亡くなると、管轄の役所で戸籍を調べて親族を探して引き取りの依頼をするのが一般的です。そのため、会ったことのない親戚や遠縁でほとんど面識がない親族などの葬儀や火葬、納骨を引き受けなければいけない場合もあるでしょう。

親族とはいえ縁が薄い人の遺骨を、家族のお墓に一緒に入れるのは躊躇う人も多く、別の方法で遺骨の処分を検討する方もいます。

遺骨は捨てられないため注意が必要

遺骨の処分に困っても、遺骨は勝手には捨てられません。また、遺骨を適切な場所以外に埋めるのも違法です。遺骨の処分や埋葬は、法律で定められた方法や場所を守る必要があります。詳しく見ていきましょう。

遺骨に関する法律

遺骨や埋葬に関しては、法律で適切な処分法や埋葬法などが決められています。

墓地、埋葬等に関する法律 第4条

墓地、埋葬等に関する法律の第4条では、「埋葬又は焼骨の埋蔵は、墓地以外の区域に、これを行つてはならない。火葬は、火葬場以外の施設でこれを行つてはならない。」と定められています。

つまり、墓地以外に遺骨を埋めたり、火葬場以外の施設で遺体を焼いたりするのは法律違反となります。

たとえば、遺骨を自宅で保管していて、お墓ではなく自宅の庭などに遺骨を埋葬することはできません。ただし、海に散骨する場合は、土の中に遺骨を埋めるのではなく海上にまくため、埋葬にはならず墓地、埋葬等に関する法律の第4条には該当しないことになります。

刑法190条 遺骨遺棄罪

刑法190条では、遺骨遺棄罪について定めています。死体、遺骨、遺髪又は棺に納めてある物を損壊し、遺棄し、又は領得した者は、3年以下の懲役に処するとあり、遺骨をごみに出したり公共の場に放置したりすると遺骨遺棄罪に問われるのです。

遺骨を処分する際は、慎重に行わなければいけません。

遺骨を自宅で保管するのは合法

遺骨を墓地以外のところに埋葬したり、ごみに出したりするのは法律違反に当たりますが、遺骨を自宅で保管することは問題ありません。法律で遺骨の埋葬場所は指定されていますが、遺骨を埋葬しなければいけないとは定められていないのです。

そのため、火葬した故人の遺骨をずっと自宅に保管して供養するのもよいでしょう。一般的に、お寺にお墓がある場合は、四十九日の法要のときに納骨します。しかし、お墓がない、故人の遺骨を手元に置いてずっと供養したいなどの場合は、ずっと自宅に遺骨を安置できます。

遺骨の処分に困ったらどうする?正しい供養方法

遺骨の処分は法律違反になる可能性もあるため、慎重に行わなければいけません。市役所などの自治体では、無料で遺骨を引き取るようなサービスはありません。お墓に納骨する以外の、合法で正しい供養の仕方をいくつかご紹介しましょう。

火葬場で遺骨を引き取ってもらう

火葬場で遺体を焼いてもらった後に、遺骨を火葬場に引き取ってもらう方法があります。あらかじめ手配しておけば、火葬後に収骨せずに遺体を預かってもらえるため、骨壷の用意をする必要がありません。

また、火葬するときに焼き切りを依頼すると、遺骨を残さずに遺灰になるまで焼いてもらうことができます。焼き切りが終わったあとは、遺灰を火葬場や葬儀社によって処分してもらえます。

ただし、すべての火葬場で焼き切りに対応しているわけではないため、焼き切りを希望する場合は事前に確認しておくとよいでしょう。焼き切りは、火葬後に遺族が遺骨を引き取らないのでゼロ葬と呼ばれることもあります。

自宅で散骨する

火葬後の遺骨を自分で捨てる、または放置すると遺棄罪に当たりますが、祭祀承継者が責任をもって火葬された遺骨を粉骨することは違法ではありません。粉骨した後で、許可を得た私有地、または海などに散骨すれば費用を安く抑えて遺骨を処分できます。

ただし、自分で遺骨を粉骨するためには、道具を揃える必要があります。散骨するときは、遺骨の一片を2mm以下にしなければいけないため、ハンマーなどで砕いてからすり鉢などを使って粉状にする手間がかかります。

一般的な大人の遺骨を細かくする場合は、2日ほどかかると見た方がよいでしょう。遺骨を入れていた骨壺は、そのままではなく砕けば燃えないゴミに出せます。また、骨箱と外装品は燃えるゴミに出して処分しましょう。

散骨する際には、場所によっては許可が必要です。私有地に散骨する場合は、許可を取りましょう。また、海や川などに散骨する場合でも、海水浴場や漁場、公共施設、レジャー施設、公園、観光地などは避けた方が無難です。

さらに、散骨する日の風向きや天候にも注意を払う必要があります。遺骨が他の場所に飛ばないよう配慮しましょう。散骨のときは、喪服を着ないということも覚えておいてください。

合祀墓へ納骨する

お寺にある合祀墓へ納骨する方法もあります。多くの方の遺骨と一緒に埋葬される合祀墓は、お墓のあるお寺や施設が管理や供養を行ってくれます。

また、お墓に納骨していた遺骨を合祀墓やほかの場所へ埋葬しなおす場合は、自治体が発行する改葬許可証が必要です。自治体により手続きや様式が異なるため、改葬許可証を申請する場合は、お墓のある自治体から申請書を取り寄せて使いましょう。

お寺の永代供養墓に納骨する

永代供養は、遺族の代わりにお寺や霊園が永続的に遺骨を管理し、供養する方法です。遺骨を納めるときに永代供養料を支払えば、その後は維持管理費用やお布施などは必要ありません。

永代供養では供養墓が設置されていることが多く、永代供養を依頼したあともお参りができます。また、別途お布施を準備すれば、法要を執り行うこともできます。

自然葬にする

遺骨を土に還す自然葬もあります。たとえば、樹木葬は樹木を墓石の代わりにし、その周りに遺骨を埋葬する方法です。樹木葬を行う場合は、法律に則り法的に許可のある墓地として使用できる場所に埋葬します。

永代供養と同じく、お寺や霊園が遺骨の管理と供養をしてくれるので、お墓の継承者がいない場合でも安心です。

樹木葬は複数の方の遺骨と一緒に埋葬する合祀、個々のスペースが確保されている共同埋葬や個別の3種類があり、遺骨をそのまま埋めるか土に還るような袋や骨壷に入れて埋葬します。

遺骨を自宅で供養する「手元供養」

遺骨を手元に置いて供養する手元供養もあります。手元供養とは、遺骨の全部または一部を自宅に保管して供養する方法です。

手元供養は近年広まってきた供養法でお墓がない、墓じまいするなどの理由だけではなく、現在の住まいが手狭で仏壇を置くスペースがない方や「大切な人をいつも身近に感じたい」「宗派に関係なくそばに遺骨を置いて毎日供養したい」などの考えの方からも人気です。

手元供養グッズもさまざまなものがあるので、遺骨を処分する1つの方法として検討してみるのもよいでしょう。おすすめの手元供養グッズをいくつか紹介します。

ミニ仏壇

ミニ仏壇は一般的な仏壇よりもコンパクトで洗練されたデザインのものが多く、マンションや寝室など小スペースに設置できるのが特徴です。

一見すると仏壇には見えないようなデザインのものもあり、リビングや客間に置いても違和感なく使用できます。

ミニ仏壇セット|やさしい時間・祈りの手箱|ナチュラル (チェリンセット)・ブーケ付(日本製)

ミニ仏壇セット|やさしい時間・祈りの手箱|ナチュラル (チェリンセット)・ブーケ付

写真立て、花立て、ローソク、火立て、お線香、香炉、香炉灰と必要なものがすべてセットになっているミニ仏壇です。初めて仏壇を持つ方にもおすすめです。木の温もりがおしゃれで、どんな住空間にも馴染むデザイン。

お線香は煙と灰の量が少ないため、リビングや寝室でも供養できます。フタを閉めると仏壇には見えないので、来客のときにも便利です。

>ミニ仏壇セット|やさしい時間・祈りの手箱|ナチュラル (チェリンセット)・ブーケ付(日本製)の商品詳細はこちら

位牌が入るミニ仏壇|祈りの小箱・卯の花 厨子タイプ大 (厨子台・ミニミニ仏具・チェリンのセット) (日本製・漆仕上げ)

飾り台と花立て、お香立て、ローソク立て、仏飯器、茶湯器、チェリンがセットになったミニ仏壇です。

あたたかみのある色合いとシンプルなデザイン、高級感のある落ち着いた艶はどんなインテリアとの相性も抜群です。4寸までの骨壷がすっぽり入る大きさなので、骨壷を納めるグッズとしてもぴったりでしょう。

>位牌が入るミニ仏壇|祈りの小箱・卯の花 厨子タイプ大 (厨子台・ミニミニ仏具・チェリンのセット) (日本製・漆仕上げ)の商品詳細はこちら

ミニ仏壇セット|アリーナ・ピュアホワイト|セットプラン1(仏具・パステル・チェリン)(日本製)

ミニ仏壇セット|アリーナ・ピュアホワイト|セットプラン1(仏具・パステル・チェリン)

一枚の金属でつくられた美しい曲線のモダンなミニ仏壇、アリーナは、インテリアと一緒に置けるおしゃれなデザインです。 手前の開放的なオープンスペースには、仏具やおりんを飾れます。

ミニ骨壷もついているので、大切な方の遺骨と写真を飾ってモダンな祈りの空間がつくれます。

>ミニ仏壇セット|アリーナ・ピュアホワイト|セットプラン1(仏具・パステル・チェリン)(日本製)の商品詳細はこちら

ミニ骨壷

ミニ骨壷は、遺骨の1部を入れられる骨壷です。両手に収まるような小さなものが多いため、自宅に置いて供養したり法要や旅行に持ち歩いたりできます。洗練されたデザインのものが多いので、いつも手元に置いて祈りを捧げられます。

ミニ骨壷|パステル|ホワイト(真鍮製)(日本製)

ミニ骨壷|パステル|ホワイト(真鍮製)(日本製)

マカロンのような可愛らしい形と優しいパステルカラーが印象的なミニ骨壷です。優しい丸みを帯びた形は、故人の面影を感じさせてくれます。

両手に収まるようなサイズですが、真鍮製なのでずっしりとした重量感があります。持ち運びに便利な袋付きです。

>ミニ骨壷|パステル|ホワイト(真鍮製)(日本製)の商品詳細はこちら

ミニ骨壷|七宝シリーズ|青花(七宝焼き)

ミニ骨壷|七宝シリーズ|青花(七宝焼き)

七宝焼きの彩色が美しく映えるミニ骨壷です。モダンな青花を全体に描き、金属製の冷たさを感じさせない華やかなデザインで、洋室や和室などどんな部屋の雰囲気にも馴染みます。

仏壇の中に置いても丁度良い大きさで華やかさがあるし、そのまま飾って供養しても存在感のあるミニ骨壷です。

>ミニ骨壷|七宝シリーズ|青花(七宝焼き)の商品詳細はこちら

大きい骨壷|ピュアシリーズ|パールベースLサイズ(真鍮製)

大きい骨壷|ピュアシリーズ|パールベースLサイズ(真鍮製)

真っ白な色合いが印象的な「ピュアシリーズ」 真珠の様な光沢で洗練されたデザインの、上品で凛としたミニ骨壷です。

容量(約)1880ccは、一般的なデザインの5寸の骨壷の、およそ九割程度の容量。納得のサイズ感で、骨壷の移し替えや、分骨に最適です。

>大きい骨壷|ピュアシリーズ|パールベースLサイズ(真鍮製)の商品詳細はこちら

遺骨ペンダント

遺骨ペンダントは、遺骨が入れられるようになっているペンダントです。普段のファッションに合わせやすいモダンなデザインのものや、遺骨があえて見えるようなおしゃれなデザインのものがあるため、好みに合わせて選べます。

遺骨ペンダント|天使の輪(ホワイトゴールド14金)(日本製)

遺骨ペンダント|天使の輪(ホワイトゴールド14金)(日本製)
成功

白く美しいエンジェルリングをイメージした遺骨ペンダント、天使の輪は永遠の愛や家族の絆を表しています。

守護と幸運の象徴でもある天使の輪には、刻印ができます。チェーンではなく皮ひもなので、カジュアルなファッションや普段使いに最適です。

>遺骨ペンダント|天使の輪(ホワイトゴールド14金)(日本製)の商品詳細はこちら

【1月誕生石】遺骨ペンダント|誕生石タイプ|ガーネット(ゴールド18金)(日本製)

【1月誕生石】遺骨ペンダント|誕生石タイプ|ガーネット(ゴールド18金)(日本製)

大切なあの人といつも一緒に、その存在を身近に感じながら未来への一歩を踏み出そうとしているあなたへ「誕生石でつくる、お月さまの遺骨ペンダント」をお届けします。日常生活でも使えるように生活防水に対応しています。

>【1月誕生石】遺骨ペンダント|誕生石タイプ|ガーネット(ゴールド18金)(日本製)の商品詳細はこちら

遺骨ペンダント pureピュア 一粒のしずく 10K(完全防水)

遺骨ペンダント pureピュア 一粒のしずく 10K(完全防水)

大切な人のお骨を少しだけ、ほんのひとかけらだけお守り代わりに身に着けたい。離れがたい気持ちを何かの形で叶えたい。 そんな想いを形にできるペンダントです。

特殊な樹脂(UVレジン)で固めて、遺骨をペンダントに封入します。 樹脂でコーティングしますので、完全防水タイプで、遺骨は湿気の心配もなく、劣化を防いでくれます。

>遺骨ペンダント pureピュア 一粒のしずく 10K(完全防水)の商品詳細はこちら

遺骨を勝手に処分するのは違法|正しく処分して供養しよう

遺骨を処分する際は、勝手に処分すると違法行為となる可能性があるため、適切な方法を選びましょう。お墓がない場合でも、永代供養や散骨などさまざまな方法があるので、無理のないやり方で遺骨を処分できるでしょう。

故人を感じながら自宅でも供養したい場合は、手元供養がおすすめです。ミニ仏壇やミニ骨壷、遺骨ペンダントなど、さまざまなおしゃれでモダンなグッズがあるので、気に入ったものを選んで毎日祈りを捧げてください。

手元供養に関する情報をもっと知る
お店に質問する

どんなことでも
お気軽にご相談ください。

\ 各種アイコンをタップしてください /
LINE 電話 メール
【受付時間】
LINE・メール|24時間受け付けております。
電話|10:00〜17:00(土日祝除く)通話無料
0120-77-3794

創業20年の信頼と実績。
私たち未来創想(みらいそうそう)は、
日本ではじめて手元供養の商品をご紹介し、製造・販売した手元供養の専門店です。

未来創想 楽天 Amazon
星のペンダント