墓じまい(改葬、無縁墓)に関する記事

改葬っていったい何?墓じまいとは違うの?

墓地の画像

墓じまいの先に改葬がありますが、改葬=墓じまいというわけではありません。もともとは、場所を変えてお墓を建て直したのが”改葬”。現在では、永代供養に改葬する人も増えてきました。


改葬とはお墓の引っ越し

改葬とは、遺骨を含めたお墓を移動させることを指します。墓じまいが遺骨の引っ越しで、改葬はお墓の引っ越しと考えるとわかりやすいかもしれません。

墓じまいのあと、遺骨を散骨したり手元供養する場合は改葬には当たらず、新しい墓地に建てたお墓や、永代供養墓・納骨堂に遺骨を納める場合を改葬といいます。

遺骨を納める場所を変え、手続きを踏んだ上で改めて宗教に基づく供養を始めるのです。墓じまいの先にあるのが、改葬といえるでしょう。


改葬が増えている理由

改葬は墓じまいと切り離せませんから、墓じまいが増えている理由と改葬が増えている理由の多くは重なっています。特に改葬の場合は、引っ越しなどでお墓が遠くなったので、お参りしやすい場所へ移すというパターンが多いようです。

お墓や先祖供養への意識が変わり、永代供養や合祀への理解が進んだ背景も理由の一つ。お墓は放っておくと無縁仏として処理されてしまいますから、改葬を考える人は故人の供養をしっかり考えているとも言えるでしょう。


改葬の手続きと手順

墓じまいと同時に改葬するときの流れは、以下のようになります。


1.親戚や菩提寺に相談

改葬を考えたら、手続きを始める前に親戚や菩提寺に相談しましょう。同じ菩提寺の永代供養墓への改葬なら、お墓はほぼ同じ場所にあるため、さほど問題にならないと思われます。

しかし別の場所へ移す場合は、お墓がなくなる淋しさや檀家をやめるなどの、デリケートな問題をクリアしなければなりません。トラブルを回避するためにも、関係者で十分に話し合うことが大切です。


2.改葬先を決める

お墓の引っ越しですから、先に遺骨を納める場所を決めます。改葬したときにどれくらいのお金がかかるか、将来的に維持できるのかなどさまざまな角度からじっくり検討しましょう。決定したら、受入証明書や納骨許可証と呼ばれる改葬先の証明書を取得します。


3.お墓がある地域の役場へ手続き

元のお墓がある市町村の役場で「改葬許可申請書」を入手します。ホームページからダウンロードできる自治体もありますから、事前に書式を確認しておくとよいでしょう。

改葬許可申請書は自治体により書式が違いますが、申請者及び改葬する故人の本籍、住所、生年月日、死亡年月日などを必要事項として記入します。分からないときには、”不明”と記入してよいのですが、お墓が菩提寺にある場合は過去帳に記載されていたりしますので、一度尋ねてみましょう。

さらに現在のお墓の管理者に署名、捺印をしてもらいます。記入済みの改葬許可申請書を役場に提出して、引き替えにもらうのが”改葬許可証”。役場によっては、改葬先の受入証明書が必要な場合があります。


4.墓じまいを行う

お墓の魂抜き(閉眼供養)を行った後、遺骨を取り出し、墓石を撤去して更地にします。墓じまいにより檀家を離れるときは、今までの感謝を込めたお布施を手渡しましょう。


5.新しい墓地へ改葬する

移転先の墓地管理者へ改葬許可証を提出して、改葬を行います。

改めてお墓を建てるときは、お墓を建てて遺骨を納め、お墓の魂入れ(開眼供養)などの法要を経て改葬が終了。今までとは別の宗派のお寺に改葬すると戒名をいただくなどの手続きが必要なときもあります。


改葬の気になる費用

改葬にもいろいろありますが、新しく墓地区画を購入してお墓を建てるのが、一番費用がかかるようです。


離壇料(お布施)

元のお墓が寺院にあるときは、お世話になった感謝を込めてお布施を包む慣習があり、それがいつしか”離壇料”と呼ばれています。

気持ちだから差し上げなくてもいいともいえますが、日々のお世話や供養などをしてもらっていることから、法要のお布施と同額程度を包むのがとよいとされています。

相場は地域やつきあいの程度にもよりますが、墓じまいの魂抜きなどの法要と合わせて10万円〜20万円。法外な料金を請求されることもまれにあるようですが、断る権利はもちろんあるので、落ち着いて対応するように心がけましょう。


お墓の解体撤去費用

クレーンがスムーズに入って半日ほどで作業が終わる場合は、1平米あたり10万〜15万円が相場。しかし、クレーンや作業車が入らないなどの立地条件や、お墓の作りなどで時間がかかってしまう場合には、割増料金が発生します。

それを踏まえると、よほどよい条件でない限り、墓石の解体費用の相場は1平米あたり20万〜40万円程度。

お寺には指定石材店がある場合が多いので、まず相談してみるといいでしょう。お寺の立地などが分かっている石材店の方が、結果的にスムーズになるかもしれません。


お墓の運搬・加工費用

自分の引っ越した先へ先祖代々の墓を改葬したい、墓石も今までのものを使いたいなど、お墓ごと引っ越ししたい場合もあるかと思います。

それに伴うのが墓石の運搬費用。100kmぐらいの運搬で15万円〜20万円程度が運搬会社での相場ですが、石材店から連絡し、積み込みなどが手伝えるとやや安くなることもあるようです。

ただし、運搬費用が安くなっても、多くは新しい墓地の区画に合わせての墓石の加工をしなければならないので、かなりの高額になる場合も。

霊園や墓地によっては、今までの墓石の持ち込みを禁止しているところもあります。新しくお墓を作ったほうが安くつくかもしれませんから、しっかり検討することが大切です。


改葬先の墓地の値段

公営なのか個人(お寺含む)なのか、墓石の搬入搬出がしやすい立地かどうか、アクセスはどうかなどにより、墓地の値段が変わります。お墓を建てるのか、永代供養の墓にするのか、納骨堂へ入れるのかなどのパターンによっても費用には大きな幅が。

新しくお墓を建てるときには、「永代使用料(土地の利用権料)」と「墓代と工事費」で120万円〜300万円かかると言われています。それでも、以前の墓石を使うよりは安上がりのようです。

永代供養一式の費用も、10万円以下〜100万円以上と一定ではありません。すぐに土へ還す合祀型では10万円ほど、遺骨を一定期間安置するなら30万〜50万円が、遺骨一体に対する相場です。


供養・法要の費用

改葬に欠かせない、魂抜き(閉眼供養)と魂入れ(開眼供養)のお布施は、3万円〜5万円が相場。ただし、永代供養を頼んだときは一式料金の中に納骨法要が組み込まれていることが多くあります。

改葬先がお寺ならば新しく檀家になりますから、最初に挨拶代わりのお布施が必要だったり、年会費がいる場合も。お墓や納骨堂に改葬するときには、年ごとの管理費が発生しますから、先のこともよく考えて改葬の場所を選びましょう。


改葬ではなく、手元供養の選択肢も

地域にもよりますが改葬の費用は、すべてを合わせると200万から300万ともいわれます。それでも改葬を考える人は、近くでご先祖や故人を供養したい方々ではないでしょうか。

故人と向き合い身近で供養するなら、墓じまいの後は手元供養という方法もあります。しばらくの間手元供養してから、改めて改葬してもよいでしょう。

未来創想では一人一人の想いに寄り添い、ライフスタイルに合った手元供養の品々をご案内しています。

手元供養品

手元供養に関する情報をもっと知る
お店に質問する

どんなことでも
お気軽にご相談ください。

\ 各種アイコンをタップしてください /
LINE 電話 メール
【受付時間】
LINE・メール|24時間受け付けております。
電話|10:00〜17:00(土日祝除く)通話無料
0120-77-3794

創業20年の信頼と実績。
私たち未来創想(みらいそうそう)は、
日本ではじめて手元供養の商品をご紹介し、製造・販売した手元供養の専門店です。

未来創想 楽天 Amazon
星のペンダント