仏具に関する記事

位牌分けに魂入れは必要?嫁ぎ先での対応方法や位牌の処分方法などを解説

位牌分けに魂入れは必要?嫁ぎ先での対応方法や位牌の処分方法などを解説

位牌は、故人を偲ぶ大切な存在です。しかし、結婚や引っ越しなどで位牌を分ける必要が生じた際、「魂入れは必要なのか?」と疑問に思う方も多いのではないでしょうか。

特に、嫁ぎ先での扱い方や親族間の意向が絡む場合、どのように対応すべきか悩むこともあるでしょう。

そこで本記事では、位牌分けに関する基本的な知識をはじめ、適切な供養方法や処分の仕方について詳しく解説します。最後には、現代的な供養の選択肢として「手元供養」についてもご紹介します。

位牌分けとは?

位牌分けとは、一人の故人の位牌を複数作成し、それぞれの家庭で祀ることを指します。もともとは中部地方(長野県、静岡県、山梨県など)や北関東(群馬県など)の一部地域で行われていた習慣ですが、近年では核家族化や都市部への移住により、地域に関係なく行われるようになりました。

この風習は、「実家が遠いため自宅でも供養したい」「次男でも位牌を持ちたい」「心の支えとして位牌を持ちたい」といった家族の希望により広まっています。

位牌分けには、性別や家系に関係なく位牌を祀ることができるという特徴があります。そのため、長男や次男の区別がなく、分家や養子でも位牌を祀ることが可能です。

嫁ぎ先で位牌分けはできる?

かつては、嫁いだ女性が「位牌分け」をすることは少なく、実家側で故人を供養するのが一般的でした。これは、宗派や菩提寺の違いによるトラブルを避けるためとされています。

しかし、現代では核家族化が進み、供養の形も多様化しています。嫁ぎ先で故人を祀りたいと考える場合は、実家側と相談したうえで、嫁ぎ先の菩提寺とも話し合うことが大切です。宗派やしきたりの違いを確認し、双方が納得できる形で供養を行うとよいでしょう。

位牌への『魂入れ』とは?

魂入れとは、位牌や仏壇、墓などに故人の魂を宿らせる仏教儀式のことです。この儀式を行うことで、単なる木の板や彫像であったものが、礼拝の対象としての意味を持つようになります。魂入れは、菩提寺の僧侶による読経を通じて行われるのが一般的で、位牌だけでなく仏壇やお墓にも施されます。

魂入れには複数の名称がある

魂入れは、開眼供養(かいげんくよう)やお性根入れ(おしょうねいれ)など、さまざまな名称で呼ばれることもあります。開眼供養の「開眼」とは、仏像の目を最後に描く工程から由来しており、仏像が単なる彫像から霊験を宿す仏像へと変わる意味を持っています。

また、「お性根入れ」の「性根」には「確かな心」を意味し、故人の心を宿すという意味合いが込められています。他にも「御霊入れ」や「開眼法要」といった呼び名も見られます。

魂入れの歴史

魂入れの起源は、日本では奈良時代に東大寺の大仏へ行われた開眼供養に遡ります。聖武天皇の勅願によって建立された東大寺の大仏は、この儀式を通じて単なる彫像から霊験を宿す仏像として位置づけられました。

魂入れをしないと供養できない理由

位牌は、故人や先祖の魂が宿る依り代としての役割を果たします。魂入れの儀式を行うことで、ただの物質であった位牌が、霊験を宿す供養の対象となるのです。見た目には魂入れの前後で変化はありませんが、霊験が宿るかどうかという点で大きな違いがあります。

位牌は、魂入れを行わなければ供養の対象にはならないため、供養を行うには必ず魂入れを施す必要があります。魂入れを通じて、位牌は礼拝の対象としての意義を持つようになり、故人や先祖を祀る中心的な存在となります。

浄土真宗における魂入れの考え方

位牌や魂入れの考え方は多くの宗派で共通していますが、浄土真宗ではその考え方が異なります。浄土真宗では、仏壇や位牌、お墓に魂を宿らせるという概念や、ご本尊の目を開くという開眼供養の考え方がありません。

そのため、浄土真宗では位牌を用いることはなく、代わりにご本尊を迎える法要が行われます。この法要は「入仏式」や「御移徙(おわたまし)」などと呼ばれ、仏法に触れる生活が始まることを祝う慶事として位置づけられています。浄土真宗では、あくまで阿弥陀仏を中心とした教えに基づき、位牌や魂入れの儀式とは異なる形式で故人や先祖を供養します。

魂入れを行うタイミング

位牌の魂入れを実施するタイミングは、故人を供養する上で重要なポイントです。一般的には四十九日法要の際に行われることが多いですが、これ以外のタイミングでも実施される場合があります。

四十九日の法要を行うタイミング

親族が亡くなり新しく位牌を用意した場合、四十九日法要で魂入れを行うのが一般的です。

葬儀から四十九日までの間は、白木位牌と呼ばれる仮位牌を使用し、四十九日法要ではこの仮位牌から本位牌へ故人の魂を移す儀式を行います。魂入れを終えた本位牌は仏壇に安置され、正式な礼拝対象として供養が始まります。

初盆や一周忌法要のタイミング

本位牌が四十九日法要に間に合わない場合には、初盆や一周忌法要に合わせて魂入れを行う方法があります。

白木位牌を用いて四十九日の法要を行い、その後本位牌が完成次第、魂入れを実施して仏壇に祀るようにしてください。本位牌は注文から手元に届くまでに時間がかかる場合もあるため、あらかじめ店舗の状況を確認すると安心です。

仏壇を別の場所に移動したタイミング

家の中で仏壇を移動させる場合には、特に魂入れや魂抜きの儀式は必要ありません。ただし、仏壇を別の家に移す場合や、母屋から離れて移動させる場合には、宗派によって一度魂抜きを行い、移動後に再び魂入れをすることがあります。不明点がある場合は菩提寺に確認するのが良いでしょう。

新しい位牌や仏壇を購入するタイミング

古くなった位牌を新しいものに買い替える場合は、まず古い位牌に宿る魂を抜く「魂抜き」を行い、新しい位牌に「魂入れ」を施します。

魂抜きを終えた位牌は単なる木の板となるため、菩提寺にお焚き上げを依頼するか、仏壇店に引き取りを依頼してください。また、新しい仏壇を購入した際にも、位牌を安置する前に魂入れを行う必要があります。

魂入れはどこに依頼する?

位牌への魂入れを依頼する場合、まずは菩提寺に相談するのが基本です。菩提寺が遠方にある場合でも、事前に連絡をすれば同じ宗派のお寺を紹介してもらえることがあります。

宗派や地域によって作法が異なる場合があるため、依頼する前に詳細を確認しておきましょう。菩提寺との付き合いがない場合や菩提寺がない場合には、以下の選択肢があります。

  • 同じ宗派のお寺
  • 葬儀社
  • 石材店や仏壇店

これらの場所では魂入れの相談を受け付けていることが多いため、必要に応じて依頼すると良いでしょう。

魂入れが行われる場所はどこ?

仏壇を設置している自宅で魂入れを行うことが一般的です。特に四十九日法要の際や、仏壇の移動に伴う魂入れの場合には、自宅で僧侶に読経をしてもらいながら実施されます。

位牌に魂入れを行うだけの場合には、菩提寺や他のお寺に位牌を持参して実施することも可能です。この方法は、仏壇が自宅にない場合や特別な事情がある場合に利用されます。

位牌分け後に位牌は処分できる?

特別な状況がある場合、位牌分け後に位牌を処分することがあります。まず、位牌が古くなったり破損したりした場合には、新しい位牌を作り直す必要が生じ、古い位牌の処分が検討されます。

また、三十三回忌などの年忌法要を終えた後、故人個人の位牌を先祖位牌にまとめる際には、古い位牌が役目を終えたものとされ、処分することがあります。仏壇に位牌の数が多く収まりきらない場合にも、位牌を整理し、一部を処分する必要が出てくることがあります。

位牌を処分するタイミングは?

ここでは、位牌を処分するタイミングを、位牌の種類別で解説します。

仮位牌(白木位牌)の場合

白木位牌は、故人が亡くなった直後から四十九日法要までの間に使用される仮の位牌です。四十九日法要後には本位牌に切り替えられるため、白木位牌は役目を終えます。この場合、法要の後にお寺で供養のうえ処分されることが多いです。

夫婦位牌への切り替え時

夫婦の名前を一柱にまとめた位牌に変更する場合、個別の位牌が不要になることがあります。こうした変更は四十九日法要に合わせて行われることが一般的ですが、必要に応じて別の時期に実施されることもあります。

位牌が増えて仏壇に収まりきらない場合

先祖代々の位牌が増えて仏壇のスペースが限界を迎えた場合、位牌を整理することがあります。このような場合には、繰出位牌(くりだしいはい / 回出位牌)や過去帳を利用する方法が選ばれることが一般的です。

繰出位牌は、一つの位牌に複数の戒名や命日を記録できる仕様となっています。また、浄土真宗では、位牌の代わりに過去帳を用いる場合もあります。

位牌が劣化した場合

長期間にわたり使用された位牌が傷んだり破損したりすることがあります。このような状態では供養が難しくなるため、新しい位牌への作り替えが検討されます。

仏壇や住居の変更に伴う場合

引越しや仏壇の買い替え時に、既存の位牌が新しい仏壇や住居のサイズやデザインに合わないことがあります。このような場合には、新しい環境に合わせた位牌に変更し、古い位牌を処分するケースがあります。

遺品整理を行う場合

遺品整理の過程で、位牌や仏壇を継承することが難しい場合には処分が必要になることがあります。こうした状況では、寺院などに相談し、適切な方法で位牌を供養したうえで処分するのが良いでしょう。

年忌法要後の弔い上げ

三十三回忌や五十回忌といった年忌法要を終えた後に、個別の位牌を先祖代々の位牌にまとめることがあります。

このように故人の霊を祖霊として祀ることで、位牌の役割が終了し、処分される場合があります。処分の際には、魂抜き(御霊抜き)の儀式を行い、適切に供養することが求められます。 

手元供養におすすめのミニ仏壇と遺骨ペンダントをご紹介

位牌を処分した後の供養方法として、ミニ仏壇や遺骨ペンダントなどを使った手元供養という選択肢があります。

手元供養であれば、位牌を処分した後も故人を身近に感じながら供養を続けられます。ここでは、手元供養におすすめのミニ仏壇と遺骨ペンダントをご紹介します。

ミニ仏壇セット|風セットプラン1(風茜、ミニミニ仏具、チェリン、線香、ローソクセット)(日本製)

ミニ仏壇セット|風セットプラン1(風茜、ミニミニ仏具、チェリン、線香、ローソクセット)

「祈りのステージ風」は、風が吹き抜けるような開放的なデザインが特徴の漆塗りのミニ仏壇です。インテリアや家具と調和しやすく、一軒家やマンション、洋室や和室を問わず、どんな空間にも自然に馴染みます。

職人が丹精込めて漆を塗り重ね、丁寧に磨き上げた美しい仕上がりが魅力です。お洒落な仏具やおりんがセットになっており、届いたその日からすぐに供養を始められます。場所を選ばずに置けるシンプルなデザインと、上質な漆の艶が、日々の祈りの時間をより特別なものにしてくれます。

>ミニ仏壇セット|風セットプラン1(風茜、ミニミニ仏具、チェリン、線香、ローソクセット)(日本製)の購入はこちら

ミニ仏壇セット|やさしい時間・祈りの手箱|ナチュラル (チェリンセット)・ブーケ付(日本製)

ミニ仏壇セット|やさしい時間・祈りの手箱|ナチュラル (チェリンセット)・ブーケ付(日本製)

「祈りの手箱|ナチュラル (チェリンセット)」は、木の温もりを感じられるやさしい質感とナチュラルな色合いが特長。

チェリン(おりん)・写真立て・三足具(花立て、香炉、火立て)・ブーケ(造花)がセットになっており、落ち着いた雰囲気の中で穏やかに手を合わせることができます。

大きすぎず圧迫感を与えにくいサイズなので、仏間だけでなくリビングや寝室などにも置きやすく、和室・洋室を問わずさまざまなインテリアに調和しやすいのが魅力です。

大切な想いをそっとしまい、ゆったりと心を落ち着かせたい方におすすめのミニ仏壇です。

>ミニ仏壇セット|やさしい時間・祈りの手箱|ナチュラル (チェリンセット)・ブーケ付(日本製)の購入はこちら

ミニ仏壇・祈りの小箱「卯の花」 厨子タイプ小 (日本製・漆仕上げ) パステル線香セット サクラ花柄 刻印可能

「祈りの小箱 卯の花」は、日本製の漆仕上げの厨子タイプで、シンプルながらも上品な佇まいが特徴です。ミニ骨壷がセットになっており、遺骨を少しだけ手元に残して供養したい方に最適です。

扉付きのデザインのため、お客さまが来た時には閉じて収納できる安心設計になっています。また、使わないときはすべてが台の上に収まり、キャビネットや棚の小さなスペースにも置きやすいサイズです。

届いたその日から手を合わせることができるので、初めての手元供養にもぴったりです。

>ミニ仏壇・祈りの小箱「卯の花」 厨子タイプ小 (日本製・漆仕上げ) パステル線香セット サクラ花柄 刻印可能の購入はこちら

遺骨ペンダント ラウンド レース(金属アレルギーを引き起こしにくいステンレス製 SUS316L)(日本製)

遺骨ペンダント|ロンド レース|ステンレス製

「ラウンド」は、大切な人との繋がりや絆を象徴する輪をモチーフにした遺骨ペンダントです。遺骨を納めて身につけることで、故人をそばに感じながら過ごすことができます。

強化ガラスを使用しご遺骨が見えるデザインになっており、故人との時間や景色を共有できるのが特徴です。また、将来的に遺骨を取り出したい方のためにフタにパッキンを施した設計で、安全に保管できます。

>遺骨ペンダント ラウンド レース(金属アレルギーを引き起こしにくいステンレス製 SUS316L)(日本製)の購入はこちら

遺骨ペンダント|涙のしずく・シルバー925(日本製) 

遺骨ペンダント|涙のしずく・シルバー925

涙のしずくをモチーフにしたシンプルで上品な遺骨ペンダントです。シルバーの優しい輝きがティアドロップの形を引き立たせ、故人への想いをそっと包み込みます。

ペンダントトップには無垢のシルバーを使用し、毎日のお手入れで磨くことで美しい輝きを保つことができます。シンプルなデザインなので普段使いしやすく、どんな装いにも自然に馴染みます。

>遺骨ペンダント|涙のしずく・シルバー925(日本製)の購入はこちら

遺骨ペンダント |AZULアズール・ハート|シルバー925(完全防水・樹脂UVレジン)(日本製)

遺骨ペンダント |AZULアズール・ハート|シルバー925(完全防水・樹脂UVレジン)

「AZULコレクション」は、大切な人の遺骨を樹脂(UVレジン)で固め、ペンダントに仕上げるセミオーダータイプの遺骨アクセサリーです。

ハート型のシルバー枠に、お好きなカラーの樹脂で遺骨を封じ込めることで、世界にひとつだけのメモリアルジュエリーをお作りできます。

完全防水仕様のため、湿気による劣化を防ぎながら、日常的に安心して身につけることが可能です。

>遺骨ペンダント |AZULアズール・ハート|シルバー925(完全防水・樹脂UVレジン)(日本製)の購入はこちら

位牌分けの際は適切に魂入れを行おう

位牌分けをする際、魂入れの必要性や処分方法について正しい知識を持つことが大切です。宗派や家族の考え方によって対応が異なるため、事前に確認し、慎重に進めましょう。

また、位牌を引き継ぐのが難しい場合は、菩提寺や専門の供養業者に相談するのも一つの方法です。近年では、従来の位牌供養にとらわれず、コンパクトで管理しやすい「手元供養」を選ぶ方も増えています。自分や家族にとって心穏やかに故人を偲べる方法を見つけましょう。

手元供養に関する情報をもっと知る
お店に質問する

どんなことでも
お気軽にご相談ください。

\ 各種アイコンをタップしてください /
LINE 電話 メール
【受付時間】
LINE・メール|24時間受け付けております。
電話|10:00〜17:00(土日祝除く)通話無料
0120-77-3794

創業20年の信頼と実績。
私たち未来創想(みらいそうそう)は、
日本ではじめて手元供養の商品をご紹介し、製造・販売した手元供養の専門店です。

未来創想 楽天 Amazon
星のペンダント