分骨するときに必要な骨壷。どれくらいのサイズがいいのか、大きさはなにを基準に選べばいいのかをまとめました。せっかくの分骨ですから、ちょうどいいサイズのものをうまく選びましょう。
伝統的な分骨用骨壷
西日本では火葬時に分骨をし、本山納骨をする習慣が古くからあります。そのため、現在でも火葬の際に分骨用の骨壷が準備されることも。分骨用の骨壷には喉仏を入れるのが一般的で、ほとんどが2寸〜3寸のサイズです。
筒状の骨壷の場合、2寸は高さが約7.5cm・ 直径が約6.5cm、3寸になると高さが約11cm・直径が約9.5cmという大きさ。少量の御遺骨を納めるには、2〜3寸サイズの骨壷で十分と考えられます。
手元供養ならもっと小さいサイズから展開
自宅で手元供養するための骨壷であれば、2寸、3寸よりももっとコンパクトな骨壷を選んでも問題ありません。部屋のインテリアや置く場所などに合わせて好みのサイズやデザインを選びましょう。
また、小さいサイズの骨壷は、ペット用の骨壷として使われることもあります。人間の遺骨よりも小さいペットの遺骨なら、分骨用の骨壷のサイズにぴったりです。飼っていたペットの大きさにもよりますが、2寸〜3寸のサイズの骨壷ならペットの全骨を納めて家で供養できます。
ペットは家族の一員なので、全骨を骨壷に納めて手元に置いておきたいと考える方もいるでしょう。手元供養向けの骨壷の中には、おしゃれなものも多いので、愛するペットの遺骨を入れて毎日家で供養する方も少なくありません。
一般的な骨壷のサイズ
一般的な骨壷のサイズは、小さい骨壷は2寸、大きいものなら尺寸までサイズがさまざまあります。骨壷に使われる「寸」という単位は、骨壺のサイズを表しており、一寸は3.03cmです。一番大きな骨壷の尺寸は、直径が31.5cmになります。
納骨に使われる骨壷は、5寸〜7寸のものが多く、関東と関西で用いられる骨壷のサイズは、関東は7寸、関西では6寸と若干異なります。これは、関東では火葬の後、すべての遺骨を納めるのに対し、関西では喉仏など一部の遺骨しか拾骨しないためです。
また、近年注目を浴びている手元供養に用いられる骨壷は2寸と小さいサイズが主流です。骨壷のサイズは全部で9種類あり、それぞれの大きさは次の通りです。
骨壷の大きさ |
縦横のサイズ |
2寸 |
直径約6.5㎝×高さ約7.5㎝ |
2.3寸 |
直径約7.0㎝×高さ約8.5㎝ |
3寸 |
直径約9.5㎝×高さ約11.0㎝ |
4寸 |
直径約12.5㎝×高さ約14.0㎝ |
5寸 |
直径約15.5㎝×高さ約17.5㎝ |
6寸 |
直径約18.0㎝×高さ約20.5㎝ |
7寸 |
直径約22.0㎝×高さ約25.5㎝ |
8寸 |
直径約25.5㎝×高さ約28.5㎝ |
尺寸 |
直径約31.5㎝×高さ約34.0㎝ |
骨壷の重さは、材質や入れる遺骨の量によって異なりますが、磁器の7寸壺なら約3.5kg、6寸壺は約2kgほどあります。大理石の骨壺の場合は、7寸壺で約6.5kg、6寸壺で約5kgです。
分骨したあとの供養で骨壷のサイズを考える
分骨用骨壷のサイズを考えるには、”分骨したあとどのような供養をするか”もあわせて考えておきましょう。そうすれば、ぴったりサイズの骨壷が探しやすくなります。
骨壷ごとどこかに納める
本山納骨や永代供養など、分骨したものをどこかへ納骨するのであれば、伝統的なサイズの2〜3寸の骨壷がおすすめです。集合式の納骨堂の場合、一般的な6〜7寸の骨壷では入らないところもありますが、分骨用骨壷の大きさなら問題ありません。
手元供養にして自宅に安置
分骨した骨壷を手元供養として自宅に安置する場合は、安置する場所や部屋とのバランスなどを考えてサイズを決めるとよいでしょう。
伝統的な2〜3寸の骨壷は直径が子どものご飯茶碗くらいはありますから、やや存在感があります。同じ高さでも、直径が小さくなるとスマートな感じになり、小さなスペースに置くことができます。
ただ、入れられる骨の量が少なくなることは覚えておきましょう。転勤などで引っ越しが多い場合は、どのようなスペースにも合わせられる小さめのミニ骨壷がよいかもしれません。
手元供養にして持ち歩く
生前と同じように一緒に旅行へ行ったり、法要のときに遺骨を祭壇に置いたりしたいという希望があるときは、持ち運びに便利なミニ骨壷を選びましょう。
手元供養が広がりを見せた今、分骨用の骨壷は片手に乗るほどのサイズも作られています。車に乗せても、バッグに入れても邪魔にならない大きさ、ほんの小さいサイズの骨壷が持ち歩くには便利でしょう。
また、衝撃に強いなど持ち運びに適した素材や、重さもチェックポイントです。
骨壷に納める分骨の量で考える
骨壷のサイズは、本来遺骨を納める量によって変わります。部分的に拾骨する関西で一般的なのは6寸、遺骨全部を入れる関東でよく使われるのは7寸です。改葬で御遺骨をまとめてしまう場合には、さらに大きい骨壷が必要です。
分骨の場合も、複数の人の分骨、たとえばご両親のお骨を一つの骨壷に納めたいのであれば、少し大きめのミニ骨壷を選んでおきましょう。
おすすめの分骨用ミニ骨壷〜片手にちょこんと乗るくらい小さいサイズ
片手にちょこんと乗る、両手で握り締められるくらい小さいミニサイズの骨壷です。
香水瓶のように優雅な「Hosta(ホスタ)」
片手で握りしめられるくらいの小さなサイズながら、存在感のある分骨用骨壷の「ホスタ」。上品で華やかな色の本体に5個のスワロフスキーが埋め込まれ、キラキラした姿はとても骨壷には見えないほど。
小さくて美しい形ですが、しっかりした重みとピッタリ閉まるネジ式の蓋は、真鍮製の骨壷ならでは。衝撃に強く、ご遺骨をしっかりと守ります。
小さなサイズなので仏壇の中や枕元など、好きな場所に飾って故人を偲べます。また、白い花をあしらった専用の箱に飾れば、コンパクトな祈りの場ができあがるでしょう。
気品のある3つのカラーから、故人のイメージにあうものをお選びいただけます。
心なごむたまご型の「たまごころ」
片手で包めるほどの小さなサイズの「たまごころ」は、コロンとしたたまご型の分骨用骨壷。ちょんとつつくと小さなたまご型がゆらゆらと揺れる姿は愛らしく、遺された人の心を癒やします。
ミニサイズの骨壷ですが蓋の口径が約2.5cmとやや広いので、分骨したご遺骨を小さな欠片のまま納められます。遺骨がない場合は、遺髪や指輪などの小さな形見を納めても。
真鍮製でしっかりとした重みと安定感があり、二重の蓋の構造でご遺骨を湿気や衝撃から守ります。手のひらにのせてそっと撫でられるサイズの、かわいいミニ骨壷です。
おすすめの分骨用ミニ骨壷〜両手で包み込めるくらいコンパクトなサイズ
両手で包めるくらいのサイズの小さな分骨用骨壷です。
愛らしい色と頑丈な作りの「パステル」
持ち運べるようしっかりした作りと小さなサイズで、愛らしい形と色に仕上げられた分骨用の骨壷「パステル」。安全に持ち運ぶことを目的に作られた骨壷は、真鍮製の安定感のある重みとしっかりと閉まる蓋、倒れても衝撃を分散させる形、お骨を包む袋と骨壷を入れる袋…などの特徴を持ちます。
お菓子のような明るいカラーが軽さを感じさせますが、ズッシリとした重さで驚かれる方も少なくありません。お地蔵様や仏像を思わせる愛らしいフォルムは、お寺などのご法要先へ連れて行き、安置するのにもむいています。
納められるお骨は約50ccで、お腹の中で亡くなった赤ちゃんなら、ほとんどのご遺骨を納められる大きさ。両手でそっと包み込んで撫でておきたい、かわいいミニ骨壷です。
インテリアにしっくりなじむ「グランブルーシリーズ」
両手に収まるほどの大きさはもとより、モダンなデザインがインテリア小物のような分骨用ミニ骨壷です。小さいサイズですが、ボトル型には約55cc、たまご型とストレート型には約70ccのご遺骨を納められます。
真鍮製でピッタリ閉まるネジ式の蓋に加え、お骨を納める納骨袋で二重にご遺骨をお守りする安心設計。”しばらくは持ち歩いて一緒にいたい”という願いもかなう、作りと大きさです。
落ち着いたアースカラーの本体に金彩で描かれた大胆なデザインが、華やかさや力強さを感じさせ、どのようなお部屋にもしっくりなじみます。
おすすめの分骨用ミニ骨壷〜喉仏を崩さずに入れられる中くらいサイズ
比較的中くらいに分類される手元供養用のコンパクトな分骨用骨壷です。喉仏をそのまま残すことができます。
ちなみに喉仏のご遺骨の大きさは平均で男性の喉仏の場合は、約5.1〜5.6cm程度です。大きいものでも直径6cm弱と考えてよいでしょう。そのため、分骨や喉仏を納める場合、直径6cmほどの大きさのある2寸〜3寸のサイズの骨壷で十分です。
2寸骨壷ほどのおしゃれな「いおり」
昔から分骨用に使われてきた小さなサイズの骨壷を、よりシンプルによりおしゃれに作り上げました。
体の中の仏様と呼ばれる喉仏。仏様が座禅をして合掌したような形の骨は、古来から特別視され、拾骨のときに必ず骨壷へ納めます。宗派や地域によっては最初から喉仏を分骨し、本山へ納めたり仏壇へ飾る文化も残っています。
大切な喉仏をそのままの形で納めたい、でも、仰々しくなくさりげない形で手元に置きたい…。"いおり”は、そのようなお客さまのご希望から生まれました。気持ちが落ち着いたら、本山や納骨堂などへ納めるのにもむいている骨壷です。
ミニ骨壷|有田焼・藍更紗(陶器製)(日本製)
伝統的な焼き物、有田焼の一つである格調の高い鍋島様式で作られたミニ骨壷です。稜線が陽刻され、銀彩が施されており、ふっくらとしたなつめ型の骨壷全体に上品な模様をつけました。
開口を広くしてあるのでご遺骨が納めやすく、 蓋と本体につけた特殊な突起は一ひねりすると、噛み合わさってしっかりと最後まで閉められます。ご遺骨を湿気から守り、万が一骨壷が倒れても、簡単にふたが開かないようになっています。
>ミニ骨壷|有田焼・藍更紗(陶器製)(日本製)の商品詳細はこちら
おすすめの分骨用ミニ骨壷〜抱きしめられるくらい大きいサイズ
ペットの遺骨を全骨入れられるくらい大きい骨壷です。
真珠のような光沢が美しい「ピュアシリーズ・パールポット(大)」
真っ白で清楚な色が印象的な「ピュアシリーズのパールポット」は、 真鍮製で高級感があり、真珠の様な光沢で上品で凛としたミニ骨壷です。 容量は約1730ccあり、一般的なデザインの5寸の骨壷の8割程度の遺骨を納められます。
和室はもちろん、どんなインテリアにも馴染んで置く場所に困らない骨壷です。骨壷の移し替えや、分骨にもピッタリです。
>ミニ骨壷「ピュアシリーズ・パールポット(大)」の商品詳細はこちら
高さがありスマートな印象の「ピュアシリーズ・パールベースM・Lサイズ」
真っ白な色合いが特徴的なピュアシリーズのベース型のミニ骨壷です。 真珠のような光沢で上品で凛とした印象が、どんなインテリアにも馴染みます。パールポットのかぼちゃのようなころんとした形と比べると、背が高くすっきりしたイメージです。
真鍮製で職人が一つひとつ手仕事で仕上げているため、同じ模様は1つもありません。口径が約6cmあるので、喉仏をそのまま入れられます。MとLでは、容量が約500ml違います。
>「ピュアシリーズ・パールベースM」の商品詳細はこちら
>「ピュアシリーズ・パールベースL」の商品詳細はこちら
手元供養の分骨用骨壷はライフスタイルにあったサイズを
骨壷は本来仏具ですから故人のためのもの。でも、手元供養の場合は、残された遺族の故人への気持ちと空間デザインに合うものを選ぶという遺族の気持ちを癒す側面もあります。
手元供養の分骨用骨壷のサイズには特別な決まりはなく、空間やライフスタイルに合わせたものを選ぶとよいでしょう。
未来創想ではさまざまなサイズのミニ骨壷をご提案。一人一人のご希望にぴったりなものをご案内したいと思っております。